誠文堂新光社は、和食業界で活躍する40代の料理人たちを徹底取材した書籍『未来を創る和食料理人』を9月12日(金)に発売する。
日本料理や鮨、蕎麦、天ぷらに加え、焼き鳥や鰻、和菓子まで幅広く取り上げ、彼らが日々何を考え、どのように未来を見据えているのかを丹念に描き出す。
日本料理から鮨・蕎麦まで、多彩な料理人を収録
本書では、「鳥しき」池川義輝氏や「眠庵」柳澤宙氏、「銀座 ふじやま」藤山貴朗氏、「鮨 将司」山口将司氏、「蕎ノ字」鈴木利幸氏など、各分野で注目を集める料理人を取り上げている。
日本料理、鮨、蕎麦、天ぷらをはじめ、焼き鳥や鰻といったジャンルにも光を当て、40代料理人が築く和食の現在地を描き出す。
食を支える周辺分野にも注目
料理人だけでなく、日本酒や日本茶、調理道具、和食器といった和食を支える分野の担い手も収録。
新澤醸造店(宮城「伯楽星」)、相原酒造(広島「雨後の月」)、天領盃酒造(佐渡「天領盃」)などの蔵元座談会を通じて、日本酒業界が守るべきものと変えていくべきものを語る。
また、静岡の茶園「浜佐園」や東京・かっぱ橋「釜浅商店」、銀座「ポンドギャラリー」など、周辺領域の仕事の魅力にも迫る。
世界で和食を伝える監修者・奥田透
本書の監修を務めるのは、「銀座 小十」の主人として知られる日本料理人・奥田透氏。静岡で修業を重ねたのち、2003年に「銀座 小十」を開き、2013年にはフランス・パリ、2017年にはニューヨークに店を構えるなど、和食を世界に広める挑戦を続けてきた。
著書には『日本料理は、なぜ世界から絶賛されるのか』(ポプラ社)、『日本料理 銀座小十』(世界文化社)などがあり、料理人としての実践だけでなく、和食文化を理論的に伝える取り組みにも力を注いでいる。
和食の未来を読み解く一冊
本書は、和食の世界で旋風を起こす料理人や支える人々の視点を通じて、日本の食文化の現在と未来を記録するものだ。次代を担うプロフェッショナルたちの挑戦を知ることで、和食の奥深さを新たに感じられるだろう。
未来を創る和食料理人
監修:奥田 透
仕様:B5判、208ページ
定価:4,180円(税込)
発売日:9月12日(金)
出版社:誠文堂新光社
商品ページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/book/cooking/91144/
PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001774.000012109.html
(山之内渉)