ソニーのデザイン部門・クリエイティブセンターが、サステナビリティとクリエイティブの未来を探るトレンドレポート『SIGNALS Creative Research No.02 2026』を10月30日(木)に出版する。
ブライアン・イーノ氏や養老孟司氏らへのインタビューを通して、変化の時代における「創造」の在り方を見つめ直す一冊だ。
サステナビリティと創造の交差点を描く
本書は、ソニーのデザイナーとリサーチャーが世界各地で行ったフィールドリサーチやインタビューの成果をまとめたもの。
「長期的に考える」と「すぐ行動する」── 一見矛盾する2つのアプローチを同時に進める必要性を軸に、サステナブルな社会におけるクリエイティブの可能性を探っている。
アンビエントミュージックの先駆者であり環境アクティビストでもあるブライアン・イーノ氏、『唯脳論』『バカの壁』で知られる養老孟司氏など、分野を越えた知見を持つキーパーソンたちが登場。
「未来世代の祖先として“いま”を生きる」という視点から、創造と持続可能性の関係を多角的に見つめる。
研究の積み重ねから生まれた“兆し”を一般公開
クリエイティブセンターは、ソニーのデザイン部門として、プロダクトやエンタテインメント、金融、モビリティなど幅広い分野のブランディングとデザインを担ってきた。
社会情勢や人々の意識変化を読み解き、毎年トレンドリサーチを行ってきた同部門は、昨年『SIGNALS Creative Research No.01』として初めてその内容を一般に公開。多方面からの反響を集めた。
第2弾となる『No.02 2026』では、サステナビリティに焦点を当て、気候危機と分断の時代においてデザインが果たす役割を考察。グローバルなリサーチ活動を通して見出した“未来の兆し”を可視化する試みとなっている。
“豊かな未来のストーリー”をデザインするために
ソニーは「感動に満ちた世界を創り、次世代へつなぐ」というSustainability Visionを掲げている。
クリエイティブセンターはその理念のもと、サステナブルな未来を共に考えるためのリサーチを継続し、デザインを通して社会との対話を広げている。
読者は本書を通じて、サステナビリティを“課題”ではなく“創造の原動力”として捉え直すきっかけを得られるだろう。
創造の最前線に立つデザイナーたちが紡ぐ思考の軌跡を、ページをめくりながら感じてほしい。
『SIGNALS Creative Research No.02 2026』
著者:ソニーグループ クリエイティブセンター
編集協力:『WIRED』日本版
発行:コンデナスト・ジャパン
発売:プレジデント社
仕様:B5変形/120ページ
定価:1,800円(税込)
発売日:10月30日(木)
Amazon販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4833441373
PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000062020.html
(山之内渉)