消化試合数に差はあれど、2022シーズン第25節まで終えた明治安田生命J1リーグ。首位を快走するのは横浜F・マリノスで、2019シーズン以来の優勝を目指す。

同クラブで10得点を挙げて得点ランキングトップタイにつけるのが、レオ・セアラだ。他にも横浜FMでは外国籍選手が活躍し、アンデルソン・ロペスが7得点、エウベルが4得点と、リーグ最多得点を誇る攻撃陣を引っ張っている。

現在のJ1得点ランキング上位4人は、レオ・セアラと同じく10得点でトップの上田綺世(7月ベルギーのサークル・ブルッヘに移籍)を除き、全て外国籍選手だ。どれだけ優秀で自チームに合う外国籍選手を獲得できるかは、チームの成績に直結する。

2019年に大きく改正されたJリーグの外国籍選手枠。J1では試合当日のベンチ入りも含む出場外国籍選手が最大5人(J2、J3では最大4人)に定められているが、チームの最大登録人数25人(A契約)以内であれば外国籍選手の登録人数には制限はない。

そこでここでは、J1に所属する全18クラブを、外国籍枠を有効に活用している順にランク付けした。そもそも方針として日本人選手に重点的に費用をかけているであろうクラブもあるだろうが、ここでは単純に外国籍選手の今季の活躍度を比較している(2022年8月15日時点)。まずは18位から10位のクラブを紹介しよう。

J1クラブ別、外国籍選手活躍度ランキング【18〜10位】

18位:湘南ベルマーレ

外国籍選手:2人

  • FW:ウェリントン(ブラジル)
  • FW:タリク(ノルウェー)

18位となったのは湘南ベルマーレ。所属する外国籍選手が2人と、全J1クラブでの最少人数で、どちらもFW選手だ。国籍の内訳はブラジルとノルウェーが1人ずつ。ウェリントン、タリク共に出場機会は得ているが、どちらも期待された得点力は発揮できていない。

リーグで2番目に得点が少ない湘南で、得点を重ね終盤戦のキーマンとなりたい。

J1クラブ別、外国籍選手活躍度ランキング【18〜10位】

17位:ジュビロ磐田

外国籍選手:4人

  • GK:アレクセイ・コシェレフ(モルドバ)
  • DF:リカルド・グラッサ(ブラジル)
  • MF:ドゥドゥ(ブラジル)
  • FW:ファビアン・ゴンザレス(コロンビア)

17位はジュビロ磐田。外国籍選手は4人と少数ながらポジションは分散しており、国籍の内訳はブラジル2人、コロンビアとモルドバがそれぞれ1人。CBのリカルド・グラッサは身体を張った守備をみせ、ファビアン・ゴンザレスは限られた出場時間ながら5得点をあげている。ただその他の2人はほぼ出場できていない。磐田のJ1残留に向けては外国籍選手の奮起は欠かせないが果たして。

J1クラブ別、外国籍選手活躍度ランキング【18〜10位】

16位:北海道コンサドーレ札幌

外国籍選手:6人

  • MF:ルーカス・フェルナンデス(ブラジル)
  • MF:スパチョーク(タイ)
  • FW:ガブリエル・シャビエル(ブラジル)
  • FW:ミラン・トゥチッチ(スロベニア)
  • FW:ドウグラス・オリヴェイラ(ブラジル)
  • FW:キム・ゴンヒ(韓国)

16位は北海道コンサドーレ札幌。国籍の内訳はブラジル3人、スロベニアと韓国、タイがそれぞれ1人。右サイドを中心に、サイドの位置から打開力を発揮しているルーカス・フェルナンデスがもっとも安定した活躍をみせている。ただしFWの位置に入ることも多いガブリエル・シャビエルらその他の選手は、目に見える結果を残せていない。この夏に加わったスパチョークとキム・ゴンヒは、得点に絡み定位置をつかめるか。

J1クラブ別、外国籍選手活躍度ランキング【18〜10位】

15位:ヴィッセル神戸

外国籍選手:5人

  • DF:マテウス・トゥーレル(ブラジル)
  • MF:セルジ・サンペール(スペイン)
  • MF:アンドレス・イニエスタ(スペイン)
  • FW:ボージャン・クルキッチ(スペイン)
  • FW:ステファン・ムゴシャ(モンテネグロ)

15位はヴィッセル神戸。内訳はスペイン3人、ブラジルとモンテネグロが1人ずつ。有名な選手を揃えているが、チームの中心にいるのはアンドレス・イニエスタのみで、期待値からは大きく離れた現状となっている。とはいえ、この夏に加入したCBマテウス・トゥーレルはすぐにスタメンに定着。

