いまトピ編集部です。
さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?
これは簡単…でしたか?

こう読んだのではないでしょうか。
それ、実は「慣用読み」で、正式な読み方ではないんです。

では答えを見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は、「ろうせつ」でした。
goo辞書によると、「漏洩(ろうえい)」は「ろうせつの慣用読み」とあり、意味は
1 水・光などが、もれること。また、もらすこと。
2 秘密などが、もれること。また、もらすこと。
とあります。なお、「ろうえい・ろうせつ」は「漏泄」とも書くようです。

「洩」という字についてみていきましょう。
goo辞書によると、
音読み…エイ、セツ
訓読み…も(れる)・ の(びる)
で、意味は
①もれる。もらす。 ②のびる。
とあります。
なお「漏」の訓読みも「も(れる)」、「泄」にも「も(れる)」という読み方がありますが、「泄」には「おしだす、出し去る」「なれる。なれなれしくする」という意味もあります。
なお、現在は「ろうえい」という読み方が一般化し、これも間違いではありません。
では続いて第2問。
こちらの漢字、何と読むか分かりますか?

「社内稟議」なんて使い方をしますよね。
迷わず

と読んだのではないでしょうか。「えっ、違うの?」そんな声が聞こえてきそうです。

では正解を見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は「ひんぎ」でした。
goo辞書によると、「稟議く」は「『ひんぎ』の慣用読み」とあり、意味は
会社・官庁などで、会議を開催する手数を省くため、係の者が案を作成して関係者に回し、承認を求めること
とあります。
「稟」という字についてみていきましょう。
goo辞書によると、
音読み…リン、ヒン
訓読み…こめぐら、ふち、う(ける)、もう(す)
で、意味は
①こめぐら。 ②ふち(扶持)。給料として与える米。「稟給」 [類]①②廩(リン) ③うける。命令を受ける。また、さずかる。「稟議」「稟性」 ④もうす。
とあります。
異体字として「禀」という字も。
稟を使った熟語には「天稟(てんぴん)」、「稟質(ひんしつ)」、「稟性(ひんせい)」などがあります。あまりなじみのない言葉ではありますが、併せて覚えておくといいかも。
なお、現在は「りんぎ」という読み方が一般化し、これも間違いではありません。
ちなみに、「凛(りん)とした」の「凛」という漢字、こちらは音読みが「リン」ですが、「稟議」の慣用読み「りんぎ」が一般化した理由は、こちらの音読みと混同したためかもしれないですね。

さて、今回の難読漢字、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。
《関連コラム》
・「捏造」は「ねつぞう」じゃなかった!?本来はこう読むんです【難読漢字クイズ】
・「概ね」これ読める?「かねがね」と読んだら恥ずかしい…【難読漢字】
・8割の人が間違えている?「声を荒らげる」を「こえをあらげる」と読む人は…【難読漢字クイズ】