レビュー

2022年11月末、対話型生成AI「ChatGPT」が公開され、世界に衝撃が走った。まるで人間のように言葉を操るChatGPTの登場を皮切りに、生成AIの利用者は急増し、生成AIブームが起きている。

多くの企業や個人が生成AIを活用した研究やサービス開発に取り組んでおり、ビジネスやキャリアのルールも急速に書き換わっていくと予想される。
「AIに仕事を奪われるのでは?」「自分の仕事は大丈夫?」と気になる人も多いかもしれない。だが、株式会社SHIFT AI代表取締役として、AIのビジネス活用を学べる日本最大級の学習コミュニティを運営する木内翔大氏は、これから仕事を奪うのは「AI」ではなく、「AIを活用できるようになった普通の人」だと指摘する。今後のビジネスや経営ではAIの活用が不可欠になる。ただしそれは、人間が単純にAIに置き換えられるというだけの話ではない。人間もAIもうまく動かして、共に生産性を上げていこうとするのがビジネストレンドなのだ。ここで生き残るには、AIを使いこなせる人材になる必要がある。
「プログラミングもできないのにAIなんて……」と不安に思う方も安心してほしい。現在ブームが起きている生成AIは、普段話している言葉、自然言語で“やってほしいこと”を書いて送信するだけで使うことができる。サービス提供の歴史が浅い今なら、キャッチアップもそれほど難しくない。数十時間の学習で、その後のキャリアや人生に大きな影響を与える可能性がある。AI時代に出遅れたくないすべての人にとって、最初に読みたい一冊だ。

本書の要点

・学習したデータをもとに新しいデータやアイデアを生成する「生成AI」は、これからのビジネスや経営において不可欠な存在となっていくだろう。
・AI人材になるための最短ロードマップとして、目標設定、情報収集、実践、営業、マーケティングの5STEPを提案する。
・IT知識がなくても、AIを使いこなすことは可能だ。ChatGPTの要点を押さえて、効果的なプロンプト(指示)を書けるようになろう。



フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に3,300タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。

編集部おすすめ