レビュー
2020年度以降、小・中・高等学校で新しい学習指導要領がスタートしている。そこでのキーワードは「探究学習」。
編集工学研究所・代表取締役社長の安藤昭子氏は、本書で「問う」という行為そのものを探究し、そのプロセスを体系化しようと試みる。「内発する問い」のメカニズムを、人間の持つ「編集力」の視点から読み解き、問いを喚起する方法論や、豊富なワークを展開していく。人材育成や組織開発、教育プログラムの設計を手がけてきた著者ならではのエピソードがふんだんに紹介される。自律的に学ぶ力を自ら身につけたいと願う人、そして教育や人材育成に関わる人にとって、本書はたくさんのヒントを与えてくれる一冊になるだろう。読み終わったら、自分だけの「問い」を探しにいきたくなるはずだ。
本書の要点
・「問う」という行為は、つきつめれば「情報」を「編集」することだ。「問いの編集力」は、誰もが持っている「編集力」によって、その人ならではの内発する「問い」を引き出そうとする試みである。
・本書は、問いが生まれるプロセス、「問い」の土壌をほぐす、「問い」のタネを集める、「問い」を発芽させる、「問い」が結像する、の4つのフェーズで考えた。
・問いの編集力とは、「問う」という知的営みを、一人ひとりの編集力でアップデートするプロジェクトだ。
フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に3,300タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。