防波堤や波消しブロックの周辺には、潮が当たってたくさんの魚たちが居付くようになります。

穴釣りはもちろん、壁の際を狙う釣りで、カサゴやアイナメ・アコウ・ソイなどをゲットしてみましょう。

2022年新登場の両軸リール・根魚権蔵キワラウンドなら、仕掛けを丁寧に送り込めますし、アタリに対してしっかりとフッキングに持ち込めるでしょう。

その特徴や釣り場での使い方、マッチしそうなおすすめロッドをご紹介します。

根魚権蔵キワラウンドってどんなリールなの?

根魚権蔵キワラウンドとは、2022年プロックスからリリースされる、手のひらサイズの小型両軸リールのことです。

ハンドルは右側に付いているので、ロッドを左手に持ってアプローチすることになります。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら2号を150mも巻けます。

防波堤の際に沿って仕掛けを落とし込み、ボトムまで到達させてアタリを待つ釣りに使うので、ラインがさまざまな場所に擦れるかもしれません。

ナイロン素材で2号もあれば、かなり強度は高いですが、もし心配なら3号まで太くしても、アタリはじゅうぶん取れるでしょう。

ラインキャパにも余裕があるので、3号から4号程度のラインを巻いても、対応できそうなのが嬉しいです。

根ズレ対策にはナイロンラインがおすすめですが、仕掛けをもっとスムーズに沈めて、アタリに対する感度を上げたいなら、2号から3号の太さのフロロカーボンラインを用いるのも面白いかもしれません。

フロロカーボン素材は、比重が高いので、水中での沈み込みの早さを釣りに活かせます。

素早くボトムまで仕掛けを落とし込んで、微細なアタリをとらえるようにしましょう。

根魚権蔵キワラウンドのギア比は、6.1対1に設定されています。

ハンドル1回転につき、57cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

ウエイトは、151gとかなり軽いので、長い時間防波堤で釣りをしていても、手首やヒジなどが疲れてしまう展開にはなりにくいでしょう。

ボールベアリングは2個搭載されていて、最大ドラグ力は2.5kgです。

尺超サイズのカサゴや40cm級のアイナメが掛かっても、じゅうぶん対処可能なドラグ力といえそうです。

ハンドルノブはフラットデザインでつまみやすく、クランクタイプのダブルハンドル仕様になっています。

いきなり魚が食い付いてきても、ハンドルを確実に保持できるでしょう。

根魚権蔵キワラウンドで防波堤の際を攻めたい!2022年新登場...の画像はこちら >>

出典:プロックス

根魚権蔵キワラウンドで穴釣りやキワ釣りを実践してみよう!

根魚権蔵キワラウンドを使って、防波堤エリアで穴釣り・キワ釣りを楽しんでみましょう。

用意するのは、胴付き仕掛けとそれにぶら下げるオモリです。

2本から3本程度の枝バリの付いた胴付き仕掛けに、10号前後のナス型オモリをぶら下げれば、あとはエサを付けて準備はOK。

ボトムまでオモリを落とし込んで、仕掛けをピーンと張り詰めては緩めるのを繰り返してください。

枝バリがそれぞれ水中を踊って、さまざまな魚を効率よく誘ってくれるでしょう。

付けるエサは、活シラサエビがおすすめ。

セルフで動いてくれますし、見つけた魚は迷わず飛び付いてくるはずです。

エサの代わりに、味・ニオイ付きのワームを装着しても面白いかもしれません。

根魚権蔵キワラウンドを用いて防波堤釣りを楽しんでいる動画はこちら

出典:YouTube

合計2種類のカラーバリエーションから選択可能!

根魚権蔵キワラウンドには、合計で2種類のカラーバリエーションが用意されています。

●オリーブカーキカラー

●イーグルブルーグレーカラー

どちらもシックで、多くのロッドに合わせやすい配色になっています。

2022年5月にリリース予定の穴釣り用ロッド・根魚権蔵キワぽちゃにもマッチしますし、既存のロッドに載せても面白いでしょう。

根魚権蔵キワラウンドで防波堤の際を攻めたい!2022年新登場の小型両軸リール
リールのアップ写真

出典:プロックス

根魚権蔵キワラウンドを装着して釣りを楽しむのにおすすめのロッドを選んでみた!

