1987年5月に河出書房新社より刊行された俵万智さんの歌集『サラダ記念日』が、今年、35周年を迎えた。現在も、その歌は時代を超えて愛され続け、累計発行部数は285万部*を突破している。
同書のこれまでの軌跡を、俵万智さんから寄せられたメッセージとともにたどってみよう。
社会現象にもなった『サラダ記念日』の“これまで”『サラダ記念日』発売当時24歳、高校の国語科教師だった俵万智さんは、「与謝野晶子以来の大型新人類歌人」「天才歌人」と、瞬く間に大きな注目を集めた。
同年の新語・流行語大賞「新語部門・表現賞」を受賞し、同書が一大社会現象にまでなった時、観光バスが俵さんの勤務する高校の前でスピードを落として案内をしていたというエピソードからも、当時の熱狂ぶりがうかがわれる。
今では教科書にもその代表歌が掲載されるなど、「一冊で短歌を変えた」といわれるほどの衝撃をもたらした。
短歌を身近にした『サラダ記念日』の“これから”2021年、俵さんは第6歌集『未来のサイズ』(KADOKAWA刊)で歌壇の最高峰とされる第55回迢空(ちょうくう)賞を受賞。また翌2022年には「現代短歌の魅力を伝え、すそ野を広げた創作活動」に対し、2021年度朝日賞を受賞した。
俵さんは、今でもさまざまな賞の選考委員や新聞歌壇の選者などを通して、短歌の魅力を伝える活動を続けている。
NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」での放送や、日本テレビ系列「世界一受けたい授業」でも取り上げられるなど、今も注目され続ける『サラダ記念日』。今後はどのように愛され、年を重ねていくのだろうか。