こんにちは。

いまトピ編集部です。


さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?

「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは...の画像はこちら >>











キャンプのハイシーズンでもある夏…特にこの季節はよく耳にしますよね。







でも…あれ、どっちだっけ?







「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)








「ご飯を炊くわけだから、こうだよね?」











思わず「はんごうすい『はん』」と読んだアナタ、







残念ながらそれ、間違いです。



「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)










では答えを見てみましょう。

       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・





それでは正解です。


「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)




正解は、「はんごうすいさん」でした。







goo辞書によると、「飯盒炊爨(はんごうすいさん)」の意味は


野外で、飯盒を使って飯などを炊くこと。近年、飯盒炊飯ともいう。


とあります。







ここで気になる「近年、飯盒炊飯ともいう」という記述。正式には「飯盒炊『爨』」ですが、ご飯を炊くことを指す「炊飯」は音が似ていることから、近年は







「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)





「飯盒炊『飯』」


も、


使われるようになった様子。





これはこれで間違いではないがですが「炊爨」と書く場合は「すいさん」と読むのが正しいですね。






「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)







ちなみに「飯盒」というのが、いわゆるこの炊飯器具のこと。こちらの形状は「兵式飯盒」と呼ばれるもので、他に丸型、角型、タンブラー型などがあるようです。













では続いて第2問。





こちらの漢字、何と読むか分かりますか?


「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)










「樹」が末尾に付きますから、なんとなく植物を表す感じであることはイメージできますが…










ヒントは、秋になると黄色くなるアノ葉っぱ…









「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)










もうお判りでしょうか?











「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)






では正解を見てみましょう。

       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・





それでは正解です。


「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)




正解は、「いちょう」でした。







goo辞書によると、「公孫樹(いちょう)」の意味は


1 イチョウ科の裸子植物。一科一種。落葉高木で、高さ約30メートルに達する。葉は扇形で中央に裂け目があり、秋に黄葉する。雌雄異株。春、葉の付け根に、尾のような雄花、柄のある2個の胚珠 (はいしゅ) をもつ雌花をつけ、4月ごろ受粉し、9月ごろ精子によって受精が行われる。
果実は丸く、外種皮は熟すと黄橙 (おうとう) 色で、内種皮は白い殻となって種子を包む。種子は銀杏 (ぎんなん) とよばれ、食用。幹や枝から気根を垂らすことがあり、乳 (ちち) の木ともいう。中国の原産で、盆栽や街路樹に多用され、材は碁盤・将棋盤などに使われる。《季 黄葉=秋 花=春》「—散る遠くに風の音すれば/風生」
2 鏃 (やじり) の一種。イチョウの葉の形をしたもの。
3 「銀杏頭 (いちょうがしら) 」の略。
4 紋所の名。イチョウの葉を図案化したもので、多くの種類がある。


とあります。




「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)








なお、補説として以下の表記があります




[補説]江戸時代以来、語源を「一葉」と考え、歴史的仮名遣いを「いてふ」としてきたが、「鴨脚」の宋音ヤーチャオに由来するもので、「いちゃう」が正しいとする。









公孫樹(いちょう)の語源は「一葉」ではなく、「鴨脚」の宋音ヤーチャオに由来するものだったんですね。







なお、公孫樹はこのようにも表記します。






「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)







「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)




ところで、公孫樹は「広葉樹」か「針葉樹」か、どちらかご存じですか?



岡山県の公式サイトに、それに関する解説がありましたので、参考にしています。



ぱっと見、広がりを持つ葉は「広葉」の仲間のように見えますが、実は公孫樹は「針葉樹」の仲間なのだとか。



そもそもこれらは、葉の形状のみで分類されるわけではなく、針葉樹、広葉樹それぞれが裸子植物と被子植物に属します。



「銀杏(ぎんなん)」は一見果実に包まれているようにも見えますが、実は果実のような部分は「外種皮」であり、公孫樹は裸子植物の仲間となります。



「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)







さて、今回の難読漢字、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。



「飯盒炊爨」これ読める?「はんごうすいはん」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】(1)




《関連コラム》

・「慧眼」これ読める?「すいがん」と読んだら恥ずかしい…【難読漢字クイズ】

・「締結」これ読める?「しけつ」と読んだ人は…【難読漢字クイズ】

・「月極」これ読める?「げっきょく」と読んだら爆笑された…実は【難読漢字クイズ】

編集部おすすめ