1993年のJリーグ発足時、世界的スターたちがピッチに立った。元ブラジル代表MFジーコ(元鹿島アントラーズ)、元イングランド代表で1986年FIFAワールドカップ(W杯)メキシコ大会得点王のFWガリー・リネカー(元名古屋グランパス)、元西ドイツ代表MFピエール・リトバルスキー(元ジェフユナイテッド市原)らの加入は、Jリーグの人気を一気に高め、日本サッカーのレベル向上に貢献した。
以来、外国籍選手はJリーグの進化に欠かせない存在だ。現在、Jクラブは1部から3部まで計60を数え、互いにしのぎを削るアジア屈指のリーグとなった。外国人枠のルールも時と共に進化し、2019年の改正では、J1は試合出場枠が最大5人、J2とJ3は4人に拡大され、アジア枠が廃止された(タイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシアは「提携国枠」として無制限)。
これにより、Jクラブは多国籍なタレントを積極的に獲得し、戦術の幅を広げている。外国籍選手の役割も多様化。昨2024シーズンには、J1だけで90人以上の外国籍選手が在籍し、ブラジル、韓国、オーストラリア、欧州各国、アフリカ各国出身の選手がピッチを彩っている。
ここでは、外国籍選手がJリーグの現在地にどのように影響しているかを、地域密着の理念やサポーター文化とともに探っていく。
1990年代後半には、ブラジル代表MFにして主将だったドゥンガ(元ジュビロ磐田)や、1994W杯アメリカ大会得点王のフリスト・ストイチコフ(元柏レイソル)といった世界的スーパースターが来日。2000年代以降は、レアンドロ(元ガンバ大阪)やマルキーニョス(元鹿島)など、ブラジル人ストライカーが得点ランキングを席巻した。
ちなみに、W杯得点王のJリーグ加入はリネカー、ストイチコフに加え、1990年W杯イタリア大会得点王の元イタリア代表FWサルバトーレ・スキラッチ(元ジュビロ磐田)、2010年W杯南アフリカ大会得点王の元ウルグアイ代表FWディエゴ・フォルラン(元セレッソ大阪)、元スペイン代表FWダビド・ビジャ(元ヴィッセル神戸)と5人を数える。
近年は、ビッグネームだけでなく若手や中堅選手の加入も増加しているが、2018シーズンにはバルセロナからヴィッセル神戸へ移籍した元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタ(2024年引退)は、その卓越したテクニックとリーダーシップで神戸を初タイトルとなる天皇杯優勝に導き、Jリーグの国際的注目度を高めることに貢献した。
2024シーズンには、FWアンデルソン・ロペス(現横浜F・マリノス)が得点王に輝き、セレッソ大阪FCレオ・セアラ(現鹿島)やサガン鳥栖FWマルセロ・ヒアン(現FC東京)らが、得点やアシストでチームを支えた。外国籍選手は単なる“助っ人”を超え、クラブ人気を高める存在だ。
例えば神戸は2024シーズン、元スペイン代表MFフアン・マタ(現ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ)やハンガリー代表MFバーリント・ヴェーチェイ(現パクシュSE)を放出した一方、ブラジル人DFマテウス・トゥーレルやブラジル人FWジェアン・パトリッキを起用し、連覇を達成。
また名古屋では、昨2024シーズンまで7シーズンにわたりゴールマウスに立ち続けた元オーストラリア代表GKミチェル・ランゲラック(現メルボルン・ビクトリー)が安定感をもたらした。
戦術面ではブラジル人選手のテクニック、韓国人選手の運動量、欧州系選手のフィジカルが融合し、ポゼッションやカウンターといった面で多様化が進んでいる。外国籍選手の加入はJリーグの試合において、スピードと激しさをもたらしている。
J1復帰を果たした清水エスパルスに至っては、外国籍選手をほぼ“総取っ替え”。昨季から残留したのはブラジル人FWドウグラス・タンキのみで、C大阪から移籍してきたMFカピシャーバ、J初挑戦となるブラジル人MFマテウス・ブエノ、ブルガリア人FWアフメド・アフメドフを迎えた。
