東証プライムの騰落銘柄は、値下がり数が1200を超え、全体の7割超を占めた。セクター別では、鉱業、海運、石油石炭、銀行、パルプ紙の5業種が上昇。一方、輸送用機器、小売、サービス、その他製品、食料品など28業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、アドバンテス<6857>、東エレク<8035>、スズキ<7269>、ソフトバンクG<9984>、ホンダ<7267>が堅調だった半面、ファーストリテ<9983>、リクルートHD<6098>、TDK<6762>、KDDI<9433>、トヨタ<7203>が軟調だった。
米国市場ではSOX指数が2.8%高と大きく値を上げたことから、アドバンテスやディスコ<6146>など半導体関連株の一角が買われ、日経平均の上げ幅は一時100円に迫った。ただ、日銀が1月の金融政策決定会合で利上げを実施するとの思惑から国内長期金利が上昇したことが重荷となった。また、次期トランプ政策に対する不安感や米中貿易摩擦の激化への懸念もあり、日経平均の下げ幅は一時660円を超えた。
名実ともに2025年相場がスタートしたが、年末年始に相場を大きく押し上げるようなニュースフローがなく、投資家の関心はトランプ次期大統領の政策を見極めたいところである。そのため、積極的な買いを入れづらい局面が続くだろう。