広島の家具メーカー「マルニ木工」が、100年の歴史で培ってきた技術を活かし、国産の檜材を使った「kupu sauna(クプ サウナ)」を発表。
フィンランドの伝統的なバレルサウナを現代的に再解釈し、熱と蒸気を心地よく循環させ、人をやさしく包み込むハーフドーム型を採用した、家具メーカーならではの発想から誕生した地産地消サウナだ。
人をやさしく包み込むハーフドーム型の「kupu sauna」
1928年創業のマルニ木工は「木とともに生きる」を理念に、広島の地で家具づくりを続けてきた。今回発表したkupu saunaは、海外産の広葉樹資源の価格が高騰する中、檜や杉といった針葉樹が豊富に存在する国産の素材を家具の枠を超えて活かすために誕生した。
サウナは「心と体を整える空間」として現代のライフスタイルに欠かせない存在。マルニ木工は国産サウナの先駆者「ONE SAUNA」と協業し、北欧のサウナ文化に精通する熊野亘氏をプロダクトデザイナーとして迎え、kupu saunaのプロジェクトを展開。
ONE SAUNAはフィンランド式サウナを日本の環境に合わせて提案するブランド。地域材を活かしたオリジナルサウナの設計・施工を多数手がけている。

熊野亘氏は、フィンランドに長期滞在した経験を持ち、現地の暮らしとサウナ文化に精通する人物だ。

マルニ木工の家具づくりの技術、ONE SAUNAのノウハウ、そして木工と人の営みを結びつける独自の視点を持つ熊野氏により、木とともに生きる豊かさを再発見できるkupu saunaが完成した。

“kupu”はフィンランド語で「ドーム」「覆うもの」という意味を持つ。その名の通り、kupu saunaは人をやさしく包み込むハーフドーム型のフォルムとなっている。
地産地消を目指す国産素材×伝統的なバレルサウナ
素材には奈良・吉野の檜材を採用した。同素材は針葉樹の中でも硬く、フィンランドでサウナ材として使われるハーパー(アスペン)に近い特性を持つ。また、経年とともに美しさが増すため、古くから日本の風呂文化を支えてきた素材でもある。同素材を使用することでサウナを通じた「地産地消」を目指す。
そして、サウナはフィンランドの伝統的なバレルサウナを現代的にアップデート。樽型からハーフドーム型に変更し、熱が高い位置に滞留することで好みの位置でのサウナ体験が楽しめる。
また、ハーフドーム型は従来のバレル型に比べ、デッドスペースが発生せず壁際にすっきりと収まる。モジュールを連結してレイアウトを変更したり、下段のベンチを取り外して屋外に設置したり、家具のような柔軟さも持ち合わせる。

床の設計はマルニ木工の技術力によるもので、堅牢さと気密性を両立する。
先行・お披露目イベントを東京都内で開催
kupu saunaの発表に際し、9月6日(土)~9月9日(火)の期間、伊勢丹新宿店にて先行イベント「kupu sauna – 日本の技で仕立てた曲線美、木工の温もりに包まれるサウナ -」を開催する。さらに、10月16日(木)~11月9日(日)の期間、東京・日本橋にある直営店「maruni tokyo」にて、「kupu sauna」をお披露目する。
あらゆる暮らしや環境に溶け込む新しいサウナに注目しよう。
マルニ木工 kupu sauna:https://www.maruni.com/jp/topics/post-56831.html
PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000071609.html
(hachi)