同じくJリーグ未経験だった外国籍選手がレギュラーとして活躍しているのは、前述のハットンやブエノの他には浦和レッズのブラジル人DFダニーロ・ボザくらいで、新たな環境下で持ち味を発揮する難しさを示している。
外国籍選手の活躍は、在日外国人をスタジアムに呼び込むきっかけを作り、スタジアムの多言語対応や国際的なファンサークルを生み、Jリーグのグローバル化を加速させ、サポーター文化の変化に資する可能性を秘めている。
ブラジル人選手が多い川崎フロンターレのサポーターはブラジル国旗を振り、ノルウェー人DFマリウス・ホイブラーテンやスウェーデン人MFサミュエル・グスタフソンが所属する浦和のサポーターは、「どこに売っていたのか?」と思わせながらも両国の国旗を入手し、ゴール裏でたなびかせている。
こうした応援の様式は、Jリーグの「地域密着」を深化させるだけではなく、スタジアムを文化の交差点に変える効果がある。
Jリーグは、ルヴァン杯、J2、J3における「U-21選手の出場ルール(21歳以下の日本人選手を最低1人先発出場させることがルヴァン杯に関しては義務、J2とJ3に関しては奨励金)」や「ホームグロウン制度(12歳から21歳までの期間、特定のJクラブに登録された育成期間の合計日数が990日以上である選手(※J1は4人、J2・J3は2人)の登録を義務付ける制度)」を導入し育成の強化を促しているが、ホームグロウン制度に関しては遵守されているとは言い難く、事実上形骸化している。
また、外国籍選手の国内移籍がトレンド化。2024シーズン後には、FWレオ・セアラがC大阪から鹿島へ移籍し、今2025シーズンの得点ランキングトップを走っている。こうした動きは、クラブ間の競争を活性化する一方、資金力の差による戦力格差を助長する可能性もあるだろう。
Jクラブは、AFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)優勝や、次回は2029年に開催予定のFIFAクラブワールドカップへの出場を目指し、外国籍選手の役割をさらに重視する。資金力のある神戸や浦和などは海外のスカウト網を強化し、チームを勝利に導くスター選手の発掘に力を入れるだろう。
Jリーグの「百年構想」は、外国籍選手を地域に溶け込ませ、スポーツ文化を豊かにするビジョンを掲げている。2025年、リーグスポンサーの明治安田生命は全60クラブと連携して「シャレン活動」と銘打ち、外国籍選手も参加する地域イベントを全国で展開。子どもたちにサッカーを教える光景は、Jリーグの未来を象徴している。
神戸のJ1連覇や川崎のALCE準優勝という結果において、外国籍選手の貢献は無視できないものだ。スタジアムに響く多言語のチャント、ピッチで輝く多国籍のタレント、そして地域の賑わい。これらが外国籍選手が変えるJリーグの「現在地」だ。
以来、外国籍選手はJリーグの進化に欠かせない存在だ。現在、Jクラブは1部から3部まで計60を数え、互いにしのぎを削るアジア屈指のリーグとなった。外国人枠のルールも時と共に進化し、2019年の改正では、J1は試合出場枠が最大5人、J2とJ3は4人に拡大され、アジア枠が廃止された(タイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシアは「提携国枠」として無制限)。
これにより、Jクラブは多国籍なタレントを積極的に獲得し、戦術の幅を広げている。外国籍選手の役割も多様化。昨2024シーズンには、J1だけで90人以上の外国籍選手が在籍し、ブラジル、韓国、オーストラリア、欧州各国、アフリカ各国出身の選手がピッチを彩っている。
ここでは、外国籍選手がJリーグの現在地にどのように影響しているかを、地域密着の理念やサポーター文化とともに探っていく。

J史における主な外国籍選手:ジーコからアンデルソン・ロペスまで
