日々生活する中で「これはどっちが正しいのだろう」と迷うポイントは多くあるものです。

人に聞くほどではないけれど、毎回迷ってモヤモヤしている問題もあるでしょう。

そこで過去に公開した記事の中から、迷いがちな二択の解決に役立つものを集めました。

「いわれてみると気になるな」という二択も、スッキリ解消できるでしょう。

卵のパック、開封する場所は…

洗濯機のふた、開けっぱなし?閉める? 気になる二択の真相4選に「マジ?」「人に言いたい」
卵パックの蓋が開いている様子

※写真はイメージ

卵のパックの多くは、両端がそれぞれテープとミシン目になっています。どちら側から開けるのがよいのでしょうか。

実はミシン目側から開けるとよいのだそう。なぜならミシン目側から開ければ、パックがパカパカ開くのを防げるためです。

「すぐにケースに移し替えるから、開け方はどちらでもいい」と思いがちですが、卵の移し替えにも意外と知らない注意点が隠されています。

卵のパック テープ側か反対側どっちから開ける? 正解に「目から鱗」「天才」

フローリングの掃除、順番は…

洗濯機のふた、開けっぱなし?閉める? 気になる二択の真相4選に「マジ?」「人に言いたい」
フローリングに掃除機をかける様子

※写真はイメージ

フローリングを掃除する際、フローリングワイパーと掃除機を併用する人は多いでしょう。

その場合、掃除機でホコリを取り除いてからフローリングワイパーをかけていませんか。

実はフローリングワイパーを使用してから掃除機をかける順番が正しいのです。

理由を知ると「なるほど」とうなずけるでしょう。

フローリングワイパーと掃除機、どっちが先? 正解に「勘違いしてた」「気を付ける」

お弁当の保冷剤、置く場所は…

洗濯機のふた、開けっぱなし?閉める? 気になる二択の真相4選に「マジ?」「人に言いたい」
弁当と保冷剤

※写真はイメージ

お弁当を持参する際、食材の傷みを防ぐために活躍するのが保冷剤。特に夏場は食中毒の心配が付きものです。

保冷剤を入れる場所は、お弁当の上・下どちらが正しいか知っていますか。

正解はお弁当の『上』。

お弁当の上に置くことで、全体を効率よく冷やせます。

記事では保冷材以外の食中毒を予防するコツを紹介しているので、チェックしてみてください。

お弁当の保冷剤、上と下どっちに置くべき? 正解に「初めて知りました」「間違ってた」

洗濯後、洗濯機のふたは…

洗濯機のふた、開けっぱなし?閉める? 気になる二択の真相4選に「マジ?」「人に言いたい」
洗濯機の蓋を開けている様子

※写真はイメージ

洗濯した後、「ホコリが入ると嫌だから」という理由で洗濯機のふたを閉めていませんか。

実はふたを閉めてしまうと、湿気が溜まり雑菌が繁殖する原因に!洗濯後はふたを開け、洗濯機内をしっかり乾燥させましょう。

ドラム式洗濯機の場合は、さらに注意すべき点があるそうです。

正しい知識を身につけた上で洗濯機を使いましょう。

洗濯後の洗濯機のフタ、閉めておく?開けておく? 正解に「そうだったのか」「改めます」

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