多雨期である梅雨が過ぎ初夏を迎えた際、ナマズはどの方法で釣れるのでしょうか?
ナマズの生息地や釣り方、優れたルアーの利用法などをご提案します。
また、ナマズ釣りに適したタックルを、河川の支流や水路で使えるよう選んで見ました。
ナマズの居場所を絞り込もう!
梅雨から初夏にかけて、ナマズはどこに居るのでしょうか?
雨によって河川の水かさは増し、支流や水路も枯れた状態から満水に近いレベルに変わります。
それによって、ナマズの行動範囲が広がるのは間違いないでしょう。
本来なら河川の本流に居たものが、支流・水路の隅々まで泳いでいけるようになります。
意外と水深の浅いところでも、ナマズは平気で突き進んでいく習性があり、ほんの少し深いところや日陰の場所があれば、自分のテリトリーにして居付いてしまうのです。
具体的には、道路脇にある側溝。
こんな狭くて浅いところに、ホントにナマズは居るの?と疑いたくなるケースでも、実際には潜んでいたりします。
道路脇の側溝には、何ヵ所も流れ込みがあり、雨の残りなのかチョロチョロと水が流れ落ちているところを探してください。
道路はクルマや人が通行するので、安全をじゅうぶん確保してから、タックルの用意をしましょう。
他の釣り場のように、ロッドを振り回してキャストする必要はありません。
振り子の要領で、ルアーをピッチングやフリッピングしてポイントに送り込みます。
着水音は静かになり、ナマズが驚いて逃げてしまう展開にはならないでしょう。
使うルアーは、水面に浮かぶトップウォータールアーのペンシルベイト・ポッパーなどがおすすめです。
他のルアーにすると、すぐにボトムに接触してしまい、引っ掛かって釣りにならないかもしれません。
エサやワームをキャストする方法も有効ですが、ナマズが釣れるたびに切れたり外れたりします。
その都度新しいエサやワームに取り換えるのが、なかなか面倒なので、ここはハードルアーのトップウォータールアーを使うようにしましょう。
手返しよく連続キャストを繰り出せるので、釣れるナマズの数も次第に増えていくでしょう。
ナマズを道路脇の側溝で釣っている動画を見つけましたから、ぜひ参考にしてください。
くれぐれも通行するクルマや人に、迷惑のかからないようにしましょう。
ナマズを幅の狭い水路や側溝でテンポよく釣っている動画はこちら
ナマズの誘い方をマスターしよう!
ナマズは、定速で移動し続けるものに、極めて強く反応する習性があります。
着水させたトップウォータールアーは、すぐにアクションをスタートさせましょう。
ペンシルベイトなら、首振りドッグウォークアクションが基本。
左右に素早く首振りさせることで、水飛沫が起こり波が立ちます。
それに気づいたナマズが追尾してきて、豪快に食い付いてくるでしょう。
ポッパーの場合は、ロッドワークで水飛沫を飛ばしたり、首振りターンしたり、メリハリのあるアクションを加えてください。
ナマズは食い付くのがとても下手なので、口の中にルアーが収まらないときがあります。
そんなケースに遭遇したら、ルアーを回収せずにその場から首振りアクションを再開させましょう。
ナマズ釣りにおすすめのルアー3選!
ナマズ釣りに適している、おすすめのルアーを取り上げてみましょう。
まずは、ペンシルベイトから。
あまり大きなボリュームのものは要らないので、コンパクトで首振りターンさせやすい、カウンターウエイトバランスのものがベストです。
ポッパーは、水飛沫をしっかり飛ばせて、低いポップ音を響かせることのできるものがいいでしょう。
もうひとつ挙げるとすれば、中空フロッグルアーです。
フックが上向きで、フックの先端がむき出しになっていないので、引っ掛かりを恐れずにアプローチすることができます。
タックルハウス(TackleHouse) ペンシルベイト レジスタンス クロナッツ 79mm 9.5g ダブルチャート #12 CR79 ルアー

シマノ(SHIMANO) ソルトルアー ポッパー ブレニアス ライズポップ 65F OP-165N 017 トウリンイナッコ

エバーグリーン(EVERGREEN) キッカーフロッグjr #235 サイトフラッシュ
ナマズを釣るのに丁度いいおすすめのタックルを選んでみた!
ナマズを水路や側溝で釣るのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、張りがあって操作性の高い、ショートレングスのベイトロッドがマッチします。
リールは、剛性感のあるベイトリールがいいでしょう。

