サッカーに背番号が導入されたのは、1928年のイングランドリーグが起源とされている。選手からは「ユニフォームに込められたチームカラーを汚す」と抵抗されたが、観客が選手を識別しやすくするという観点から導入され、ポジティブな反応だったことから本格導入に至った。
当時は先発メンバーが1番から11番を背負い、ゴールキーパーから順にポジションが前に行くに従って番号が大きくなるよう設定された。【2-3-5】のVフォーメーションが一般的だったため、ゴールキーパーの1番、センターフォワードの9番、左ウイングの11番以外は、現在の印象とは異なるポジションの選手が背負っていた。さらに試合ごとに背番号が異なる「変動背番号制」が採用されていた。
「固定背番号制」が導入されたのはプレミアリーグが1993/94シーズンから、ブンデスリーガが1994/95シーズンから、セリエAとラ・リーガが1995/96シーズンから、リーグ・アンが1996/97シーズンからで、Jリーグでも1997シーズンからのこと。それ以前の1994シーズン、ベンチスタートだった引退直前の鹿島アントラーズMFジーコ(1994年引退)が、「10」以外の背番号を着ける姿を見せたくないと頑なにベンチコートを脱がなかった逸話も残されている。
現在はJリーグでも2023シーズンから、1番はゴールキーパー、2~11番はフィールドプレーヤー、12~99番はポジション無関係という取り決めとなった。その中から「99」などといったいささか違和感のある数字を選択する選手も増加傾向にある。「個性」と言われてしまえばそれまでだが、そんな時代だからこそ、背番号本来の意味や、それらのイメージを決定付けた名プレーヤーとともに振り返り、原点回帰してみたい。
その始祖といえる存在は、1950年から70年代に掛けて、サントス、そしてブラジル代表を3度のFIFAワールドカップ(W杯)優勝(1958年スウェーデン大会、1962年チリ大会、1970年メキシコ大会)に導いたMFペレ(2022年死去)だろう。彼が背番号10を世界的なアイコンにし、「サッカーの王様」のシンボルとなった。
それに続く存在が、アルゼンチン代表を1986年W杯メキシコ大会で優勝に導いたMFディエゴ・マラドーナ(2020年死去)。縦横無尽なドリブルと予測不能なプレーで、ナポリをセリエA初制覇に導き、W杯でのイングランド戦では「神の手」と「5人抜き」で伝説となった。彼が背負う10番は、情熱と反骨精神を映し出している。
欧州に目を移すと、フランス代表MFミシェル・プラティニ(1987年引退)の名が挙がる。セリエAユベントスでは3年連続得点王、フランス代表を1984年のUEFA欧州選手権優勝に導き「将軍」の異名を取った。エレガントなゲームメイクと正確無比なフリーキックが特徴で、その10番は知性と芸術性を象徴している。
10番は攻撃の核としてクラブや代表で特別な選手に託され、ペレからジーコ、マラドーナ、プラティニ、さらにはMFジネディーヌ・ジダン(2006年引退)、FWリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)へと受け継がれ、ファンタジスタの象徴として観客を魅了し続ける“義務”を背負っているのだ。
その筆頭が1960-70年代のマンチェスター・ユナイテッド黄金時代を支えた名ドリブラーで、北アイルランド代表MFのジョージ・ベスト(2005年死去)だろう。「5人目のビートルズ」と称されるアイドルで、華麗なドリブルとゴール感覚でユナイテッドを1967/68シーズンのUEFAチャンピオンズカップで初優勝に導き、バロンドールにも選ばれた。
一方、ベストはお世辞にもお行儀の良い選手ではなく、度重なるレフェリーへの悪態で出場停止処分や罰金処分を受け、私生活でもアルコール依存症やギャンブル依存症に苦しんだ。それは引退後も続き、2005年、59歳の若さでこの世を去った。
その後、ユナイテッドではFWエリック・カントナ(1992-1997)、MFデビット・ベッカム(1992-2003)、FWクリスティアーノ・ロナウド(2021-2022)といった世界的名選手がこの背番号を身に付けた。現在は、今年5月4日のブレントフォード戦で、負傷から復帰後初ゴールを挙げて復活を印象付けたイングランド代表MFメイソン・マウント(2023-)が付けている。
