冬に効くといわれているメタルバイブに、新しいアイテムが2022年ボトムアップから加わります。
その名は、フルーミー。
注目したいのはもその腹部で、ウエイト部分が軽量なABS樹脂で覆われています。
いったいどんなアクションを発生させてくれるのか、詳しいスペックを深掘りしてみましょう。
フルーミーとは
フルーミーとは、2022年に川村光大郎さん率いるボトムアップからリリースされる、新しいメタルバイブのことです。
全長は実寸で約41mm、ウエイトは5.0gに設計されています。
真横から眺めると、オーソドックスなメタルバイブに見えるのですが、指でつまんでお腹側を見てください。
なんと、ウエイトの周りに樹脂が盛られています。
これはABS樹脂で、軽量で耐久性が高いことが知られています。
単にウエイトだけでなく、まるでクルマのスポイラーパーツのようにABS樹脂で囲まれているので、ちょうどお腹の部分が広範囲に凹んでいる状態に。
このまま水中へフォールしていくわけですから、もろに水の壁を受け止めることに。
浮力のほとんど無いメタルボディ+ウエイトの重みで、一気にボトムまで落ちたいところを、このABS樹脂によって制動をかけられるのです。
水は、フルーミーの左右へ逃れようとするので、独特の揺さぶりが発生。
これがシミーフォールアクションへと、つながっていきます。
通常のプラスチック製バイブレーションルアーでは、シミーフォールを伴なうものはありましたが、メタルバイブでは唯一無二でしょう。
ボトム近くに潜んでいる冬のバスに、おっ!何か落ちてきたな!と気づいてもらえる要因に、じゅうぶんなり得るはずです。
深場は真冬でも水温が安定していますから、バスが定着しやすくなっています。
冬眠してしまうほど低活性にはならず、特に大型のバスは捕食活動を欠かさずおこなっています。
そんなシチュエーションに、ゆらゆらとシミーフォールしながらフルーミーが落ちてくるのですから、去年の冬と比較しても、熱いバス釣りを体験できるかもしれません。
フルーミーの背中には、ラインアイの穴がひとつ開けられています。
リフトした際に俊敏にアクションしてくれる位置で、スイミングアクションも安定するとのこと。
ラインアイには、ルアー用スナップの極小000番が標準で装備されています。
よく刺さるダブルフックを装備しているフルーミー!
フルーミーのフックに注目してください。
刺さりの良いフッ素コーティングのダブルフックが、お腹と最後尾に付いています。
お腹のダブルフックのほうが小さく、10番サイズです。
最後尾のダブルフックは、ひと回り大きい8番サイズになっています。
また最後尾のボディデザインが、少し跳ね上がった形状に作られていて、この跳ねの部分でダブルフックを押し返し、エビ状態にラインが絡まるトラブルを防いでいます。
リフト&フォールを繰り返しますから、ライントラブルが少ない仕様はとてもありがたいでしょう。
キャスト数を増やしながら、ボトムの地形変化を探りつつ、バイトを取っていくようにしてください。
もし何かに引っ掛かってダブルフックの先端が鈍ってしまったら、すぐに交換する習慣を身に着けておきたいものです。
フルーミーのシミ―フォールを収めている動画はこちら
合計10種類のカラーバリエーションから状況にマッチしたものを選ぼう!
フルーミーには、全部で10種類のカラーバリエーションがラインナップされています。
●マットワカサギカラー
●稚ギルカラー
●ライムシャッドカラー
●クロキンカラー
●セクシークロームカラー
●ホットタイガーカラー
●クラウンカラー
●バーニングシャッドカラー
●渋銀カラー
●GORIカラー
メタルバイブ用カラーとして定番人気の配色が選ばれていますし、水中でよく目立つものばかりです。
これならかなり深い層でも、バスに見つけてもらいやすいでしょう。
バイトの頻度に合わせて、ゴールド系とシルバーをベースにローテーションしてみることをおすすめします。

