人口が密集している東京の都心部には、釣り堀という釣りを楽しめる人気スポットが、数多く存在します。
創業60年を超える老舗から、室内で釣りが可能だったり、居酒屋やカフェが併設されているところもありますよ。
ここでは、東京の釣り堀についてご紹介しましょう。
「アウトドアブームで結構人が集まっているんじゃないの?」
確かにその通りですが、感染症対策をしっかり実践して営業しているところを取り上げてみました。
定められたルールやマナーを守って、周りに配慮しながら釣りを楽しみたいものです。
東京のおすすめ釣り堀その①市ヶ谷フィッシュセンター
東京の釣り堀といえば、真っ先に思い起こすのがこちら、市ヶ谷フィッシュセンターです。
JRの市ヶ谷駅ホームから丸見えで、平日でもたくさんの釣り人が通っていることで知られていますよ。
よくドラマなどでチラリと映り込んだりしていますよね。
江戸城の外堀に隣接するカタチを取っていて、コイを釣り堀で釣り上げることができます。
かなり大きなサイズも棲んでいますから、迫力ある引きを堪能できるでしょう。
そこの隣りには、かわいい金魚や小さな鯉が放たれているミニフィッシングも用意されていますよ。
子供が初めて魚に触れるなら、このロケーションは見逃せませんね。
家族みんなで訪れて、釣りを楽しんでみましょう。
基本的にはウキ釣りによるアプローチで、引っ掛け釣りなどのルール違反をしないように気を付けてください。
釣具のレンタルや餌の販売もおこなっていますから、利用してみましょう。
アクセスは、JR総武線や東京メトロ・都営地下鉄の市ヶ谷駅から歩いて改札を出たらすぐです。
感染症対策については、公式サイトにきっちり掲示されているので、現地に着いたら協力するようにしましょう。
地図をアプリで開く
東京のおすすめ釣り堀その②弁慶フィッシングクラブ
東京のど真ん中、赤坂・紀尾井町にある弁慶フィッシングクラブでは、ウキ釣りはもちろんルアー釣りも楽しむことができます。
間近に高速道路や高層ホテル・ビルが立ち並んでいますから、いきなり釣り場が現れたような、驚きを感じる立地になっていますよ。
釣り堀には、専用のボートを浮かべながら釣りを楽しめるようになっていて、ルアーをキャストすれば大型のブラックバスやライギョが掛かってくることも。
各種釣り道具は、レンタルできるようになっています。
手ぶらで訪れても、釣りを楽しめますよ。
感染症対策については、公式サイトをチェックしてください。
釣り堀の受付では、必ずマスクを着用してから手続きに入るようにしましょう。
岸釣りは禁止されていますから、ボートからの釣りになります。
アクセスについては、最寄りの永田町駅からなら下車して徒歩3分で、赤坂見附駅からなら下車してこちらも徒歩3分で到着します。
とても便利な立地ですから、利用者も多いですよ。
地図をアプリで開く
東京の釣り堀ではどんな魚が釣れるの?
東京にある釣り堀では、それぞれの施設で釣れる魚が異なります。
コイをメインにしているところや、バスやナマズ・ライギョなどのルアー釣り対象魚を放っているところもありますよ。
金魚の販売をおこなったり、アクアリウム用の水草の販売を手掛けているところも。
さまざまな催しを企画して、多くのアングラーを迎える準備をしているものの、感染症の流行で度重なる対策を実施しなければならない状況が続いています。
残念ながら閉園になってしまった釣り堀・管理釣り場も出始めていますから、出かける際には必ず連絡を入れて、現地の状況やルールを詳しく把握して向かうようにしましょう。
東京の釣り堀で使ってみたいおすすめタックルを選んでみた!
東京の釣り堀で使いたい、おすすめのタックルについて取り上げてみましょう。
レンタルの釣り道具は用意されているようですが、自分の道具を持参できるのであれば、使ってみたいですよね。
バスが釣れる釣り堀なら、トップウォータールアーを使ったアプローチが楽しいかもしれませんよ。
春・夏・秋にかけて、じっくりと誘いながらビッグサイズを狙ってみましょう。
メガバス(Megabass) ルアー POP-X GLX ITOギル
メガバスから発売中のバス釣り用ポッパーです。
全長64ミリとコンパクトで、ウエイトは1/4オンスと軽め。
着水音はとても静かで、潜んでいるバスやライギョを驚かさずにアプローチできるでしょう。
口の部分が凹んでいるので、前方に水飛沫を飛ばすことができますが、ゆっくりと水を押すだけのほうが効果的な場合も。
丁寧に岸際のカバーや建築物のそばへキャストしては、丁寧にアクションさせることを心がけてください。
長い時間ポーズさせると、魚のほうから浮いて来て突くことがあります。
そのタイミングでフッキング動作に入らずに、しばらく待って水面からポッパーが消えたのを見てから、ロッドを立ててみてください。
実際に使ってみると、キャストはよく伸びて正確にピンポイントを撃てる印象です。
標準で装備しているトレブルフックは、よく刺さりますし、小型から大型までさまざまなサイズの魚が、食い付いてきますよ。
実売価格は千円台と、とてもコスパ優秀な価格帯になっています。
カラーバリエーションが豊富なので、バイトが遠退いたようなら、別のカラーに交換してキャストを繰り返しましょう。

