こんにちは。

三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。

10月18日(水)に「徹子の部屋」(テレビ朝日系)にゲスト出演した、女優の菅野美穂さん。2児の母として育児に励み、毎朝5時起きで子供の弁当を作り、隙間時間に台詞を覚えているという日常がインタビューで明かされました。

女優として活躍し、多忙極める中での家事・育児について、Xでは視聴者からのこんなポストが物議を醸しています。


「女優・菅野美穂は好きだが、夕飯が外食や出前、ケータリングの類であることも多いであろうセレブが、子どもの弁当を作って子育て頑張ってますアピールする文化は即刻滅びてほしい。親を家事に縛り付ける呪いだ。給食が完備されるべきだし、弁当の購入が推奨されるべきだ」と投稿する、弁護士の渡辺輝人 連帯 (@nabeteru1Q78)さん。

こちらのポストには8000件近くもの「いいね」が付き、Xでは賛否両論、さまざまな意見が上がっています。

Xでは

・同感。ローマでの国際学会で上海の女性研究者に「広末涼子の不倫ニュースで驚いたのだが、どうして女優が他人に頼らず一日中家事をしているのか?」と尋ねられたのを思い出した。
・この二人セレブ生活とはほど遠く一般人の感覚をちゃんと持ってる夫婦なので結婚当初から自炊って言ってたよ。
・これは何目線?
・まさに以前noteに書いた、「お弁当」が「母親」の中身を作り、女性抑圧の再生産をしているという話、ですよね
・セレブだろうが何だろうが、我が子に手作り弁当を作ってあげたい人だっているだろう。
・コレってさ、個人的な自由で行われている行為なのではないのかね?
・「外食や出前、ケータリングの類であることも多いであろうセレブ」は、セレブに対する偏見では?
・「べき」って発想がもう、多様性を真っ向から否定する考え方だなぁ。
・激しく同意します。
・いや分かるよ、売れっ子女優が朝五時から弁当作ってますって、一見、一般の母親に対してプレッシャー強め。
・「女優がこういう話をしないほうがいい」とか言われることのほうが、なんか変。
・滅びろとは思わないけど日本では弁当=親の愛情みたいなイメージが強すぎると思う。
・こういう弁当の話を聞くと、どうしてだかアンガールズ田中さんのお弁当事件を思い出す。
・いやもうその時代も通り越して、仕事で忙しい女性が「従来の母親業を通して子供との時間を愛しく感じる」時代なんだと思うよ。
・このツイートが叩かれてる意味が分からない。
・このツイートへの反発すごくてびっくりする……。わたしは娘の高校3年間ほぼ欠かさず弁当作ったが、当然の権利として学校に食堂があるべきだと思うよ。母親の愛情と献身に頼る国は後進国だ。
・問題は、「それを母性として賞賛」「作らなかった人を責める」「作りたくない人を否定する」文化だよね
・キングオブ余計なお世話
・これに対して「私は好きでやってた」「個人の自由に踏み込むな」系の声ばかり大きいけど、実際に作る側は「給食ないのキツい」が多数派よ。
・スーパーウーマンがロールモデルなのは望ましくないということですよね。
・これって"文化"ですか?親が子育てするのは当たり前と思いますが…。
・菅野美穂さんが朝5時起きお弁当作りをアピールするのは全然構わないのだけど、何年も前に徹子の部屋に出た岩下志麻さんみたいに「お手伝いさん二人来てもらって家事は全部任せてます」と、堂々と言い放つ芸能人が若い人からも出てきてほしい。

といった声が。

続きはこちら→をクリック







↑元ツイには、さらにこれらの連投も。


これについて、菅野美穂さんへの擁護ともいえる「反論」が驚くべき勢いで寄せられていたのが印象的でした。

















一方で、渡辺弁護士に同調する声↓も。



↑渡辺弁護士に共感するポストで最も多くの「いいね」を集めていたのが、大学教員のAtsuko TAMADA(@atsukotamada)さんのこちらの引用ポスト。杏さんにしろ広末さんにしろ、多忙な女優でありながら、家事に縛られすぎていることが海外からは異様に映る…というエピソード。



↑給食が完備されていないなどの理由で、作らないという選択肢が取れない場合もありますからね。



↑これは筆者も気になっている点です。せめて夏場は避けた方がいいのでは…と感じ、市販のおにぎりなどを持たせています。



↑たまになら頑張れる人も少なくないはず。



↑思わぬ方向からの異議(?)も。そういえばお弁当って結構、重いんですよね。



↑穿った見方をすれば、そういうアピールもお仕事の内、ということか…。



↑こういう暗黙の圧は確かにあるように感じます。



↑これですね。仕事に育児に家事に…と、母親はやることが多すぎて…。



↑アジア圏でも当たり前に「外食」という選択肢がある地域もありますしね。



↑いろんな意見があっていいと思います。



↑「公共の電波で流す」ことの意味について問う声も。




↑一連のポストの反響について、渡辺弁護士はこのように振り返っています。彼の言わんとすることは理解できるが「女性が頑張る家事」もまた多様性のひとつではないか、という見方も。


賛否両論多くの議論を呼んだ今回の一件。逆説的に、芸能人がどうであれ、頑張ることが難しい人でも負い目を感じないほどに成熟した世の中であるなら、そもそもこうした議論は起こり得ないかもしれませんね。


《関連コラム》

・どこが【朗報】?子供の「とある制度」に批判殺到→ネット民「誰が幸せになるんでしょうか」「脅威でしかない…」「本当にがっかりだわ」「これ求めてる人本当にいるの?」

・ネット民「鬼だな」「これは止めたらあかんやろ」「ホントおかしいよ」うそでしょ?アレにまで制限が…「がんばって働いて、必死に育児してたら罰を受けました。なんなんですか、これ」

・元モー娘。が「15歳以上ですか?」と区役所で聞かれたと報告→ネット民「ギリ昭和生まれなのに」「この34歳児さん好きすぎる wwwww」「つっよ」「まだまだランドセル背負えますね」驚きの声

編集部おすすめ