フルーミーを操作するのにおすすめのタックルを選んでみた!
フルーミーをキャストしてリフト&フォールするのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
やや張りのあるブランクスを持ったスピニングロッドて、ロッドティップはしなやかなほうが、バスのバイトを弾かずに済むでしょう。
リールは、2500番程度のスピニングリールなら、ラインキャパもしゅうぶん備わっているはずです。

テイルウォーク(tailwalk) FULLRANGE S61L/FSL 15767
テイルウォークのバスロッド・フルレンジシリーズの中から、フルソリッドカーボンブランクスのスピニングロッドを選んでみました。
全長は6.1ftと取り回ししやすく、継数は無しの1本です。
ウエイトは120gとやや重めですが、シャクリを続ける分には負担に感じにくいでしょう。
適合するルアーウエイトは、最大1/4ozまでですから、フルーミーを操るのに向いています。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら2lbから6lbまでです。
実際に手に取ってみると、フルソリッドによる独特の重みは感じます。
パワーもトルクもじゅうぶんなので、負荷が掛かってからのしなり・復元がとてもスムーズ。
これならビッグバスが掛かっても、時間をかけて水面まで浮かせることができるでしょう。
フルーミーのリフト&フォールには、ブランクスの柔軟な曲がりで対応できますから、バスの吸い込みに対しても弾いてしまう展開にはなりにくいはずです。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
キャスティングはもちろん、ボートからのバーチカルなジギングスタイルにも、しっかりマッチしてくれるおすすめの1本です。
バイトはいきなり重くなってブランクスが伸されるので、グリップをしっかり保持して支えてください。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 バリスティック FW LT2500S-CXH (2019モデル)
ダイワからリリースされているバリスティックFWシリーズの中から、2500番のエクストラハイギア仕様を選んでみました。
ギア比は6.2対1ですから、ハンドル1回転につき87cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
ウエイトは165gと、とても軽く設計されています。
最大ドラグ力は5.0kgで、ラインキャパはモノフィラメントラインなら6lbを100m、PEラインなら0.6号を200m巻けます。
ボールベアリングは、7個搭載しています。
実際に手に取ってみると、軽やかにハンドルが回転してくれます。
ローター回転も滑らかそのものですし、ドラグのレスポンスもラインブレイクを未然に防いでくれるレベルでしょう。
ウエイトの軽さが高い操作性を生むので、じっくりと深場やボトムの地形変化を攻めるのに向いています。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。
フルーミーを効果的に操りたいなら、このスピニングリールに0.6号前後の細いPEラインを巻くことをおすすめします。
何かに接触したらすぐに伝わってくるので、対応が早くなるのは間違いなさそうです。
フルーミーの気になる発売日はいつ?
フルーミーの気になる発売日は、2022年の12月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,045円です。
シミーフォール中にバイトが発生すると、ラインがたるんでいる状態が長くなるはずです。
いつもの状態のラインじゃないな!と気づいたら、リールハンドルを素早く回してラインスラックを取り除き、フッキング動作へ移ってください。
フッキング中もリールハンドルを回すのを止めないようにすれば、バラシは抑えられるでしょう。
ボトムアップの関連記事はこちら

フルーミーが2022年ボトムアップから新登場!シミーフォールで誘えるメタルバイブ
ボトムアップからリリースされたワーム・フリッシュ3.5inchを釣り場に持参して、バス釣りを実践してみました。 ベイトフィッシュそっくりの外観やアクションが、どれくらいバスを呼び込ん…
2022年12月24日FISHING JAPAN 編集部
フルーミーが2022年ボトムアップから新登場!シミーフォールで誘えるメタルバイブ
釣り上げた魚のサイズを測りたくなるのは、アングラーなら当然でしょう。 特にバス釣りのオカッパリシーンでは、素早く正確に測って、魚体を傷めずに優しくリリースが基本。 2022年ボト…
2022年12月24日FISHING JAPAN 編集部
フルーミーが2022年ボトムアップから新登場!シミーフォールで誘えるメタルバイブ
カエルが冬眠から覚めるタイミングに合わせて、よく似たボリュームや動きをするルアーを投入すると、フィッシュイーターたちの反応が良くなります。 ボトムアップからリリースされているス…
2022年12月24日FISHING JAPAN 編集部