明治安田生命J1リーグ2021シーズン、第32節の結果をもってアビスパ福岡が残留を決めた。開幕前には解説者などから軒並み降格圏に予想されていたチームが、だ。
アビスパ福岡の歴史を振り返り、この残留がどれほどの出来事なのか、またこの飛躍の要因は何なのか、ここに記す。

2000年の躍進。それ以降の長い苦しみ
遡ること21年前。西暦2000年、皆さんは何をしていただろうか。今とはまるで違う仕事をしていた?覚えてもいない?はたまた生まれてもいなかった?昔、と言って違和感のないその年。J1で戦っていたアビスパ福岡はネストール・オマール・ピッコリ監督のもと躍進。セカンドステージで6位に入り、優勝争いにも絡んだ。
当時のJ1リーグでは、鹿島アントラーズとジュビロ磐田が2強と言われていた。その2クラブに対しても、前者とは引き分け、後者には勝利。「闘う」姿勢を前面に押し出した当時のチームを、その勇姿を覚えているアビスパサポーターも多いだろう。このシーズンは無論J1残留を果たし、サポーターは更なる高みを期待した。
元韓国代表の盧廷潤、松原良香らを獲得して迎えた翌2001シーズン、期待に反し初のJ2降格を経験する。それ以降は昇格と降格を繰り返してきた。2005、2010、2015、そして昨シーズンと4度J1に昇格し、2006、2011、2016シーズンと過去3度は全て1シーズンでJ2に降格。4年かけて昇格し1年で降格するという、通称5年周期とも言われる流れの中で、さらなる追い討ちがサポーターを襲った。
クラブの広告料収入のうち大きな割合を占めるユニフォームスポンサー。その中で最も高額なのが胸スポンサーで、次点が背中スポンサーだ。アビスパ福岡はそのどちらもが空白で「練習着」と揶揄される期間を経験した。また2013年には経営危機が露呈し、クラブ消滅という最悪のシナリオ寸前まで追い込まれたことさえあった。
J1を長年の住処としているクラブにとって「残留」は当たり前、最低限のノルマに映るかもしれない。けれどアビスパ福岡とサポーターにとって、J1残留とは日韓W杯の頃から挑み続け、1度たりとも越えられなかった高く険しい壁なのである。
そんなクラブは、ここ2年で驚くような変貌を遂げた。

J3降格の危機から救ったのは…
2019シーズン、J2にてチームは崩壊寸前だった。サポーターでさえ分かる程に編成のバランスは悪く、本拠地のレベルファイブスタジアム(現ベスト電器スタジアム)はラグビーW杯の準備期間のため使用することができなかった。ようやくボールを奪い、カウンターを仕掛けようと選手が長い距離を持ち上がっても、味方がまるで攻め上がって来ない。その選手はストレスを露わにし、GKまでボールを戻してしまった程だ。
シーズン半ばの監督交代を経ても大きな改善はみられず、シーズンの最終盤までサポーターは「J3降格」という言葉に怯えていた。そんなチームが変わった要因として、何よりJリーグで実績のある指揮官を招聘したことが大きい。
アビスパ福岡が酷く苦しんでいた同2019シーズン、対照的だったのが水戸ホーリーホックだった。最後の最後まで昇格プレーオフを争い、過去最高の7位という成績を収めた。J2の中でも資金力に欠けるホーリーホック躍進の中心にいた人物こそ、現在のアビスパ福岡の指揮官、長谷部茂利監督だ。
順位で大きく下回っていたアビスパ福岡(16位)だったが、2020シーズンに向け長谷部監督就任が発表されたことは、驚きを持って伝えられた。加えて水戸で共に戦った、通称「長谷部チルドレン」の前寛之と村上昌謙を完全移籍で獲得。ドウグラス・グローリやエミル・サロモンソンといった今季J1でも活躍をみせる外国籍選手を加えることにも成功した。
期限付き移籍の使い方も巧みだった。
志向するサッカーは、前線からの守備とコンパクトな守備ブロックを併用し、ボールを奪うと縦に速く仕掛けるというもの。言葉にすると簡単だが、細かなディテールにこどわり常に微調整を施し続けたことで、2020シーズン最終的には優勝した徳島ヴォルティスと同勝ち点。2位でのJ1昇格を掴んだ。連動性のまるでないカウンターからわずか1年。J2屈指の流暢な速攻は、チームに欠かせない大きな武器となっていた。

J1残留を目指す、4度目の挑戦
J1のクラブとして迎えた2021シーズン。残留を目指す、4度目の挑戦である。ところが、戦力アップを図るべきオフシーズンの評価は冴えなかった。昨2020シーズンの飛躍を支えた期限付き移籍組が所属元へ帰還し、絶対的な守護神だったセランテス(CDテネリフェ、スペイン)も退団。
先を見据えた補強を行うべく、完全移籍での補強を中心に横浜FCから長谷部チルドレンの志知孝明、サガン鳥栖から金森健志らを獲得。外国籍選手は出場枠の5を超えるほどに増加したが、戦力は「微増」との見解が多かった。
実際にシーズン当初は苦しんだ。開幕戦で名古屋グランパスに1-2で敗戦。スコア以上の完敗を喫すると、その後の2試合も勝利なし。そんな潮目が変わったのは第4節の徳島ヴォルティス戦だ。昇格を争ったライバルに苦しみながらも2-1で勝利すると、鹿島アントラーズにも勝利し2連勝となった。
自分達のサッカーが通用することを身をもって理解できると、チームというものは途端に変わる。第10節のFC東京戦にブルーノ・メンデスのゴールで勝利したことを機に、そこからJ1でのクラブ記録となる6連勝を記録。5位まで順位を上げた。
さすがにその勢いは持続せず5連敗も経験したが、再び調子を上げここ7試合は4勝1分2敗。今季無敗だった川崎フロンターレに唯一土を着け、勝ち点を一気に積み上げ、残留を手繰り寄せた。
チームの根幹にあるのは粘り強い守備だ。ボールを握られることを受け入れ、ボールの位置に応じて細かくポジションの修正やスライドを繰り返す。
シーズン開幕当初はそこからシンプルに速攻を目指すばかりだったが、攻撃の質も幅も向上した。第28節、鹿島戦の先制ゴールのように、パスを繋いで崩すシーンは着実に増えている。

歴史は変えた。行こう、その先へ
J1残留は達成した。とはいえ今季の目標はこれで終わりではない。長谷部監督は開幕前から言っていた。目標は「10位以上」と。現在8位。サポーターでさえ半信半疑だった目標は、現実味を帯びつつある。
ヴィッセル神戸戦を終え、残すは6試合となった。