同じプレミアリーグでは、リバプールで活躍したスコットランド代表MFケニー・ダルグリッシュ(1977-1989)も印象的だ。7番を背負い、鋭い動きとゴールで3度の欧州チャンピオンズカップ制覇に貢献。1985/86シーズンには選手権監督に就任し、同クラブ初となるリーグとFAカップの2冠に導いた。
7番を付ける選手は個性派やゲームチェンジャーが多い。ベスト、ベッカム、ロナウドのみならず、元ポルトガル代表MFルイス・フィーゴ(2009年引退)や元日本代表MF中田英寿(2006年引退)ら、カリスマ性があり観客を沸かせる「ヒーロー」の番号と言っていいだろう。
「デア・ボンバー(爆撃機)」と呼ばれ、バイエルン・ミュンヘンをブンデスリーガ3連覇(1974-76)、ドイツ代表を1974年W杯西ドイツ大会優勝に導いたFWゲルト・ミュラー(2021年死去)。
アクロバティックなゴールとテクニックで、ミランを2度のチャンピオンズリーグ(CL)制覇に貢献し、1988年欧州選手権ではオランダ代表を初優勝に導いたFWマルコ・ファン・バステン(1993年引退)。
強烈なシュートでフィオレンティーナの英雄に君臨した後、2000/01シーズンにローマに移籍し、いきなり優勝に導いた元アルゼンチン代表FWガブリエル・バティストゥータ(2005年引退)。
バルセロナ、インテル、レアル・マドリードで得点を量産し、1997年にはバロンドールも獲得。2002年W杯日韓大会ではブラジル代表を優勝に導き、自らも得点王を獲得したFWロナウド(2011年引退)。
また、9番はゴールを量産するエースに与えられるエースナンバーだが、現代サッカーではFWにも守備のタスクが与えられることが多い。そんな中でも、古き良き背番号「9」の系譜を継いでいるのは、ポーランド代表FWロベルト・レバンドフスキ(バルセロナ)や、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)あたりだろうか。
現在レアル・マドリードの9番を背負うのはフランス代表FWキリアン・エムバペだが、彼が9番を背負うのは2016/17シーズンに所属したモナコ時代以来とあって(フランス代表では10番)、この系譜に入ってくるには、まだ時間が必要だろう。
代表的な名選手は、ミランの黄金時代を下支えしたイタリア代表の名DFフランコ・バレージ(1997年引退)である。まさに“ディフェンスの芸術家”で、小柄ながら完璧な読みとリーダーシップでミランを3度のCL制覇に導いた(ミランでは6番をつけ、永久欠番となっている)。
また、レアル・マドリードで3度のCL制覇に貢献した元スペイン代表DFフェルナンド・イエロ(2005年引退)は、得点力も兼ね備えた万能選手で、攻守のバランスを体現。
2003/04シーズン、アーセナルを無敗優勝に導いた元フランス代表DFパトリック・ビエラ(2011年引退)は、フィジカルとテクニックを兼ね備えた中盤の支配者で、その統率力は一級品だった。
バルセロナが1991/92シーズンのUEFAチャンピオンズカップ決勝で見せた決勝FKが印象的な、元オランダ代表DFロナルド・クーマン(現オランダ代表監督)も、代表的な背番号「4」の系譜に入る1人だ。攻撃面でも違いを見せられるディフェンダーで、現代サッカーにも通ずる多才さを備えていた。
4番の選手は守備の基盤を築く選手に与えられ、現在はDFセルヒオ・ラモス(モンテレイ)、DFフィルジル・ファン・ダイク(リバプール)、DFニコ・シュロッターベック(ボルシア・ドルトムント)らへと引き継がれている。一見、地味だが不可欠な役割だ。
代表格はサッカー史上最高の左サイドバックと呼ばれ、優雅な守備と正確なクロスでミランを5度のCL制覇に導いた元イタリア代表DFパオロ・マルディーニ(2009年引退)だろう。現役生活をミラン一筋で過ごしたことで「グランデ・ミラン」の異名を取る。彼の3番は忠誠心と完璧さの象徴だ。
1960年代の「グランデ・インテル」時代を支えた名左サイドバック、DFジャチント・ファッケッティ(2006年死去)は攻撃的サイドバックの先駆者だ。FWの経験があったため、得点力に長け、現役通算78得点を挙げ、インテルの2度の欧州制覇に貢献した。