テイルウォーク(Tailwalk) ロッド ナマゾン C58MH 15664
テイルウォークブランドからリリースされているナマズ専用ベイトロッド・ナマゾンシリーズの中から、C58MHを選んでみました。
全長は5.8ftなので、ショートレングスで取り回しのいい扱い方が可能です。
周囲の草木などに引っ掛けずに、ロッドワークを繰り出せるでしょう。
継数は2本で、仕舞寸法は128cmになります。
ウエイトは171gとやや重めで、張りのある硬めブランクスに仕上がっています。
ブランクスの先径は2.2mmで、元径は10.2mm。
適合するルアーウエイトは、3/16ozから1.5ozまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら10lbから20lbまでです。
実際に手に取ってフィールドで使ってみると、とても振りやすくてフッキングもキマリやすい印象を持ちました。
グリップは細身で握りやすいのですが、グリップエンドまでがやや長め。
振り子の要領でピッチングを撃つのはカンタンなのですが、通常のキャストをする際にコツが要ります。
ガイドは頑丈で、しっかりとガイド足がブランクスに設置されている状態ですから、強めのフッキングをおこなっても、ビクともしないでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
水路や側溝など、あまりロッドを振り回せないシチュエーションで、有効に使えるアイテムです。
1本持っておくと、初めての釣り場でも積極的に足を進めることができるでしょう。
テイルウォークブランドのナマゾンシリーズには、マルチピースのナマゾンモバイルもラインナップされていて、より一層持ち運びが便利です。
自分の釣りスタイルに合わせて、揃えてみるようにしてください。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸リール バス カルカッタコンクエスト 2021 200HG RIGHT バス釣り
シマノから発売中の丸型ベイトリール・カルカッタコンクエストシリーズの中から、200HGを選んでみました。
ギア比は6.5対1なので、ハンドル1巻きにつき78cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は6.0kgで、ウエイトは240g。
スプール寸法は、直径が38mmで幅が21mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら20lbを100m巻けます。
ハンドルの長さは42mmで、ボールベアリングは13個搭載しています。
実際にフィールドで使ってみると、カチッとした剛性が備わっていて、強めのフッキングでもじゅうぶん支えている印象を受けました。
ナマズは掛けた瞬間から大暴れしますから、その負荷に耐えられるボディの強さが求められます。
カルカッタコンクエストなら、アングラーの期待にしつかり応えてくれるでしょう。
クラッチの切れはスムーズで、スプール回転も滑らかそのもの。
長く使い続けられるベイトリールとして、ナマズ釣りにおすすめします。
実売価格は4万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。
太いラインが使えるので、護岸のコンクリートにラインが擦れても、すぐに破断してしまうことはないでしょう。
水路や側溝でのナマズの釣り方を習得して数釣りを楽しもう!
ナマズの釣り方やおすすめルアー&おすすめタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
こんな浅くて狭い場所に、ホントにナマズが居るの?と驚いてしまうかもしれませんが、実はそんな場所ほどスレていないナマズに出会えます。
小型サイズも多いのですが、中には60cm前後の大型ナマズも居ますから、油断せずにアプローチしましょう。
ナマズの関連記事はこちら

ナマズの釣り方特集!雨の多い時期から初夏にかけてどうやって釣るの?
カワイイ顔をしたナマズ、淡水エリアの水路や河川・池などでその姿を見ることができます。 陽が暮れてくると活発に動き出す典型的な夜行性ですが、昼間でもしっかりとルアーを追いかけてく…
2023年07月04日FISHING JAPAN 編集部
ナマズの釣り方特集!雨の多い時期から初夏にかけてどうやって釣るの?
ナマズは、昔から池や水路でよく見かける淡水魚です。 ルアーに対する反応が良く、釣りの対象魚としても人気が高まってきました。 「ヌルヌルしてそうだから触れないかも、、」 「噛…
2023年07月04日FISHING JAPAN 編集部
ナマズの釣り方特集!雨の多い時期から初夏にかけてどうやって釣るの?
大きな河川にはいくつもの支流が流れ込んでいて、その支流を支えている水路に目を向けると、たくさんの魚が潜んでいるのが分かります。 中でもナマズは、流れの緩くて浅い水路を好み、草木…
2023年07月04日FISHING JAPAN 編集部