海釣りで流行っているロックフィッシュゲーム、そのターゲットとして有名なのが、カサゴです。
独特の真ん丸目玉が印象的で、口が大きく何でもひと飲みしてしまいます。
一度口に入れたら、なかなか吐き出さない習性なので、初心者の人でも釣りやすい魚ですね。
ここでは、カサゴの特徴や釣り方・おすすめタックルについてご紹介しましょう。
「カサゴを味噌汁に入れて食べると、バツグンに美味しいよね!」
その通り!臭みが取れますし、骨からも出汁が出て最高の風味に仕上がります。
具をたくさん入れて、バツグンのカサゴ味噌汁を作るために、数多くのカサゴを釣り上げてみましょう。
カサゴとは
カサゴとは、カサゴ目フサカサゴ科の海に棲む魚のことです。
体長は、大きくても30センチを超える程度で、比較的小さな釣り対象魚といえるでしょう。
生息地は、日本の近海を含む太平洋の西部エリア。
暖流海域に多くその姿を見ることができます。
自分が住んでいる近くの漁港などへ、足を運んでみましょう。
そこにテトラ帯や岩礁帯があれば、カサゴが潜んでいるかもしれませんよ。
昼間は穴や岩の隙間などに身を隠していて、夜になると積極的に泳ぎ回る習性を持っています。
かといって、日中に全く反応しないわけではなく、日照の眩しくない物陰などにルアーや餌を放り込むと、ググッと引っ張るようなアタリが。
そのままにしておけば、穴の奥へ逃げ込まれてしまうので、しっかりロッドを立ててリールハンドルを回し、穴から引き離さなければなりません。
カサゴは、肉食性の魚です。
ゴカイなどの虫系や、エビ・カニなどの甲殻類を好んで捕食していますよ。
そして目の前を通り過ぎようとする小魚にも、しっかりと食い付きます。
食欲は旺盛で、お腹の形が変わってしまうほど、目いっぱい食べるケースがありますね。
まるでフグのように膨れたお腹には、冬前なら卵が入っているかもしれませんよ。
漁港のスロープなど、波で空気と海水が混ざる場所の近くで、産卵をおこなうことが多いですね。
産卵が終わると、身体が萎んでしまったように小さくなって、まるで頭だけのような状態に。
関西地方でカサゴのことをガシラと呼ぶのは、こういう状態を言い表しているのでしょうか。
九州地方では、アラカブと呼ばれていますよ。
カサゴの食べ方
カサゴの食べ方は、大型のものなら煮付けがおすすめです。
美しい白身で、食感がよく口当たりもバツグン。
でも釣りに行くと、決まって小型のものしか釣れないことが。
成長するスピードがゆっくりな魚なので、あまりに小さければ、その場でリリースしてあげるようにしましょう。
小さくても持ち帰ったのであれば、味噌汁の具として使うのがいいですよ。
ハラワタやエラを取り除いた状態で、頭も付けたまま味噌汁に入れて、しっかり煮てください。
そうすると全身から良い出汁が抽出されて、絶品の風味に仕上がりますよ。
カサゴの釣り方
カサゴの釣り方は、穴釣りがメインとなります。
テトラで組まれた護岸エリアへ出向いて、穴の中に仕掛けを落とし込んでみましょう。
ブラクリ仕掛けという専用アイテムがありますから、釣具店で購入して活用してください。
餌に付けるのは、サバやサンマなどの切り身。
ゴカイやエビを餌にすると、カンタンに餌だけ盗られてしまうケースがありますから、サバの切り身を短冊状にして、フックに縫い刺ししてください。
そうすればすぐに餌だけ盗られることを、防げるでしょう。
アタリは明確に出ますので、ロッドの穂先が曲がったらフッキング。
そして一気にリールハンドルを回して、水面まで引き上げましょう。
その際に注意したいのが、毒を持ったロックフィッシュが釣れてしまうことです。
毒を持つハオコゼとカサゴは、とてもよく似ているので、じゅうぶん注意してフックを外すようにしたいですね。

