レビュー
なぜ私たちビジネスパーソンは、経営理論を学ばなければならないのだろうか。それは、「意思決定」こそがビジネスの本質だからだ。
著者によると、一流の経営者の共通項は「常に考え続けている」ことだという。経営理論は考え続けるための「拠り所」となる。経営理論をベースや補助線として、自分ならではの思考の軸を形成していく。それがビジネスパーソンとしての成長を促すというのだ。
考え続けるための拠り所は、自分の経験則でも、尊敬する先輩や経営者の言葉でもよい。しかし、経営理論は圧倒的に普遍性が高い。これまで私たちには、理論の断片やビジネス・イシューの解決策、フレームワークしか与えられてこなかった。主要経営理論を網羅的・体系的に解説するという本書の試みは、世界初となる。
本書は800ページを越える大著であるが、ひるむ必要はない。なぜならこれほど画期的で示唆に富む本でありながら、驚くほどわかりやすいからだ。
本書の要点
・経営学は、人と組織を対象として、その思考、意思決定、行動の普遍的なあり方、メカニズムを解明する学問である。
・経営理論の構築においては、人と組織についての根本原理として、経済学、心理学、社会学という3つのディシプリン(学問分野)の知見を活用している。
・本書では、多くの経営理論のなかから真理に肉薄している可能性が高い、30もの世界標準の経営理論を、ディシプリンごとに分類し、紹介する。
フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に2,100タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。