浴室を毎日きれいに掃除しているつもりでも、こもったようなニオイが取れず困っている人もいるでしょう。

もしかしたら、目に見えにくい場所に汚れが残っているからなのかもしれません。

簡単にできる掃除術を多数発信している、みーぽん(miipon_souji)さんのInstagramから、浴室掃除で見落としがちな場所5つのうち4つと、具体的なお手入れ方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

1.浴室ドアの隙間

ドアの下はこまめに掃除していても、「正直、上は盲点だった…」という人も多いでしょう。

きれいに掃除するためにみーぽんさんが用意したのは、割り箸にキッチンペーパーを巻き付けて作った、専用の『お掃除棒』です。

浴室のドア、掃除してる? 手作りお掃除棒を使って汚れを取ると… 「青ざめた」
お掃除棒

このお掃除棒に、『アルカリ電解水』をシュッと吹き付けます。

浴室のドア、掃除してる? 手作りお掃除棒を使って汚れを取ると… 「青ざめた」
アルカリ電解水をシュッと吹き付ける

そのままドアの隙間に差し込んで、左右に動かしながら汚れを落としていきましょう。

浴室のドア、掃除してる? 手作りお掃除棒を使って汚れを取ると… 「青ざめた」
左右に動かしながら汚れを落とす

なお、溜まっていたホコリが下に落ちるので、事前に新聞紙を敷いておくのがおすすめです。

浴室のドア、掃除してる? 手作りお掃除棒を使って汚れを取ると… 「青ざめた」
ホコリが下に落ちる

2.浴槽内の排水口

排水栓を上に持ち上げて、取り外します。

浴室のドア、掃除してる? 手作りお掃除棒を使って汚れを取ると… 「青ざめた」
排水栓を外す

竹串を使って、排水口の中に詰まったゴミを取り除きましょう。

浴室のドア、掃除してる? 手作りお掃除棒を使って汚れを取ると… 「青ざめた」
竹串でゴミを取る

その後、株式会社東邦が販売している住居用洗剤、『ウタマロクリーナー』を吹き付けてください。

『ウタマロクリーナー』はドラッグストアやホームセンターなどで、税込み414円で購入できます。

浴室のドア、掃除してる? 手作りお掃除棒を使って汚れを取ると… 「青ざめた」
ウタマロクリーナーを吹きかける

歯ブラシでゴシゴシ洗いましょう。

浴室のドア、掃除してる? 手作りお掃除棒を使って汚れを取ると… 「青ざめた」
歯ブラシで擦り洗い

水でよく流して、排水栓をセットし直せばお手入れ完了です。

みーぽんさんは「水の流れがよくなった」と感じたそう。排水スピードが落ちた時にも、実践してみてください。

浴室のドア、掃除してる? 手作りお掃除棒を使って汚れを取ると… 「青ざめた」
排水もスムースになる

3.排水ボタン

排水ボタンの内部にも汚れが溜まりがちです。

ガムテープを貼り付けて上に引き出すと、排水ボタンが簡単に取り外せます。

浴室のドア、掃除してる? 手作りお掃除棒を使って汚れを取ると… 「青ざめた」
排水ボタンを引き出す

こちらも『ウタマロクリーナー』を使ってお手入れしましょう。歯ブラシで届かない場所は、綿棒を使うのがおすすめ。奥の汚れまで丁寧に除去してください。

浴室のドア、掃除してる? 手作りお掃除棒を使って汚れを取ると… 「青ざめた」
汚れを取る

4.給水口

給水口は、左方向に少し回すだけで、表面のカバーを簡単に取り外せます。

浴室のドア、掃除してる? 手作りお掃除棒を使って汚れを取ると… 「青ざめた」
給水口カバーを外す

本体もカバーも、『ウタマロクリーナー』と歯ブラシでお手入れしましょう。

湯船に貯めるお湯の清潔度に深く関わるポイントなので、できるだけこまめにお手入れするのがおすすめです。

浴室のドア、掃除してる? 手作りお掃除棒を使って汚れを取ると… 「青ざめた」
歯ブラシで擦り洗い

お手入れの注意点は?

お風呂のパーツで外せる部分や取り外し方、お手入れの仕方は、メーカーやモデルによって異なります。自己流で行うと、破損や不具合につながる可能性もあるでしょう。

まずは取扱説明書で、外し方や正しいお手入れ方法を確認してみてください。

また、排水口や排水ボタンの内部を掃除する時には、中に歯ブラシや綿棒を落とさないよう注意しましょう。

自分で取り出せなくなれば、専門の業者を呼ぶことになるかもしれません。

紐が付いた専用のグッズを購入して、トラブルを避けるのもおすすめです。

浴室内には、掃除が必要だと気が付かずに、汚れを放置してしまう場所がいくつかあります。

1つずつ確実にきれいにして、より気持ちよく過ごせるお風呂にしてくださいね。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