今年で103回目を迎える全国高校サッカー選手権大会。12月28日(土)の開幕戦を皮切りに来年1月13日(月祝)まで首都圏9会場で開催される。
前回大会で使用されていたゼットエーオリプリスタジアム(千葉県)と埼玉スタジアム2002に代わり、今大会よりNACK5スタジアム大宮(埼玉県)とフクダ電子アリーナ(千葉県)が復活する。

ここでは、現在全国の都道府県で開催されている予選から北信越・東海地区の状況と筆者が注目している選手をピックアップしていく。

北信越・東海地区の予選状況

北信越地区でトピックに上がるであろう石川県予選では、前年代表校で選手権優勝経験もある名門の星稜高校と今夏インターハイの石川県代表である鵬学園高校が、それぞれ準決勝でPK戦の末に散る結果となった。決勝では金沢学院大学附属高校と遊学館高校がいずれも本大会への初出場をかけて県代表の1枠を争い、1-0で金沢学院大附属が初出場を決めた。富山県では選手権予選10連覇中の富山第一高校が順当に準決勝進出を果たしている。

続いて東海地区では、愛知県で前年にMF原康介(現・北海道コンサドーレ札幌)を擁し初出場でベスト8と旋風を巻き起こした名古屋高校が再注目。ここまでの予選3試合では無失点と守備陣の活躍が光り、堅守の名古屋が2年連続2度目の出場を目指す。岐阜県では、強豪の各務原高校がベスト8敗退。6年連続の出場を目指す帝京大可児高校はここまで圧倒的な強さを見せつけており、決勝進出を果たしている。

静岡県では、3年連続出場を目指す静岡学園高校がベスト8進出を果たしているが、次戦の相手は強敵の清水桜が丘高校(前:清水商業)と好カード。静学の対抗馬と目されるのは現在逆のブロックで戦う浜松開誠館高校だが、両校が順当に勝ち上がれば決勝での対決が実現する。

北信越・東海地区の予選状況と注目選手(全国高校サッカー選手権大会)

注目選手

新潟県:FW安野匠(帝京長岡高校3年)

両足共にシュート精度の高さが際立つストライカー。U-18日本代表であり、来季からJ2のベガルタ仙台への加入が内定している。

福井県:GK松永幸知(丸岡高校2年)

身長173cmとゴールキーパーの中では小さいが、それでも高い身体能力生かしたシュートストップやハイボール処理には抜群の安定感を誇る。


長野県:DF渡邊智紀(松本国際高校3年)

今夏のインターハイ長野県予選では、DFながらチームトップの6得点をマーク。攻守ともに競り合いの強さが際立つ。

岐阜県:FW加藤隆成(帝京大可児高校3年)

決定力に定評があるストライカー。今夏のインターハイでは4得点を挙げ、得点ランキング4位に輝き大会優秀選手にも選ばれている。

愛知県:MF田口想太(名古屋高校3年)

昨年の同選手権ベスト8を経験しているメンバーの1人。今年は主将としてその経験をチームに伝承している。

静岡県:MF橘風芽(浜松開誠館高校3年)

フィジカルの強度が超ド級。球際の強さには自信を持っており、堅守を誇るチームに欠かせないプレーヤーの1人。

静岡県:FW加藤佑基(静岡学園高校3年)

スピードに乗ったドリブルが持ち味で、相手との1対1に絶対的自信を持っている。過去には空中にボールを浮かせて相手をかわすなど、トリッキーなプレーも注目されている。

北信越・東海地区の予選状況と注目選手(全国高校サッカー選手権大会)

今後の対戦スケジュール

新潟県

決勝:11月10日(日)

  • 新潟明訓VS開志学園JSC

富山県

準決勝:11月4日(月祝)

  • 富山第ーVS龍谷富山
  • 富山東VS富山北部
決勝:11月9日(土)

石川県

代表校:金沢学院大附(初)

福井県

決勝:11月3日(日)

  • 丸岡(前年代表校)VS福井商

長野県

準決勝:11月3日(日)

  • 東京都市大塩尻VS上田西
  • 市立長野VS松本国際
決勝:11月9日(土)

岐阜県

決勝:11月9日(土)

  • 帝京大可児VS中京

愛知県

準決勝:11月3日(日)

  • 東邦VS愛工大名電
  • 大同大大同VS名古屋(前年代表校)
決勝:11月9日(土)

静岡県

準々決勝第2戦:11月4日(月祝)

  • 静岡学園VS清水桜が丘
  • 飛龍VS藤枝東
  • 浜名VS藤枝明誠
準決勝:11月9日(土)
決勝:11月16日(土)


三重県

決勝:11月9日(土)

  • 津工VS四日市工
編集部おすすめ