マルディーニと同程度の評価を受けた左サイドバックには、アーセナル(1998-2006)、チェルシー(2006-2014)などで活躍した元イングランド代表DFアシュリー・コール(2019年引退)がいる。
1970年代のアヤックスで「トータルフットボール」の体現者として、リーグ3連覇(1971-73)に貢献した元オランダ代表DFルート・クロル(1986年引退)も、背番号「3」の系譜に入れたい1人だ。攻守に柔軟なプレーで、戦術的知性を感じさせる選手だった。
また、超攻撃的な左サイドバックとしては、レアル・マドリードで11シーズン(1996-2007)もの長い間「3」を背負っていた元ブラジル代表DFロベルト・カルロスという“異才”もいた(2012年引退、代表では6番)。しかし基本的には地味ながらチームのバランスを保つ選手の番号だ。
これら5つの背番号(10、7、9、4、3)は、サッカー史においてそれぞれ独自の役割と物語を持ち、レジェンドたちによって輝きを増した番号だ。10番は創造性、7番はカリスマ、9番はゴール、4番は知性的守備、3番は左サイドバックの多様性を象徴している。
大きい数が当たり前となり、背番号が単なる選手の数字となっている昨今、背番号が持つ重みは少なくなりつつあるのかもしれないが、こうした歴史や背景を知った上で背番号に注目して見るのも、また新たな視点が生まれるだろう。
当時は先発メンバーが1番から11番を背負い、ゴールキーパーから順にポジションが前に行くに従って番号が大きくなるよう設定された。【2-3-5】のVフォーメーションが一般的だったため、ゴールキーパーの1番、センターフォワードの9番、左ウイングの11番以外は、現在の印象とは異なるポジションの選手が背負っていた。さらに試合ごとに背番号が異なる「変動背番号制」が採用されていた。
「固定背番号制」が導入されたのはプレミアリーグが1993/94シーズンから、ブンデスリーガが1994/95シーズンから、セリエAとラ・リーガが1995/96シーズンから、リーグ・アンが1996/97シーズンからで、Jリーグでも1997シーズンからのこと。それ以前の1994シーズン、ベンチスタートだった引退直前の鹿島アントラーズMFジーコ(1994年引退)が、「10」以外の背番号を着ける姿を見せたくないと頑なにベンチコートを脱がなかった逸話も残されている。
現在はJリーグでも2023シーズンから、1番はゴールキーパー、2~11番はフィールドプレーヤー、12~99番はポジション無関係という取り決めとなった。その中から「99」などといったいささか違和感のある数字を選択する選手も増加傾向にある。「個性」と言われてしまえばそれまでだが、そんな時代だからこそ、背番号本来の意味や、それらのイメージを決定付けた名プレーヤーとともに振り返り、原点回帰してみたい。

背番号10:創造性とリーダーシップの象徴
背番号「10」は、サッカーで最も神聖な番号とされ、トップ下から攻撃を牽引する創造的なゲームメーカーに与えられる数字だ。『キャプテン翼』の主人公・大空翼も南葛中、サンパウロ、日本代表を通じて「10」を背負い、バルセロナに移籍すると10番が空いていなかったため「2+8」を着けた。パスやドリブルでゲームを作り、ゴールも決める「マエストロ」の象徴である。その始祖といえる存在は、1950年から70年代に掛けて、サントス、そしてブラジル代表を3度のFIFAワールドカップ(W杯)優勝(1958年スウェーデン大会、1962年チリ大会、1970年メキシコ大会)に導いたMFペレ(2022年死去)だろう。彼が背番号10を世界的なアイコンにし、「サッカーの王様」のシンボルとなった。
それに続く存在が、アルゼンチン代表を1986年W杯メキシコ大会で優勝に導いたMFディエゴ・マラドーナ(2020年死去)。縦横無尽なドリブルと予測不能なプレーで、ナポリをセリエA初制覇に導き、W杯でのイングランド戦では「神の手」と「5人抜き」で伝説となった。彼が背負う10番は、情熱と反骨精神を映し出している。
欧州に目を移すと、フランス代表MFミシェル・プラティニ(1987年引退)の名が挙がる。セリエAユベントスでは3年連続得点王、フランス代表を1984年のUEFA欧州選手権優勝に導き「将軍」の異名を取った。エレガントなゲームメイクと正確無比なフリーキックが特徴で、その10番は知性と芸術性を象徴している。