Jリーグ草創期、ジーコやユーゴスラビア代表FWドラガン・ストイコビッチ(元名古屋グランパス)は、技術とプロ意識でJリーグを牽引した。ジーコは鹿島を1993シーズンのファーストステージ優勝に導き、引退後は指導者としてもクラブに貢献し、日本代表監督にまで上り詰めた。1990年代後半には、ブラジル代表MFにして主将だったドゥンガ(元ジュビロ磐田)や、1994W杯アメリカ大会得点王のフリスト・ストイチコフ(元柏レイソル)といった世界的スーパースターが来日。2000年代以降は、レアンドロ(元ガンバ大阪)やマルキーニョス(元鹿島)など、ブラジル人ストライカーが得点ランキングを席巻した。
ちなみに、W杯得点王のJリーグ加入はリネカー、ストイチコフに加え、1990年W杯イタリア大会得点王の元イタリア代表FWサルバトーレ・スキラッチ(元ジュビロ磐田)、2010年W杯南アフリカ大会得点王の元ウルグアイ代表FWディエゴ・フォルラン(元セレッソ大阪)、元スペイン代表FWダビド・ビジャ(元ヴィッセル神戸)と5人を数える。
近年は、ビッグネームだけでなく若手や中堅選手の加入も増加しているが、2018シーズンにはバルセロナからヴィッセル神戸へ移籍した元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタ(2024年引退)は、その卓越したテクニックとリーダーシップで神戸を初タイトルとなる天皇杯優勝に導き、Jリーグの国際的注目度を高めることに貢献した。
2024シーズンには、FWアンデルソン・ロペス(現横浜F・マリノス)が得点王に輝き、セレッソ大阪FCレオ・セアラ(現鹿島)やサガン鳥栖FWマルセロ・ヒアン(現FC東京)らが、得点やアシストでチームを支えた。外国籍選手は単なる“助っ人”を超え、クラブ人気を高める存在だ。

Jのプレーレベルを変えた外国人枠の拡大
2019年の外国人枠改正はJリーグのプレーレベルを変えた。従来の「3人+アジア枠1人」から、J1で最大5人、J2・J3で4人への拡大により、クラブは多様なポジションに外国人選手を起用することが可能となった。登録枠には制限がなく、試合エントリー枠(J1:5人、J2・J3:4人)内で柔軟に起用できる。このルール変更は、攻撃だけでなく守備や中盤でも外国籍選手の影響力を高めた。例えば神戸は2024シーズン、元スペイン代表MFフアン・マタ(現ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ)やハンガリー代表MFバーリント・ヴェーチェイ(現パクシュSE)を放出した一方、ブラジル人DFマテウス・トゥーレルやブラジル人FWジェアン・パトリッキを起用し、連覇を達成。
また名古屋では、昨2024シーズンまで7シーズンにわたりゴールマウスに立ち続けた元オーストラリア代表GKミチェル・ランゲラック(現メルボルン・ビクトリー)が安定感をもたらした。
戦術面ではブラジル人選手のテクニック、韓国人選手の運動量、欧州系選手のフィジカルが融合し、ポゼッションやカウンターといった面で多様化が進んでいる。外国籍選手の加入はJリーグの試合において、スピードと激しさをもたらしている。

2025シーズン加入の注目外国籍選手
2025シーズンに向け、新たな外国籍選手も各クラブに加入した。特にセレッソ大阪に加入したブラジル人FWラファエル・ハットンは新たな環境にもすぐに順応し活躍している。J1復帰を果たした清水エスパルスに至っては、外国籍選手をほぼ“総取っ替え”。昨季から残留したのはブラジル人FWドウグラス・タンキのみで、C大阪から移籍してきたMFカピシャーバ、J初挑戦となるブラジル人MFマテウス・ブエノ、ブルガリア人FWアフメド・アフメドフを迎えた。
J経験のない外国籍選手の加入はある程度“賭け”の側面もあるが、特にブエノは今や欠くことのできない中盤のキーマンとなった。
同じくJリーグ未経験だった外国籍選手がレギュラーとして活躍しているのは、前述のハットンやブエノの他には浦和レッズのブラジル人DFダニーロ・ボザくらいで、新たな環境下で持ち味を発揮する難しさを示している。

サポーター文化にも影響する外国籍選手
