銘酒「七本鎗(しちほんやり)」を醸造する、滋賀県長浜市にある老舗蔵元の「冨田酒造」。同蔵元では、11月12日(水)の1日限定で、酒蔵見学や日本酒の試飲など貴重な体験ができる「特別酒蔵ツアー参加権利付きNFTチケット」の販売を開始した。

3組の限られたペアだけが参加できる、一期一会の特別な蔵探訪を体験してみては。

銘酒「七本鎗」の冨田酒造が希少体験の「特別酒蔵ツアー参加権利...の画像はこちら >>

490年以上の長い歴史を持つ酒蔵を体験する

滋賀県長浜市・琵琶湖北部のほとりで1534年(天文3年)に創業した「冨田酒造」は、約490年の長い歴史の中で、地元の風土・水・米・そして人々の営みに支えられながら、酒造りを続けてきた老舗の蔵元だ。

同蔵元の銘酒「七本鎗」は、戦国時代、この地で行われた天下分け目の戦いである「賤ヶ岳の戦い」で名を馳せた七人の武将「賤ヶ岳の七本槍」を由来として名付けられた日本酒。

銘酒「七本鎗」の冨田酒造が希少体験の「特別酒蔵ツアー参加権利付きNFTチケット」を販売開始

七本鎗 純米大吟醸 山田錦 雫取り 掲載元:冨田酒造公式サイト

霊水と名高い地元の奥伊吹山系の伏流水を用いて、渡船、山田錦、玉栄、吟吹雪など滋賀県産の原料米を契約農家や長浜農業高校から調達している。地酒としての「地」の要素を重視し、地域の風土を反映した酒造りを実践中だ。

銘酒「七本鎗」の冨田酒造が希少体験の「特別酒蔵ツアー参加権利付きNFTチケット」を販売開始

掲載元:冨田酒造公式サイト

「七本鎗」にはいくつか種類があるが、“米の旨味を感じる、食に寄り添う酒”として、食と酒を愛する人々に愛され続けている。特に「七本鎗 純米 渡船」は、2018年のフランス「Kura Master」で審査員賞を受賞し、国際的な評価も高い。

銘酒「七本鎗」の冨田酒造が希少体験の「特別酒蔵ツアー参加権利付きNFTチケット」を販売開始

七本鎗 純米大吟醸 渡船 掲載元:冨田酒造公式サイト

「冨田酒造」では、同蔵元が育む銘酒とともに、長きにわたる酒造文化とそれを育むこの土地の風土を、より多くのゲストに“体験”として届けたいという想いから、ゲストの人数と日程を限定した貴重な酒蔵体験をプロデュースし、「特別酒蔵ツアー参加権利付きNFTチケット」の販売をスタートした。

これは、冨田酒造と人気飲食店に特化した予約サイト「OMAKASE byGMO」の特別共催によるNFTを活用した地方創生プロジェクトだ。

伝統の蔵と日本酒を五感で味わう1日限定の特別体験

「冨田酒造」が自ら手掛ける、1日限定の「特別体験プログラム」は、長い時を刻んできた伝統が息づく蔵の空気やその酒造りを、五感で味わえるイベントだ。

内容としては、15代目当主・ 冨田泰伸氏が案内する酒蔵見学、同酒蔵が丹精込めて育んでいる非売品を含む4種類の日本酒を味わう試飲体験、そして、来蔵記念の生酛仕込純米酒のプレゼントも含まれる。

日本酒の試飲があるため参加は20歳以上限定で、当日は車の運転は禁止。また、蔵内に影響を及ぼさないように、非常に強い納豆菌を持つ“納豆は2週間前から食べない”などのルールがあるので留意したい。

参加人数は、1組2名で3組限定。早めにチケットを購入するのがおすすめだ。

銘酒「七本鎗」の冨田酒造が希少体験の「特別酒蔵ツアー参加権利付きNFTチケット」を販売開始

掲載元:冨田酒造公式サイト

銘酒「七本鎗」の冨田酒造が希少体験の「特別酒蔵ツアー参加権利付きNFTチケット」を販売開始

掲載元:冨田酒造公式サイト

日本酒愛好家なら、 “長い歴史と湖北の自然から生まれた地酒の世界”に、大切な人と訪れてみたい。

冨田酒造が自ら提案する、1日限りの特別な「七本鎗」体験
日時: 11月12日(水)14:00~16:00
開催場所:冨田酒造有限会社・本社蔵
所在地:滋賀県長浜市木之本町木之本1107
チケット名:特別酒蔵ツアー参加権利付きNFTチケット
販売数量:3点(1点につき1組2名)
販売価格:22,000円
チケット販売サイト:https://adam.jp/lp/7yari_NFT
公式サイト:https://www.7yari.co.jp

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000810.000030257.html

(ERIKO T)

編集部おすすめ