冷えた飲み物に氷を入れると、だんだんと溶けて味が薄まってしまいます。これが『コーヒー』や『カフェオレ』だとぼやけた味になり、最後までおいしく飲めません。

そんな時、コーヒーを薄めず冷たさをキープしてくれるのが、コーヒー自体を凍らせた『氷コーヒー』です。

整理収納・片付けアドバイザーのsayaka.(sayaka_j89)さんはInstagramで、製氷トレーを使った氷コーヒーの作り方を紹介しています。

おすすめの製氷トレーも紹介しているので、その内容を確認してみましょう。

『氷コーヒー』にはふた付きの製氷トレーがおすすめ

『氷コーヒー』は、通常の氷と分けて作るのが理想です。sayaka.さんは、100円ショップ『セリア』のふたが付いた製氷トレーを使っています。

ふた付きの製氷トレーは、中身がこぼれにくくなるだけでなく、冷凍庫内の不純物や臭いが氷に付着しないことがメリットです。

使用するコーヒーはお好みのもので構いません。無糖、果糖どちらも冷凍できます。それでは氷コーヒーの作り方を見てみましょう。

カフェオレにぴったり! 製氷トレーで作る楽々『氷コーヒー』
タリーズのパックコーヒーの写真

製氷トレーにコーヒーを注いでいきます。

カフェオレにぴったり! 製氷トレーで作る楽々『氷コーヒー』
パックコーヒーを製氷皿に入れる様子

トレーにふたをしてから冷凍庫に入れ、翌日まで冷やしたら完成です。

カフェオレにぴったり! 製氷トレーで作る楽々『氷コーヒー』
製氷皿の蓋を閉める様子

遊び心のある氷コーヒーを作りたい人におすすめの製氷トレーもあります。100円ショップ『CanDo』の『アイスモールド くま』です。

シリコーン製のモールドに水や飲料を入れて凍らせると、クマの形をした立体的な氷ができあがります。

カフェオレにぴったり! 製氷トレーで作る楽々『氷コーヒー』
シリコーン製のくまの形をしたモールドを持った写真

実際にアイスモールドの中に、コーヒーを入れてみましょう。

カフェオレにぴったり! 製氷トレーで作る楽々『氷コーヒー』
くまの形をしたアイスモールドにコーヒーを注ぐ様子

コーヒーを入れ終わったら、製氷トレーと同じように翌日まで冷凍庫に入れておきます。

『アイスモールド くま』は、立てて置いても倒れない造りになっているそうです。

カフェオレにぴったり! 製氷トレーで作る楽々『氷コーヒー』
コーヒーを注いだくまの形のアイスモールドを冷凍庫に入れる様子

それぞれの氷コーヒーができあがったら、冷凍庫用の容器に移し替えて保管しましょう。

カフェオレにぴったり! 製氷トレーで作る楽々『氷コーヒー』
氷コーヒーを別のケースに移し替える様子

氷コーヒーを使ってカフェオレを作ってみます。

グラスに適量の氷コーヒーを入れ、お好みの量の牛乳を加えましょう。

カフェオレにぴったり! 製氷トレーで作る楽々『氷コーヒー』
氷コーヒーをグラスに入れて牛乳を注ぐ様子

スプーンやマドラーでかき混ぜながら、氷を溶かしていきます。

氷が溶けないとカフェオレにならないので、牛乳が色付くまで混ぜましょう。

カフェオレにぴったり! 製氷トレーで作る楽々『氷コーヒー』
氷コーヒーと牛乳を入れたグラスをスプーンで混ぜる様子

クマの氷は、モールドを剥がすようにして取り出します。

カフェオレにぴったり! 製氷トレーで作る楽々『氷コーヒー』
くまの形のアイスモールドから凍った氷コーヒーを取り出す様子

クマの顔がしっかり分かるくらい、きれいに固まりました。

オレンジジュースやグレープジュースなどを使って、カラフルな氷を作ると子供が喜ぶかもしれませんね。

カフェオレにぴったり! 製氷トレーで作る楽々『氷コーヒー』
取り出したくまの形をした氷コーヒー

取り出したクマの氷をカフェオレの中に入れていきます。

カフェオレにぴったり! 製氷トレーで作る楽々『氷コーヒー』
くまの形の氷コーヒーを作ったカフェオレの中に入れる様子

コーヒーから顔をだすクマを期待していましたが、残念ながら沈んでしまいました。

氷が少ないと浮かばないそうなので、クマ型の氷を入れる場合はキューブ型の氷をたくさん入れましょう。

カフェオレにぴったり! 製氷トレーで作る楽々『氷コーヒー』
くまの氷がカフェオレの中に沈む様子

氷コーヒーを使ったカフェオレは、氷が溶けることで味が濃くなっていきます。

最初はミルクリッチなカフェオレ、後半はコーヒーリッチなカフェオレが楽しめるので、ゆったりとしたカフェタイムにおすすめです。

段々と薄まっていくカフェオレやコーヒーに不満を感じていた人は、紹介した方法で氷コーヒーを作ってみてはいかがでしょうか。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