トイレ掃除の間隔が空いてしまうと、黒い輪っか状の頑固な汚れが現れます。掃除しても落としにくく、悩んでいる人も多いかもしれません。

便器の輪ジミは、ほんの少しの手間できれいにできます。

Instagram上でエコ掃除術を発信している、Taka(taka_syufu)さんがおすすめするお手入れ方法を見ていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

トイレの輪ジミはこまめなお手入れが大切

便器内の黒い輪ジミは、空気中のホコリや水垢、カビなどが原因です。放置すると落としにくくなり、湿気の多い便器内ではすぐに広がってしまいます。

Takaさんが紹介しているのは、外出中の時間を使って輪ジミをきれいにするテクニックです。

使うのは、『過炭酸ナトリウム』。便器内に、大さじ2杯ぶんを振りかけてください。

トイレの『輪ジミ』にはシュワシュワ攻撃! 気付いたら…「無くなってる」
便器内に過炭酸ナトリウムを入れている様子

40~50℃くらいのぬるま湯を投入します。便器内に、ぐるっと回しかけるようにしましょう。

トイレの『輪ジミ』にはシュワシュワ攻撃! 気付いたら…「無くなってる」
便器内にお湯を入れている様子

シュワシュワと泡が立つのが分かります。

トイレの『輪ジミ』にはシュワシュワ攻撃! 気付いたら…「無くなってる」
便器内に泡が立っている様子

輪ジミを覆うように、トイレットペーパーをふんわりと置いてください。

トイレの『輪ジミ』にはシュワシュワ攻撃! 気付いたら…「無くなってる」
トイレットペーパーを便器内に入れている様子

あとはそのまま外出し、帰宅後に水を流すだけで掃除は完了です。繰り返すうちに汚れが落ちやすくなるでしょう。新たな汚れを予防するためにも有効なお手入れ方法です。

トイレの『輪ジミ』にはシュワシュワ攻撃! 気付いたら…「無くなってる」
トイレを流している様子

掃除のコツと注意点

『過炭酸ナトリウム』は、アルカリ性の性質を持つエコクリーナーで、酸性の性質を持つ汚れに効果を発揮します。

除菌、漂白作用があり、雑菌やカビが原因である黒ずみ汚れにも効果的です。トイレットペーパーでパックすることで、成分を奥まで浸透させられます。

Takaさんによると、放置時間は1時間以上がおすすめとのこと。また帰宅後に余裕があれば、ブラシを使って軽くこするとさらに効果的です。

ただし、使用時には注意点もあります。

『過炭酸ナトリウム』が肌に触れると肌荒れの原因になる場合があるため、使用時は手袋を着けておくと安心です。

また、便器に汚れ防止コーティングが施されている場合、それがはがれる可能性があります。取扱説明書を確認してから実践しましょう。

油断するとすぐに現れる便器内の輪ジミ。その存在に気付いたら、Takaさんの方法で早めに対処してみてください。

面倒な作業をしなくても、簡単にピカピカの状態を保てるはずです。トイレ掃除を楽にする習慣として、取り入れてみてはいかがでしょうか。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