外国籍選手は、ピッチ外でもJリーグを変えるケースもある。特に2018シーズンのイニエスタの神戸加入は、観客動員を3割も増加させ、クラブのブランド価値を高めた。外国籍選手の活躍は、在日外国人をスタジアムに呼び込むきっかけを作り、スタジアムの多言語対応や国際的なファンサークルを生み、Jリーグのグローバル化を加速させ、サポーター文化の変化に資する可能性を秘めている。
ブラジル人選手が多い川崎フロンターレのサポーターはブラジル国旗を振り、ノルウェー人DFマリウス・ホイブラーテンやスウェーデン人MFサミュエル・グスタフソンが所属する浦和のサポーターは、「どこに売っていたのか?」と思わせながらも両国の国旗を入手し、ゴール裏でたなびかせている。
こうした応援の様式は、Jリーグの「地域密着」を深化させるだけではなく、スタジアムを文化の交差点に変える効果がある。

日本人選手とのバランスという課題も
外国籍選手の増加は、Jリーグに課題ももたらす。外国人枠の拡大によって「日本人選手の出場機会が減る」との懸念が浮上している。実際、J1のスタメンで外国籍選手が5人を占めるケースも増え、若手日本人選手の成長機会が課題に上っている。Jリーグは、ルヴァン杯、J2、J3における「U-21選手の出場ルール(21歳以下の日本人選手を最低1人先発出場させることがルヴァン杯に関しては義務、J2とJ3に関しては奨励金)」や「ホームグロウン制度(12歳から21歳までの期間、特定のJクラブに登録された育成期間の合計日数が990日以上である選手(※J1は4人、J2・J3は2人)の登録を義務付ける制度)」を導入し育成の強化を促しているが、ホームグロウン制度に関しては遵守されているとは言い難く、事実上形骸化している。
また、外国籍選手の国内移籍がトレンド化。2024シーズン後には、FWレオ・セアラがC大阪から鹿島へ移籍し、今2025シーズンの得点ランキングトップを走っている。こうした動きは、クラブ間の競争を活性化する一方、資金力の差による戦力格差を助長する可能性もあるだろう。
しかし、Jで実績があり、ある程度計算出来る外国籍選手の獲得は、クラブの強化担当にとっては“ハズレ”を引くリスクを回避できるメリットがあるのも事実だ。

未来への展望「グローバルなJリーグ」
2026シーズンからJリーグは「秋春制」を導入し、8月末に開幕が予定されている。その結果、欧州リーグやAFC(アジアサッカー連盟)のカレンダーとの同期が実現する一方、外国籍選手の獲得競争がさらに激化する可能性がある。Jクラブは、AFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)優勝や、次回は2029年に開催予定のFIFAクラブワールドカップへの出場を目指し、外国籍選手の役割をさらに重視する。資金力のある神戸や浦和などは海外のスカウト網を強化し、チームを勝利に導くスター選手の発掘に力を入れるだろう。
Jリーグの「百年構想」は、外国籍選手を地域に溶け込ませ、スポーツ文化を豊かにするビジョンを掲げている。2025年、リーグスポンサーの明治安田生命は全60クラブと連携して「シャレン活動」と銘打ち、外国籍選手も参加する地域イベントを全国で展開。子どもたちにサッカーを教える光景は、Jリーグの未来を象徴している。
外国籍選手が描くJリーグの新時代
外国籍選手は、Jリーグのピッチを卓越したテクニックと圧倒的なフィジカルで彩り、地域を文化と絆で結ぶ。1991年、ジーコが引退を撤回し鹿島の前身である住友金属サッカー部にやってきた時代から現在に至るまで、彼らは日本サッカー界の進歩を牽引してきた。神戸のJ1連覇や川崎のALCE準優勝という結果において、外国籍選手の貢献は無視できないものだ。スタジアムに響く多言語のチャント、ピッチで輝く多国籍のタレント、そして地域の賑わい。これらが外国籍選手が変えるJリーグの「現在地」だ。
これからも彼らは新たな歴史を刻み、Jリーグを世界レベルに引き上げるために欠かせない存在となるだろう。
編集部おすすめ