根魚権蔵キワラウンドを装着して防波堤で釣りを楽しむのに、おすすめのロッドを取り上げてみましょう。

穴釣りやキワ釣りでは、前方にキャストするのではなく、足元にバーチカルに落とし込むアプローチが主体となります。

ブランクスのレングスは短めのほうが、微細なアタリを手元で感じ取ることができるでしょう。

根魚権蔵キワラウンドで防波堤の際を攻めたい!2022年新登場の小型両軸リール

ジャッカル EGG ARM エッグアーム SHORTY エッグイエロー

ジャッカルからリリースされている、穴釣り専用のロッドです。

スピニングリールでも両軸リールでも装着できるようになっているので、根魚権蔵キワラウンドを付けてさまざまなポイントを探ってみましょう。

全長は、なんと55cmしかありません。

かなり短く感じるかもしれませんが、自分の足元を探るならじゅうぶんな長さともいえます。

波消しブロックの中へ入って操作するときに、ロッドティップがテトラに干渉しにくいのがありがたいです。

1ピース構造でグラス素材のブランクスなので、粘りのある曲がりを見せてくれます。

大物サイズの魚が掛かっても、複雑な穴の中から引きずり出すことができるでしょう。

自重は83gと軽めなので、女性や子供が長時間操っても、疲れてしまう展開にはなりにくいかもしれません。

ブランクスの先径は1.0mm、元径は4.1mmと細めの設計になっています。

実際にフィールドで使ってみると、 ロッドティップの曲がり込みは激しいものの、魚の引きに負けてしまうような印象はなく、きっちり穴から引き出せる使用感です。

ちょっとした隙間があれば仕掛けを落とし込んでみて、手元でアタリを感じ取るように心がけましょう。

ロングレングスタイプも用意されているので、チョイ投げアプローチもしてみたいなら、そちらにスピニングリールを着けて使ってみるのもアリかもしれません。

実売価格は3千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

カラーリングも豊富で艶やかなものが多いですから、これから釣りを始めたい人に響くラインナップになっています。

根魚権蔵キワラウンドで防波堤の際を攻めたい!2022年新登場の小型両軸リール

プロマリン(PRO MARINE) 極光テトラDX 90H 307060 プロマリン 釣り 竿 磯竿 テトラ 穴釣り

プロマリンブランドから発売中の、穴釣り専用ロッドです。

全長は90cmと短めなので、防波堤の壁際や波消しブロックの穴釣りに適しています。

継数は2本なので、仕舞寸法は約51cmにまで収めることが可能です。

自重は約65gと軽く、長時間の釣行に向いているのが特徴です。

先径/元径は約0.9/19.5mmと細めなので、魚が食い付いてきたらロッドティップに敏感に表れるでしょう。

適合する錘負荷は、5号から20号まで。

根掛かりを回避したいなら、できるだけ軽めのオモリを付けてアプローチしてみてください。

もし根掛かったとしても、強く引っ張り上げるのではなく、ポイントの真上まで移動してから、小刻みにロッドを震わせるのが得策。

オモリの重みで外れるケースが多く、時間をかけて丁寧に作業するように心がけましょう。

実際に手に取ってみると、細身でとても握りやすく、両軸リールを着けた状態でもパーミングしやすい印象です。

ロッドティップが白く塗られているので、視認性が高いのも大きなメリットといえるでしょう。

実売価格は千円台と、とても低価格な設定に収まっています。

これなら家族の人数分の本数を揃えて、みんなで防波堤釣りを楽しむことも容易です。

根魚権蔵キワラウンドの気になる発売日はいつ?

根魚権蔵キワラウンドの気になる発売日は、2022年の6月を予定しています。

メーカー希望販売価格は、3,800円です。

クラッチがL型になっていて、親指が届きやすいデザインに作られているのが秀逸です。

すぐに落とし込めますし、巻き上げに切り換えるのもスムーズにおこなえます。

仕掛けの上げ下げで魚を誘えるようになったら、釣れる数は徐々に伸びるでしょう。

プロックス公式サイト

2022年モデルの関連記事はこちら

根魚権蔵キワラウンドで防波堤の際を攻めたい!2022年新登場の小型両軸リール

根魚権蔵キワラウンドで防波堤の際を攻めたい!2022年新登場の小型両軸リール

ショアやボートデッキからのキャスティングゲームで、大型青物を仕留めたいと考えたら、質実剛健なスピニングリールが欲しくなります。 2022年ダイワから新登場の22カルディアSWなら、豊富…

2022年02月25日FISHING JAPAN 編集部
根魚権蔵キワラウンドで防波堤の際を攻めたい!2022年新登場の小型両軸リール

根魚権蔵キワラウンドで防波堤の際を攻めたい!2022年新登場の小型両軸リール

ベイトフィネスリールなら、ウエイト2gの軽量ルアーやリグでも、正確なキャストを実践することができます。 2022年にシマノからリリースされる新しいベイトフィネスリール、22アルデバラン…

2022年02月25日FISHING JAPAN 編集部
根魚権蔵キワラウンドで防波堤の際を攻めたい!2022年新登場の小型両軸リール

根魚権蔵キワラウンドで防波堤の際を攻めたい!2022年新登場の小型両軸リール

質実剛健なイメージで、太いラインを使いこなせるロープロファイル系ベイトリールといえば、シマノのバンタムシリーズが挙げられるでしょう。 2022年には新しいモデル・22バンタムが登場し…

2022年02月25日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