10番は攻撃の核としてクラブや代表で特別な選手に託され、ペレからジーコ、マラドーナ、プラティニ、さらにはMFジネディーヌ・ジダン(2006年引退)、FWリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)へと受け継がれ、ファンタジスタの象徴として観客を魅了し続ける“義務”を背負っているのだ。

背番号7:スピードと決断力でチームを勝たせる名手
背番号「7」は、ウインガーや攻撃的MFに与えられ、スピードの乗ったドリブルやゴールで試合を決める選手の番号だ。また、カリスマ性を帯びている選手が多いのも特徴だ。その筆頭が1960-70年代のマンチェスター・ユナイテッド黄金時代を支えた名ドリブラーで、北アイルランド代表MFのジョージ・ベスト(2005年死去)だろう。「5人目のビートルズ」と称されるアイドルで、華麗なドリブルとゴール感覚でユナイテッドを1967/68シーズンのUEFAチャンピオンズカップで初優勝に導き、バロンドールにも選ばれた。
一方、ベストはお世辞にもお行儀の良い選手ではなく、度重なるレフェリーへの悪態で出場停止処分や罰金処分を受け、私生活でもアルコール依存症やギャンブル依存症に苦しんだ。それは引退後も続き、2005年、59歳の若さでこの世を去った。
彼の7番は反逆児的な魅力と結び付いている。
その後、ユナイテッドではFWエリック・カントナ(1992-1997)、MFデビット・ベッカム(1992-2003)、FWクリスティアーノ・ロナウド(2021-2022)といった世界的名選手がこの背番号を身に付けた。現在は、今年5月4日のブレントフォード戦で、負傷から復帰後初ゴールを挙げて復活を印象付けたイングランド代表MFメイソン・マウント(2023-)が付けている。
同じプレミアリーグでは、リバプールで活躍したスコットランド代表MFケニー・ダルグリッシュ(1977-1989)も印象的だ。7番を背負い、鋭い動きとゴールで3度の欧州チャンピオンズカップ制覇に貢献。1985/86シーズンには選手権監督に就任し、同クラブ初となるリーグとFAカップの2冠に導いた。
7番を付ける選手は個性派やゲームチェンジャーが多い。ベスト、ベッカム、ロナウドのみならず、元ポルトガル代表MFルイス・フィーゴ(2009年引退)や元日本代表MF中田英寿(2006年引退)ら、カリスマ性があり観客を沸かせる「ヒーロー」の番号と言っていいだろう。

背番号9:ゴールマシンの代名詞
背番号「9」は今も昔もストライカーの番号だ。ゴール前での冷静さ、決定力、チームの得点を一手に担う責任感を象徴する純粋な点取り屋の証とも言える。9番の歴史は、名ストライカーの系譜と言っても過言ではない。圧倒的な存在感を体現する選手が揃っている。「デア・ボンバー(爆撃機)」と呼ばれ、バイエルン・ミュンヘンをブンデスリーガ3連覇(1974-76)、ドイツ代表を1974年W杯西ドイツ大会優勝に導いたFWゲルト・ミュラー(2021年死去)。
アクロバティックなゴールとテクニックで、ミランを2度のチャンピオンズリーグ(CL)制覇に貢献し、1988年欧州選手権ではオランダ代表を初優勝に導いたFWマルコ・ファン・バステン(1993年引退)。
強烈なシュートでフィオレンティーナの英雄に君臨した後、2000/01シーズンにローマに移籍し、いきなり優勝に導いた元アルゼンチン代表FWガブリエル・バティストゥータ(2005年引退)。
バルセロナ、インテル、レアル・マドリードで得点を量産し、1997年にはバロンドールも獲得。2002年W杯日韓大会ではブラジル代表を優勝に導き、自らも得点王を獲得したFWロナウド(2011年引退)。
また、9番はゴールを量産するエースに与えられるエースナンバーだが、現代サッカーではFWにも守備のタスクが与えられることが多い。そんな中でも、古き良き背番号「9」の系譜を継いでいるのは、ポーランド代表FWロベルト・レバンドフスキ(バルセロナ)や、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)あたりだろうか。
