イイダコが釣れる季節になってきました。
船釣りでアプローチするケースが有名ですが、もっと手軽に釣りたいなら、堤防や防波堤からの釣り方がおすすめ。
ここでは、エギを用いた堤防からのイイダコ釣りをご紹介します。
「アオリイカのエギングをしていても、ときどき釣れるよね!」
その通り!ただしエギングの場合は、エギが中層を漂う時間が長いので、イイダコが抱き付く機会は少なめ。
釣り上げるコツは・・・その辺も詳しく解説してみましょう。
イイダコ釣りを堤防からやってみたい!その釣り方とは
イイダコは、岸から近いエリアに結構集まっています。
手付かずのポイントがまだまだいっぱいあるのに、それを叩かないのはちょっともったいないですよね。
足場の良い堤防を見つけたら、そこでイイダコ釣りをスタートさせましょう。
用意するのは、イイダコ釣り専用のエギです。
アオリイカ用のエギは、アゴ下にシンカーが付いてますよね。
このタイプでも釣れないことはないのですが、ずっと着底させておきたい釣り方なので、転用するのは難しいかもしれません。
イイダコ釣り用に開発されたエギなら、このアゴ下シンカーが取り払われています。
代わりに、エギの背中側に浮力を配置していたりして、水中の姿勢が安定するようになっていますよ。
「浮力があったら、底まで沈んでくれないんじゃないの?」
底まで一気に沈ませるために、市販のナス型オモリを使うようにします。
潮の流れの強いところなら重くする必要がありますが、ある程度の遠投ができて底を取れるウエイトでかまいません。
8号ぐらいを中心に、キャストしやすいオモリを数種類用意して使い分けてください。
ナス型オモリなら、根掛かりトラブルを抑えつつ、底も取りやすいので重宝しますよ。
鉛剥き出しタイプより、グロー発光効果のあるラバーコートが施されたタイプのほうが、イイダコから見やすく集まってきてくれます。
オモリのラインアイに、スナップ付きのサルカンを付けましょう。
それだけでキャストの際のラインの撚れを抑えることができますよ。
またこのスナップ部分に、イイダコ専用エギを装着すれば、イイダコ釣りの仕掛けは完成です。
めっちゃカンタンでしょ?
これを堤防から沖へ向けて、しっかりキャストしてください。
イイダコ釣りに重要なオモリの選定!
キャストしたエギ+オモリ仕掛けは、底まできっちり沈めます。
底を取った状態で、ラインテンションを張ってください。
あまり張り過ぎると、エギ仕掛けを引っ張ってズル引きしてしまうので、少し緩めてまた張ってを繰り返します。
慣れてきたら、ラインを張った状態でロッドをシェイクできるようになり、エギ仕掛けの位置は変わらないままで、イイダコを引き寄せることができますよ。
オモリを軽くすると根掛かりは減りますが、底から離れやすくなり、知らぬ間に移動してしまうことも。
そうなると結局根掛かり多発!という展開になりがちですから、オモリは重めのほうがトラブルを防げるかもしれません。
エギを2つにすれば釣果アップにつながるかも!
イイダコ釣りのコツとして、エギを1つではなく2つに増やす方法があります。
前述のスナップ部分に、エギをもうひとつ追加すればいいわけです。
ラトル入りのエギにすれば、水中で音が鳴り響くので、より一層イイダコが寄ってきますよ。
ロッドをシェイクしつつ、エギ仕掛けは移動させない!
これを実践し続けていると、いきなりグーッ!と重くなるような感覚に。
もさにそれが、イイダコのアタリなのです。
強めにフッキングせずに、リールハンドルを回して丁寧に引き寄せるようにしましょう。
水面まで浮き上がらせてしまうと、イイダコのボディが抵抗となってバラシにつながるかもしれません。
足元に来るまで、水面からイイダコを出さないようにするのも、確実にゲットするためのコツといえるでしょう。
堤防からのイイダコ釣りを分かりやすく解説している動画はこちら
イイダコ釣りに使ってみたいおすすめのロッドを選んでみた!
堤防からのイイダコ釣りに使ってみたい、おすすめのロッドをご紹介しましょう。
スピニングリールだと、底に張り付かれたときに引き剥がすのが厄介です。
ベイトリールなら太目のラインを巻いて、強引な釣りを楽しめますよ。
となると、ロッドもベイトロッドということになりますね。

アブガルシア(Abu Garcia) ロッド ベイト タコスフィールド TKFC-762H
アブガルシアブランドからリリースされている、タコ釣り専用のベイトロッドです。
全長は7.6フィートと長めなので、軽く振ってもしっかり飛距離を稼ぐことができます。
2ピース仕様で、仕舞寸法は118センチになりますから、持ち運びはとても便利です。
標準自重は171グラムと、やや軽めな設定。
適合するルアーは、10グラムから180グラムまでを幅広くカバーしてくれるのがいいですね。
適合するPEラインは、2号から8号まで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98パーセントです。
実際に手にしてみると、軽めでパワーがあるので、キャスティングもフッキングもラクラク決まる印象ですね。
ベイトリールに太目のラインを巻いて装着すれば、結構強引なやり取りも実施できるでしょう。
実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に抑えられています。
重いオモリも使えるので、潮の流れが強い場所でもイイダコ釣りを楽しめるのがいいですね。
イイダコ釣りをマスターして美味しく食べよう!
イイダコ釣りのアプローチ方法や、おすすめロッドを取り上げましたが、いかがでしたか?
手軽に楽しめるイイダコ釣り、ぜひチャレンジしてくださいね!