ステファン・ムゴシャも出場時間を増やしており、神戸のJ1残留に向けたキーマンになることが期待される。

J1クラブ別、外国籍選手活躍度ランキング【18〜10位】

14位:サンフレッチェ広島

外国籍選手:4人

  • MF:エゼキエウ(ブラジル)
  • FW:ドウグラス・ヴィエイラ(ブラジル)
  • FW:ナッシム・ベン・カリファ(スイス)
  • FW:ジュニオール・サントス(ブラジル)

14位はサンフレッチェ広島。国籍の内訳はブラジル3人、スイス1人。攻撃陣に集中している。ナッシム・ベン・カリファは最前線を担うことが多く、得点数は物足りないが貢献度は高い。またドウグラス・ヴィエイラは出場時間はわずかながら得点率は非常に高い。エゼキエウは第24節の鹿島アントラーズ戦でリーグ戦初得点を決めており、終盤戦の活躍に期待が集まる。なお、執筆後の8月16日、ジュニオール・サントスのボタフォゴFR(ブラジル)への期限付き移籍が発表された。

J1クラブ別、外国籍選手活躍度ランキング【18〜10位】

13位:ガンバ大阪

外国籍選手:6人

  • DF:クォン・ギョンウォン(韓国)
  • MF:ウェリントン・シウバ(ブラジル)
  • MF:ダワン(ブラジル)
  • MF:ファン・アラーノ(ブラジル)
  • FW:レアンドロ・ペレイラ(ブラジル)
  • FW:パトリック(ブラジル)

13位はガンバ大阪。国籍の内訳はブラジル5人、韓国1人。ボランチの一角を担うダワンは中盤の安定に寄与するとともに3得点と貢献度が高く、クォン・ギョンウォンはCBの準レギュラーといった立ち位置。ウェリントン・シウバは少しずつ出場時間を重ねるがインパクトは薄い。一方で得点量産が期待されたFW陣はレアンドロ・ペレイラ、パトリックともに満足な数字を残せていない。G大阪のJ1残留に向け、この夏に鹿島アントラーズから完全移籍で加入したファン・アラーノへの期待は大きい。

J1クラブ別、外国籍選手活躍度ランキング【18〜10位】

12位:サガン鳥栖

外国籍選手:4人

  • GK:オム・イフェン(韓国)
  • DF:ジョアン・オマリ(レバノン)
  • DF:ジエゴ(ブラジル)
  • DF:ファン・ソッコ(韓国)

12位はサガン鳥栖。外国籍選手が4人と少数で、国籍の内訳は韓国2人、ブラジルとレバノンが1人ずつ。攻撃陣に外国籍選手を揃える多くのクラブと異なり、守備陣に集中していることが特徴だ。なかでもジエゴとファン・ソッコはこのコンビでCBを形成することが多く、後方からビルドアップを狙うチームに欠かせない存在となっている。ジョアン・オマリとオム・イフェンは終盤戦で出場機会を得られるか。

J1クラブ別、外国籍選手活躍度ランキング【18〜10位】

11位:京都サンガ

外国籍選手:7人

  • GK:マイケル・ウッド(ニュージーランド)
  • DF:メンデス(ブラジル)
  • MF:アラン・カリウス(ブラジル)
  • FW:ピーター・ウタカ(ナイジェリア)
  • FW:マルティノス(オランダ)
  • FW:イスマイラ(ナイジェリア)
  • FW:パウリーニョ(ブラジル)

11位は京都サンガ。国籍の内訳は、ブラジル3人、ナイジェリア2人、オランダとニュージーランドが1人ずつとなっている。語るべくはなんといってもピーター・ウタカの活躍だろう。38歳となった現在でも多くの試合でフル出場し、得点ランキング上位につけている。その他では開幕当初レギュラーだったCBメンデスが徐々に出場機会を減らしており、マルティノスらはほとんど出場できていない。この夏に加入したパウリーニョとアラン・カリウスは、攻撃に変化を加えられるだろうか。

J1クラブ別、外国籍選手活躍度ランキング【18〜10位】

10位:柏レイソル

外国籍選手:4人

  • MF:マテウス・サヴィオ(ブラジル)
  • MF:ドッジ(ブラジル)
  • MF:アンジェロッティ(ブラジル)
  • FW:ドウグラス(ブラジル)

10位は柏レイソル。4人と少数かつ、全員がブラジル人という編成だ。なかでも10番を背負い攻撃のオールマイティであるマテウス・サヴィオの活躍はお見事。

ボール奪取能力に長けたドッジも、途中出場は多いが出場機会を得ている。ここまで無得点のアンジェロッティ、怪我を負って離脱しているドウグラスは終盤戦のキーマンとなりたいところ。2020年から守護神を務めたGKキム・スンギュは、この夏アル・シャバブ・サウジ(サウジアラビア)へと移籍した。

編集部おすすめ