カサゴを釣るのにおすすめのタックルをピックアップ!
それではカサゴを釣るために使いたい、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
穴釣り専用のものや、ジグヘッドリグ・テキサスリグ・フリーリグなどをキャストする、ロックフィッシュゲーム用のものがいいですね。
どちらもベイトリールを使いこなせれば、太いラインによって根ズレ対策も万全になります。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 20 SLX DC 70 RIGHT ミノー バイブレーション バズベイト ビッグベイト
シマノのDCブレーキ搭載タイプのベイトリールです。
ロックフィッシュゲームではルアーをキャストしますから、ソルト対応でバックラッシュトラブルを防いでくれるベイトリールが、頼りになるでしょう。
当然バーチカルなアプローチにも使えますから、穴釣りにも対応可能です。
ギア比は6.3対1で、ハンドル1巻きで67センチのラインを回収することができますよ。
最大ドラグ力は5.5キロで、自重は210グラムと軽め。
スプール寸法は、直径34ミリで幅22ミリです。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら12ポンドを100メートル巻けます。
実際にフィールドで試してみると、キャストの際にスプールでラインが浮き上がることはほぼ無く、サミングは指を添える程度。
それでかなりの飛距離を稼げるので、岩礁帯などを広く探ることができます。
アタリがあれば、すぐにフッキングせずにルアーをカサゴに持って行かせて、ラインテンションが張り詰めたらロッドを立てて曲がり込みをキープしてください。
実売価格は1万円台と、DCブレーキ搭載機にしては破格の安さ。
これならベイトリールに不慣れな人でも、安心して購入+使えますよね。
ブラック系のつや消しボディカラーに、ブルーメタリックのコスメが映える配色です。

シマノ(SHIMANO) スコーピオン 1600SS-2 ベイトキャスティングモデル
シマノのスコーピオンシリーズに、往年の人気機種・1600SSが追加リリースされました。
スローテーパー気味とはいうものの、シマノブランクスの独特な張りがありますから、ボトム感知能力は優れていて、なおつか軽いウエイトのルアーを遠くへキャストしやすいでしょう。
全長は1.83メートルと短かめですから、穴釣りに転用するのもカンタンです。
継数は2本で、仕舞寸法は130.0センチ。
航空機などに積み込んで遠征するのにも、ベストな仕舞寸法ですよね。
自重は115グラムと軽め、先径は1.9ミリです。
適合するルアーウェイトは、3.5グラムから14グラムまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインの6ポンドから16ポンドまでになっています。
グリップ長が212ミリと、短めなのが扱いやすさを際立たせています。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98.7パーセントです。
とても使いやすくて、大型魚が掛かっても対処しやすい名竿ですから、ぜひ1本持っておくとさまざまな釣りを楽しめるでしょう。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっているのも嬉しいですね。

クレハ(KUREHA) ライン フロロマイスター 320m 12lb
クレハから発売中の、人気フロロカーボンラインです。
大量なボビン巻き仕様ですから、なんと320メートルもストックがあります。
これならひんぱんに巻き換えを実施できるので、ラインブレイクなどのトラブルを回避しやすいメリットがあります。
カラーはクリアで、水に溶け込む感じですね。
フロロカーボン素材を活かしたカラーといえるでしょう。
非整列巻ですが、全体的に圧は掛かっておらず、最初から糸グセのあるような状態ではないので、安心して使えますよ。
80メートルごとにマーキングシールが貼られていて、残り数が確認しやすいのがいいですね。
実売価格は千円台と、とても低価格な設定に収まっています。
複数の異なる太さを購入しておけば、釣り場のシチュエーションに合わせて巻き換えながら、対応することができるでしょう。
カサゴの習性を理解して大型サイズを釣り上げよう!
カサゴの特徴や習性、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
寒い時期で水温が低い状況のほうが、よく釣れたりしますよ。
冬の釣りの対象魚として楽しめるので、オフシーズンのない釣りを体験できそうですね。
同時にメバルやソイ・アイナメも釣れますから、ぜひベイトリールを使いこなせるようになりましょう!
魚の関連記事はこちら

カサゴの味噌汁を食べたい!人気ロックフィッシュの釣り方やおすすめタックルをピックアップ
釣り人の皆さん、オジサンという魚を釣ったことはありますか? オジサンなんて面白い名前がついている魚って、珍しいですよね! 名前のイメージからは裏腹に、見た目は赤い色をしていて…
2021年04月18日FISHING JAPAN 編集部
カサゴの味噌汁を食べたい!人気ロックフィッシュの釣り方やおすすめタックルをピックアップ
ヒイラギは、防波堤などで釣りをしていると群れになって泳いでいるのをよく見かける魚です。 メッキアジかな?と見間違えることも多い魚ですが、釣り上げてみると形や色は全く異なっていま…
2021年04月18日FISHING JAPAN 編集部
カサゴの味噌汁を食べたい!人気ロックフィッシュの釣り方やおすすめタックルをピックアップ
釣り人の皆さん、魚図鑑AIアプリ「フィッシュ」は、もうダウンロードしましたか? フィッシュは、最近何かと話題の「AI・人工知能」を搭載した最先端のスマートフォンアプリです。 今回…
2021年04月18日FISHING JAPAN 編集部