レビュー
「上司も同僚もいい人ばかり。仕事は大変だけど、職場の人間関係で悩むことはほとんどない」――そう言える人は相当幸せだ。
本書の著者、片田珠美氏は精神科医として、7000人以上を診察してきた。そんな著者によると、精神的な不安やイライラの背後には、たいてい人間関係の悩みが潜んでいるという。特に多いのは「職場を腐らせる人」に関係する悩みだそうだ。
本書の第1章では、著者の豊富な臨床例をもとに「職場を腐らせる人」の事例が15種類紹介される。根性論を持ち込む上司、過大なノルマを部下に押しつける上司、言われたことしかしない若手社員、あれこれケチをつける人、いつも相手を見下す人……きっと誰しも、これまで周囲にいた「職場を腐らせる人」たちの顔が浮かぶことだろう。
本書の特徴の一つは、「職場を腐らせる人」たちの行動原理が、精神科医の視点から解説されることだ。要約者は、かつて自分を苦しめた人たちの行動原理の一端を知り、「そういうことだったのか!」と目からウロコが落ちる思いだった。当時の自分が本書を読んだら、少し気持ちが楽になっていただろうと思う。
あなたの周囲に「職場を腐らせる人」はいるだろうか。「いる」人も、「今はいない」人も、「まだ出会ったことがない」人も、とにかく本書に目を通してほしい。あなたの身を守れるのはあなただけだ。
本書の要点
・根性論を持ち込む上司は、目の前の現実を受け入れられない、現実否認の傾向が強い。そういう人に対しては、具体的な数字や根拠を示し、現実を見てもらうべきだ。
・職場を腐らせる人を変えるのはほとんど不可能に近い。「根気強く言い聞かせれば改心してくれるだろう」という期待は捨て、「どうすれば実害を少なくできるか」を考えるべきだ。
・職場を腐らせる人の実害を少なくするためには、まず「気づくこと」が重要だ。重苦しい雰囲気、不和やもめごと、心身の不調の増加、沈滞ムード、疲弊がヒントになる。
フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に3,300タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。