2. セグメント別の動向
(1) クリクラ事業
売上高は7,803百万円(前年同期比0.5%増)、営業利益は870百万円(同4.4%減)となった。計画比(中間期ベース)では売上高は3.7%未達、営業利益は16.1%超過と利益面では達成した。
(2) レンタル事業
売上高は8,870百万円(前年同期比1.8%増)、営業利益は742百万円(同8.1%減)となった。計画比(中間期ベース)では売上高は0.8%超過、営業利益は12.7%未達となった。ダスキン事業は、売上高6,645百万円(同4.3%増)と増収となった。ダストコントロール部門における顧客の解約率低下や副商材の販売が好調であったことが要因となった。ケアサービス部門ではダスキン<4665>が「サービスマスター事業」(プロの手によるお掃除サービス)や「メリーメイド事業」(家事代行サービス)の価格改定(値上げ)を実施し、増収の一因となった。
害虫駆除器「with」を取り扱うウィズ事業では、営業キャンペーンによる新規顧客数増加に加え、既存顧客への副商材の販売が寄与し、売上高は1,102百万円(同3.9%増)と増加した。また(株)アーネストでは、インバウンド需要の増加を背景に宿泊施設のベッドメイキング等の販促活動を強化して定期売上が増加した一方で、新型コロナウイルス感染症水際対策支援事業の終了に伴う減収により売上高969百万円(同20.3%減)と減収となった。キャンズでは、賃貸物件の原状回復工事においてダスキン事業の法人営業部との連携により受注数を拡大しており、売上高230百万円(同137.1%増)と業績に寄与した。
利益面では、ダスキン事業での新規出店やケアサービス部門の販売管理システム導入に伴う販管費の増加がネックとなり減益となった。
(3) 建築コンサルティング事業
売上高は2,345百万円(前年同期比11.1%減)、営業損失65百万円(前年同期は204百万円の損失)となった。計画比(中間期ベース)では売上高は34.8%未達、営業利益は250百万円の計画に対して赤字での着地となった。コンサルティング部門では、顧客である地場工務店が住宅業界の着工棟数減少や、コロナ融資の返済開始といった課題を抱え、財務的な事情から経営改善への投資を行う余裕のない状態が続いている。同社は着工棟数が伸び悩むなか、工務店向けの建築・経営ノウハウ商品を拡充する等の施策で需要喚起を図ったが、売上高は1,257百万円(同3.7%減)と減収となった。ナックハウスパートナーの業績は、売上高1,099百万円(同18.6%減)となった。スマートエネルギー事業では、従来の卸売から材工請負に変更した影響で卸売の減収があったほか、新築住宅を中心とした材工請負も建築需要減に伴い完工数が減少し、減収となった。住宅ネットワーク事業では、エースホームブランドのフランチャイズ加盟店において住宅上棟件数が減少し、部材売上高が減少したことが減収要因となった。
(4) 住宅事業
売上高は5,334百万円(前年同期比53.2%増)、営業損失は196百万円(前年同期は245百万円の損失)となった。計画比(中間期ベース)では売上高は33.4%超過、営業損失は50百万円見込みのところ、196百万円の損失となった。なお営業損失には2024年5月に子会社化した秀和住研ののれん償却額15百万円が含まれる。ケイディアイについては、住宅建築需要の低迷を受けて顧客の需要を喚起するために販売価格の見直しを行い、販売棟数を増加させた結果、売上高2,891百万円(同30.3%増)と大幅増収となった。またジェイウッドでは注文住宅に加えて建売住宅の販売にも注力し、売上高は1,526百万円(同20.9%増)となった。さらに2025年3月期中間期は2024年6月より連結子会社となった秀和住研の売上高772百万円、及び秀和住研の子会社である(株)秀和の売上高63百万円が増収に寄与した。損益面ではこれらの増収効果に加えて、ジェイウッドにおける固定費を中心とした販売管理費の見直しや、秀和住研の連結効果もあって損失額は49百万円縮小した。
(5) 美容・健康事業
売上高は3,556百万円(前年同期比9.1%増)、営業利益は133百万円(同185.3%増)となった。計画比(中間期ベース)では売上高は1.6%超過、営業利益は166.4%超過と計画値を達成した。なお、損益にはJIMOS、トレミー及びTOMOEワインアンドスピリッツののれん償却額75百万円が含まれている。
(執筆:フィスコアナリスト 村瀬智一)