■嫌われていた小学校の先生の特徴ランキング
1位:えこひいきをする
2位:話が長くてつまらない
3位:突然キレ出す
⇒4位以降のランキング結果はこちら!
1位には《えこひいきをする》が選ばれました。《えこひいきをする》先生は、どこの小学校にも必ずひとりやふたりはいたはず…。大人から見ると、教育者としてあるまじき行為として捉えられますが、子どもの目には嫌な先生として心に残ってしまうようですね。
2位には《話が長くてつまらない》がランク・イン。朝礼や集会でながながとつまらない話をする先生は、小学生にとって退屈で嫌な存在と思われても仕方がありませんね。熱意を込めて話をしている当の先生は、まさか自分が嫌われているとは夢にも思っていなかったでしょうに…。
3位に選ばれたのは《突然キレ出す》先生でした。小学生のころ、突如として感情的に怒鳴る先生におびえた経験はありませんか?大人の権威を振りかざす先生に、子どもながらも辟易した覚えもあるのでは…。嫌われていた先生の特徴的な行動と言えそうですね。
いかがでしたか?ランキングを見て、小学生のころを懐かしく思い出した人もいたのでは。
調査方法:gooランキング編集部が「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
有効回答者数:500名(20~30代男女各250名)
調査期間:2015年6月25日~2015年6月29日