現在レアル・マドリードの9番を背負うのはフランス代表FWキリアン・エムバペだが、彼が9番を背負うのは2016/17シーズンに所属したモナコ時代以来とあって(フランス代表では10番)、この系譜に入ってくるには、まだ時間が必要だろう。

背番号4:守備の要と戦術の頭脳
背番号「4」は、センターバックや守備的MFに与えられるケースが多く、守備の統率と戦術的知性を象徴している。チームの背骨として安定感をもたらす能力が必要なポジションだ。代表的な名選手は、ミランの黄金時代を下支えしたイタリア代表の名DFフランコ・バレージ(1997年引退)である。まさに“ディフェンスの芸術家”で、小柄ながら完璧な読みとリーダーシップでミランを3度のCL制覇に導いた(ミランでは6番をつけ、永久欠番となっている)。
また、レアル・マドリードで3度のCL制覇に貢献した元スペイン代表DFフェルナンド・イエロ(2005年引退)は、得点力も兼ね備えた万能選手で、攻守のバランスを体現。
2003/04シーズン、アーセナルを無敗優勝に導いた元フランス代表DFパトリック・ビエラ(2011年引退)は、フィジカルとテクニックを兼ね備えた中盤の支配者で、その統率力は一級品だった。
バルセロナが1991/92シーズンのUEFAチャンピオンズカップ決勝で見せた決勝FKが印象的な、元オランダ代表DFロナルド・クーマン(現オランダ代表監督)も、代表的な背番号「4」の系譜に入る1人だ。攻撃面でも違いを見せられるディフェンダーで、現代サッカーにも通ずる多才さを備えていた。
4番の選手は守備の基盤を築く選手に与えられ、現在はDFセルヒオ・ラモス(モンテレイ)、DFフィルジル・ファン・ダイク(リバプール)、DFニコ・シュロッターベック(ボルシア・ドルトムント)らへと引き継がれている。一見、地味だが不可欠な役割だ。

背番号3:左サイドの支配者
背番号「3」は、は左サイドバックの選手に多く、守備の堅実さと攻撃のセンスを併せ持っているのが特徴。チームの左サイドを支える縁の下の力持ちだ。代表格はサッカー史上最高の左サイドバックと呼ばれ、優雅な守備と正確なクロスでミランを5度のCL制覇に導いた元イタリア代表DFパオロ・マルディーニ(2009年引退)だろう。現役生活をミラン一筋で過ごしたことで「グランデ・ミラン」の異名を取る。彼の3番は忠誠心と完璧さの象徴だ。
1960年代の「グランデ・インテル」時代を支えた名左サイドバック、DFジャチント・ファッケッティ(2006年死去)は攻撃的サイドバックの先駆者だ。FWの経験があったため、得点力に長け、現役通算78得点を挙げ、インテルの2度の欧州制覇に貢献した。
マルディーニと同程度の評価を受けた左サイドバックには、アーセナル(1998-2006)、チェルシー(2006-2014)などで活躍した元イングランド代表DFアシュリー・コール(2019年引退)がいる。
堅い守備と鋭い攻撃参加で、アーセナルもチェルシーもプレミアリーグ優勝に導き、イングランド代表でも107試合に出場。3度のW杯を経験している。まさに現代的なサイドバックの原型といえる選手だ。
1970年代のアヤックスで「トータルフットボール」の体現者として、リーグ3連覇(1971-73)に貢献した元オランダ代表DFルート・クロル(1986年引退)も、背番号「3」の系譜に入れたい1人だ。攻守に柔軟なプレーで、戦術的知性を感じさせる選手だった。
また、超攻撃的な左サイドバックとしては、レアル・マドリードで11シーズン(1996-2007)もの長い間「3」を背負っていた元ブラジル代表DFロベルト・カルロスという“異才”もいた(2012年引退、代表では6番)。しかし基本的には地味ながらチームのバランスを保つ選手の番号だ。
これら5つの背番号(10、7、9、4、3)は、サッカー史においてそれぞれ独自の役割と物語を持ち、レジェンドたちによって輝きを増した番号だ。10番は創造性、7番はカリスマ、9番はゴール、4番は知性的守備、3番は左サイドバックの多様性を象徴している。
大きい数が当たり前となり、背番号が単なる選手の数字となっている昨今、背番号が持つ重みは少なくなりつつあるのかもしれないが、こうした歴史や背景を知った上で背番号に注目して見るのも、また新たな視点が生まれるだろう。
編集部おすすめ