半熟のゆで卵を、好みの調味液で漬けた『味玉』は、ご飯との相性も抜群で、お酒のつまみにもなりますよね。
味玉の作り方はさまざまありますが、醤油やめんつゆがメインのものが多いかもしれません。
2025年5月3日、料理研究家の、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが、イチオシの味玉の作り方を紹介。
「こんなにおいしいの?」と驚く味だといいます!
『旨みそ味玉』
ゆかりさんが紹介したのは、味噌とほかの調味料を合わせて作る『旨みそ味玉』。
ゆで卵を調味液に漬け込み、ひと晩寝かせたら完成します!作り方は以下の通りです。

【材料】
・半熟ゆで卵 5個
・水 150㎖
・味噌 大さじ2杯
・鶏ガラスープの素 大さじ1杯
・3倍濃縮めんつゆ 大さじ2ぶんの1杯
・醤油 大さじ2ぶんの1杯
・ごま油 大さじ2ぶんの1杯
・おろしニンニク 小さじ2ぶんの1杯
水、味噌、水、味噌、鶏ガラスープの素、、めんつゆ、醤油、ごま油、おろしニンニクをすべて混ぜましょう。
そこにゆで卵を入れて、冷蔵庫でひと晩、8時間ほどを目安に置いたら完成です!
お好みで豆板醤を小さじ2ぶんの1杯加えてもおいしいそうですよ。

味噌の濃厚なコクが卵に染み込んで、ひと口食べればやみつきになること間違いなし。
ゆかりさんは「5個作ってもあっという間になくなります」とつづっており、箸が止まらないおいしさだといいます。
ありそうでなかった『旨みそ味玉』には、絶賛の声が上がりました!
・味噌の味玉は作ったことがなかった。天才?
・絶対にうまい。明日卵を買いに行く。
・味玉好きとして、これは作りたい。
また、ゆかりさんは卵の殻がきれいにむける、『失敗知らずなゆで卵』の作り方も紹介。
1ℓのお湯を沸かしたら、大さじ1杯の酢を入れ、室温に戻した卵をお好みの時間ゆでます。
あとは、氷水にセットしたザルに上げ、卵と卵が軽くぶつかるようにシャカシャカゆすったら殻をむけばOK。この方法と合わせれば、失敗せずに絶品味玉が作れそうですね。失敗せずに絶品味玉が作れそうですね。
過去には、味噌だれがアクセントの、アスパラガスの春巻きを紹介していた、ゆかりさん。
調味料の使い方次第で、おいしさの可能性は無限大といえそうです!
[文・構成/grape編集部]