ダイワ(DAIWA) バス スティーズ フロッグJr セクシーシャッド ルアー
ダイワから出ている、中空構造のフロッグルアーです。
サイズは55ミリと小さ目で、ウエイトは12グラムもありますから、しっかりとロングキャストすることが可能です。
ボディが柔らかいので、硬いコンクリート壁や岩・木などに当ててもへっちゃらなのが嬉しいですね。
積極的に大胆に攻めのキャストをおこないながら、さまざまなポイントを撃っていきましょう。
最後尾からシリコンスカートが伸びているので、そこだけを引っ張るようなバイトもあります。
フックがボディに沿って配置されている、上向きダブルフックなので、早アワセは禁物。
バイトがあってもラインが走り出すまで、ロッドを動かしてフッキングするのは控えましょう。
実際にキャストしてみると、かなり飛んでくれるので扱いやすいですし、ドッグウォークなどのアクションも加えやすく作られています。
実売価格は千円台前後ですから、とてもコスパ優秀で購入しやすいルアーといえるでしょう。
白っぽいカラーをベースに選ぶと、魚が接近してくるケースが増えます。
全体的に膨張して見えるので、本当はどれくらいのサイズなのか確認したいのかもしれませんね。

タックルハウス(TackleHouse) ペンシルベイト レジスタンス クロナッツ 67mm 6.5g ブラックタイガー #07 CR67 ルアー
タックルハウスから発売されている、チヌ釣り用のトップウォーターペンシルです。
このひと口サイズが、他のフィッシュイーターにもバツグンに効きますから、バスやライギョの居る釣り堀なら有効でしょう。
全長67ミリで、ウエイトは6.5グラム。
カウンターウエイトの配置になっているので、その場で回転するようなアクションを繰り出せます。
首振りというよりは、ガメラが回転しているような状態でしょうか。
そのために移動距離が抑えられ、接近してきた魚が自らの射程距離に入れやすくなります。
バイトの確率が高まれば、あとはしっかりとフッキングすればいいだけ。
釣り堀独特のプレッシャーを乗り越えるためにも、1つはタックルボックスに入れて持参したいルアーです。
実売価格は千円台と、とても低価格な設定に収まっています。
各アイも頑丈に出来ていますから、安心して大型魚を狙えますよ。
岸際のカバーはもちろん、何も周囲にない沖合いのポイントでも、キャストして着水してからアクションさせずに放置しておくと、吸い込むような小さなバイトが発生することが。
そういうときほど大型魚の可能性が高いので、じっくり時間をかけて誘うようにしたいものです。
東京の釣り堀で釣りを楽しもう!
東京の釣り堀の特徴や詳細、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
まだまだ感染症の流行が収まりを見せていないので、密にならないように注意しながら釣り堀を利用するようにしたいものです。
受付で並ぶ際にも、他のアングラーとの距離をじゅうぶんに開けることを心がけましょう。
管理釣り場の関連記事はこちら

東京の釣り堀で魚釣りを楽しみたい!おすすめ人気スポットを厳選ピックアップ
千葉県の山武市大木にある管理釣り場・釣パラダイスをご存じですか? なんとバス・トラウト・コイ・ヘラ・タナゴの5種類の魚釣りを楽しめるレジャー施設になっています。 JR八街駅から…
2021年04月16日FISHING JAPAN 編集部
東京の釣り堀で魚釣りを楽しみたい!おすすめ人気スポットを厳選ピックアップ
子供のいる家族連れや初心者アングラーが安全に釣りを楽しむなら、管理釣り場がおすすめです。 以前はヘラブナやコイなどがメインの対象魚になっていましたが、最近整備されているスポット…
2021年04月16日FISHING JAPAN 編集部
東京の釣り堀で魚釣りを楽しみたい!おすすめ人気スポットを厳選ピックアップ
北関東エリアでトラウトゲームを満喫できる管理釣り場といえば、栃木県の加賀フィッシングエリアを真っ先に思い浮かべる人は多いでしょう。 広大な敷地に3つの釣り専用池を配置して、ルア…
2021年04月16日FISHING JAPAN 編集部