こんにちは。

いまトピ編集部です。


さて、今週の漢字クイズは慣用句クイズです。



「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…...の画像はこちら >>




「恩にきます」親切にしてくれた相手にこう伝えると



「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)





「それ、間違ってるよ。『恩にきります』でしょ?」と指摘された…









「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)




これって、どっちが正しいのか、分かりますか?








漢字で書くとしたら…





「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)




あるいは、



「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)








どっちが、正しいの?







では答えを見てみましょう。

       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・





それでは正解です。


「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)




正解は、「恩(おん)に着(き)ます」でした。







goo辞書によると、「恩(おん)に着(き)る」の意味は


受けた恩をありがたく思う。


とあります。




「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)





なお、補説として、以下の記載がありました。


[補説]「恩に着ります」とするのは誤りで、正しくは「恩に着ます」。



「恩」の付く慣用句は、他にも次のような例があります。



・恩に着せる…恩を施したことについて、ことさらにありがたく思わせようとする。恩に掛ける。


・恩を仇で返す…恩返しをしないで、かえって恩人に害を与える。恩を仇で報ずる。「世話になった人に—・すようなことをする」

・恩を売る…相手からの感謝や見返りなどを期待して恩を施す。「後々のために—・る」

・恩の腹は切らねど情の腹は切る…受けた恩に報いるために命を捨てる者は少ないが、義理人情のために命を捨てる者は多い。恩の死にはせねども情けの死にはする。

・恩の主より情けの主…恩を受けた人よりも情けを受けた人のほうをありがたく思うものである。人は情に感ずるものであるということ。



「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)










では続いて第2問。





次の言葉の意味、正しく理解していますか?


「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)






「説明を割愛します」こんな感じで使うことの多い表現ですが…














「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)








あるいは









「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)









どちらが正解か、分かりますか?





「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)






では正解を見てみましょう。

       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・





それでは正解です。


「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)




正解は、「惜しいと思うものを手放す」でした。







goo辞書によると、「割愛(かつあい)」の意味は


1 惜しいと思うものを、思いきって捨てたり、手放したりすること。
「紙数の都合で—した作品も多い」
2 公務員が、他の自治体や民間企業などへ籍を移すこと。また、大学の職員が、他大学へ籍を移すこと。手続きの形式上、移籍先が「人材を割愛してほしい」と申請することから。「—願い」「—申請書」
3 愛着の気持ちを断ち切ること。恩愛や煩悩 (ぼんのう) を捨て去ること。「—出家の沙門、何ぞ世財をあらそはん」〈沙石集・九〉



とあります。




「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)





なお、補説として、興味深い世論調査のデータが記載されていました。


1の意味にについて、文化庁が発表した「国語に関する世論調査」では、「説明は割愛した」を「惜しいと思うものを手放す」と「不必要なものを切り捨てる」の、どちらの意味だと思うかを尋ねると、


惜しいと思うものを手放す(本来の意味とされる)…平成23年度調査では17.6パーセント、令和3年度調査では23.7パーセント


不必要なものを切り捨てる(本来の意味ではない)…平成23年度調査では65.1パーセント、令和3年度調査では65.3パーセント



という結果が出たようです。











さて、今回の言葉のクイズ、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。



「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】(1)




《関連コラム》

・「固定観念」と「固定概念」どっちが正しいの?実は…【四字熟語クイズ】

・「年俸」これ読める?「ねんぼう」と読んで笑われた…じゃあ何と読めば?【難読漢字クイズ】

・「反故」これ読める?「はんこ」と読んで大恥かいた…【難読漢字クイズ】

編集部おすすめ