Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
タワマン高層階でお米炊くと美味しくない論法、長野県民に喧嘩売ってんのか pic.twitter.com/pmZnFY5LMU
— おもしろ地理 (@omoshirochiri) February 17, 2023
もしろ地理 (@omoshirochiri)さんは、「タワマン高層階でお米炊くと美味しくない論法、長野県民に喧嘩売ってんのか」とツイートしています。それは、日本で一番高いタワマンが247mであるのに対し、長野県の平均標高は1,132mだからだそうです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
だいたいの場所で水が94℃そこらで沸騰するので理科で「水は100℃で沸騰する」と言われて納得できないがち
— 毛玉 椛推し (@KillerFurball12) February 18, 2023
スキー場で食べるカレー最高
— ひらがな五文字で「わんだふる」 (@Nyanderful) February 18, 2023
海抜数百メートル程度の標高で美味しく炊けないんなら、台風の日とか地べたでも美味しく炊けないんじゃないかな。
— isoo (@isoo_) February 18, 2023
この標高の高さゆえに多くの長野県民が「自分が住んでる場所の標高が分かる」という特殊能力を身につけている
— 毛玉 椛推し (@KillerFurball12) February 18, 2023
俺が住んでる場所は865mほど
1132mだと水の沸点は96℃
— にょろ助 (@nyorosuke2015) February 18, 2023
温度が低いと米の糊化(α化)が進まないので美味しんぼレベルの人間ならあるいは見分けがつくかも。
圧力タイプの炊飯器なら100℃を超すので対応できるはず。
県庁の標高が370あるそうです
— 大たんたん (@waganahatantan) February 18, 2023
圧力炊飯器も持ってないのかと
— かがやき#2023/3/31迄 (@Kagayaki_918) February 18, 2023
釜で炊いてるのかと
長野は半分以上山だから⛰
— ねこちん (@necotine55) February 19, 2023
ところで、山でキャンプしてご飯炊くと美味いよね直火なのもあるけど。
長野県民って自分の家周辺の標高を何となく把握してるんよね。ちなみに俺の家は512くらい
— 救いようがないダンブルドア☃️ (@NotaikoNolife) February 19, 2023
平均標高約200mのコシヒカリ最高峰の地南魚沼塩沢に移住して知ったんだが、米を美味しく炊くには中温帯を長く引っ張るのが甘味を伸ばすには重要で、炊く寸前に水と一緒に氷をいっぱい入れると美味しく炊ける。最高温度はそんなに関係ない。
— T&A (@bromptoner) February 18, 2023
タワマンがあるところは都会だから空気が汚いから米が不味いだけな気がする(高さは関係無い)
— キリサX@ (@0407Garuda) February 18, 2023
ウチの実家の辺りの標高も290m以上あるみたいですけどご飯美味しいです (o^ω^o) pic.twitter.com/ujl2Rq4smd
— Ledboots (@Ledboots0724) February 18, 2023
圧力IH炊飯器だ炊けば問題解決️✨
— 三菱F2 (@mitubisiF3) February 18, 2023
タワマンに住んでいる金持ちは平均して料理できない(する必要がない)から
— REIDIO (@pad_reidio) February 18, 2023
普段から自炊している一般家庭よりは米がまずいって意味では?知らんけど
タワマン高層階の住人は、口に入れるお水はミネラルウォータのみで、しかもプライドから国産ではなく海外のミネラルウォータにこだわるので、硬度が高いお水だから、お米が美味しく炊けない、と聞いたことがあります。
— ひさ@6/4仙台国際ハーフマラソン (@hisamickeymouse) February 18, 2023
さすがに平均1100mは盛りすぎです
— ひりゅう (@hiryu0066) February 18, 2023
市街地限定なら標高760mの諏訪市でもかなり高いほうですが、これくらいの標高で炊飯して味の差が分かるかは気になるところです
都会の水は硬水が主だけど長野とかその辺は軟水が主流だからそれも理由かもしれませんよ、栃木に住んでる従兄弟がこっちにくるとやっぱり水は長野の方がうまいって言ってるので
— 十六夜セラ@艦これ9周年‼︎ (@UyJVAUoebO7gPD6) February 18, 2023
タワマンのお米まずいのは、ほぼ受水槽と、地上から受水槽に水を組み上げるためのポンプの劣化のせいだと思うな…。
— ポンタマヤトルナルサクナス (@yura466) February 18, 2023
山やキャンプで炊くごはんって標高に関係なく本当に美味しいですよね。いまは圧力炊飯器でごはんを炊いている人も多いと思いますので、標高による水の沸点は関係なさそうです。もし、タワマン高層階で本当にごはんが美味しく炊けないのだとしたら、それは水道水がまずい、あるいは硬度の高いミネラルウォーターを使っているせいなのかもしれませんね。
息が詰まるようなこの場所で【電子特典付き】【電子書籍】[ 外山 薫 ]


タワマンのママ友に夫の不倫をバラされた【分冊版】 9【電子書籍】[ 平井 仁美 ]

(いまトピ編集部:ヤタロー)