レビュー
生成AIへの注目が集まる中、関連書籍が次々と発刊されている。その多くは生成AIについての概要を記したものや、「ChatGPTのプロンプトの書き方」といった実用書が大半だ。
本書は、生成AIを使った新規ビジネスのつくり方、既存事業への取り入れ方、そして組織のつくり方など、経営層や事業リーダーが今まさに知りたいことが詰まった一冊だ。それらとともに、生成AIを利用した業務活用テクニックにも触れている。
いくら「生成AIがすごい」と世間で騒がれていても、自社の業務や事業に取り入れる速度は組織によって様々だ。例えば「DX(デジタルトランスフォーメーション)が必要だ」とわかっていても、既存のやり方を続ける方がラクなため、なかなかDXが進まないというのはよくある例の1つだ。それと同様に「会社のトップの
理解がない」ことで、生成AIの導入に踏み切れない企業も少なくないだろう。本書ではそれを打破する具体的なアクションについても説明している。
要約では、生成AIを使った事業づくりのポイントや、生成AIがもたらす社会・業界変化、組織変革のステップなどを中心にまとめた。本書を「生成AI時代のビジネスづくり」の教科書として、フルに活用いただきたい。
本書の要点
・生成AIの登場によって、歴史的な転換が急速に訪れている。今後は個人も企業も、生成AIの活用レベルが大きな差を生み出す時代になる。
・生成AI領域で成功する事業・プロダクトをつくるには、「意義」のデザインと「意味」のデザインがカギとなる。
・2040~2045年の社会では、AIは「人間の脳の新しいレイヤー的存在」になるだろう。生成AIはさらに進化し、100倍、1000倍規模の業務効率化も夢ではない。
・これからは「生成AIネイティブ」な組織のみが生き残る。将来を見据えて組織をアップデートしていくことが、これからの組織運営に必要だ。
フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に3,300タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。