レビュー

美しい声で、流れるように話すアナウンサー。その声に魅了される人は多いだろう。


同じ文章でも、声のいい人が読むと、耳心地がよく、内容がするすると頭に入っていく。端的に言えば、「伝わりやすい」のである。
本書の著者・墨屋那津子さんは、元NHKアナウンサー。「おはよう日本」「ニュースウオッチ9」などの看板番組を担当し、30年以上にわたり“声のプロ”として活躍してきた。その豊富な経験をもとに、誰でも「伝わる話し方」を実現できる「スミヤメソッド」を開発。「話に説得力が増した」「滑舌が改善した」などと評判は上々だ。
では、「伝わる声」とはどのような声なのだろうか? 墨屋さんによると、そのベースは「地声」にあるという。家族や友人と話すときの、いつもの自分の声。それを少しブラッシュアップするだけで、相手に伝わりやすい「いい声」になるのだそうだ。
そのお手本として紹介されるのが、著者の同期である有働由美子アナウンサーだ。たしかに、彼女の声は甲高い取り澄ましたものではなく、落ち着いていて聞きやすい。そして、ニュースを読むときとトークをするときの差をほとんど感じさせない。

本書で紹介する「スミヤメソッド」を実践すれば、誰でも簡単に「伝わるいい声」を手に入れられる。要約でもその概要やトレーニング方法を取り上げているため、まずは気軽に試してみてほしい。きっと自分の「いい声」に驚くはずだ。

本書の要点

・「伝わる声」のベースは地声である。無理して高い声を出したり、声色を変えたりする必要はない。
・伝わるように話すには「意味のまとまりをひと息で話しきること」が大切だ。話を区切りすぎると、聞き手は理解しづらくなる。
・滑舌がいいと、自信に満ちた印象を与えられる。滑舌は簡単なトレーニングで改善できる。
・声は呼吸によって生まれる。「信頼される地声」を出すためには、しっかり息を吸うことが大切だ。



フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。

既に3,300タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。

編集部おすすめ