三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。
居酒屋で「はまぐり」をオーダーしたはずが、ある別の貝が出てきて…とある投稿がSNSで話題沸騰中です。
居酒屋にてはまぐり頼んだのにホンビノス貝って言う格安の貝出てきて、店員呼んで詰めたら貝代サービスしてくれたわ
— 塩プロ@ビーター (@qw7_ib) August 15, 2024
舐めんなよw pic.twitter.com/QyS9lZqGyX
↑「居酒屋にてはまぐり頼んだのにホンビノス貝って言う格安の貝出てきて、店員呼んで詰めたら貝代サービスしてくれたわ舐めんなよw」とポストする、 塩プロ@ビーター (@qw7_ib)さん。
オーダーしたはずのはまぐりではなく、出てきたのは「ホンビノス」という格安の貝。最近ではスーパーなどでも目にする機会が増えましたよね。お店によっては「白はまぐり」という名前で売られているケースも。一見似ているようで、実は異なる種類の貝なんです。
こちらのポストには10万件を超えるいいねが付き、大反響が寄せられています。
Xでは
・ワイもこの知識で店員にドヤ顔したい
・むき身ならわからんけど殻付きならさすがに気付く人は気付きますよね
・こういうのってわかってても黙って食べるものだと思ってた強い
・全く気づかない自信あるけどその居酒屋やってること詐欺と変わらんくねw
・ホンビノスも美味しいけどはまぐり頼んでホンビノスゎ嫌だな
・寿司屋のアサリの味噌汁も大体ビノスガイしか入ってないよね
・カキ小屋でバイトしてたからもちろん違いは分かるけど味一緒やしええかと思って気にせず食べちゃう馬鹿舌です
・どちらも美味い貝ですがウソはよくないですね
・おれもカワハギの活け造り頼んでウマヅラハギ出てきた時、店員に言えばよかった…
・ハマグリです。って言ってハマグリより安価な貝出すとかやばいwwwww店名晒さないだけ優しいw
・よく分かりましたな( 'ω')ワイなら気づかないww
・ホンビノスも肉厚でうまいけど、ハマグリって表記して提供するのは駄目ですね
・はまぐりは結構わかりやすいから、これ出されたら流石に店員呼ぶわね
・しかし、こういうことやるお店が出て来ているというのは嫌なもんだ。
・おおお!これは良い勉強になった今まで美味しい美味しいって食べてたやつはもしかして
・あるあるよなこういう詐欺。和名が白ハマグリとかはどうでもいいんよ
・サイゼリヤのムール貝のガーリック焼きは実はパーナ貝(一般にはパーナ貝の方が大きく食味も良く、値段も高いとされる)
・バナメイエビみたいに、いつかスーパーでホンビノス貝!と堂々と売られる機会出てくるのかな。バナメイエビは出世した。
と、驚きの声が。
ホンビノスは白ハマグリって名前で売られてる事があるね。
— A (@illiei0) August 16, 2024
昔潮干狩りで拾ったハマグリとホンビノスの貝殻を飾ってるけど最大の違いは色と線かな。
ハマグリはこんなに白くならないし横に線も入らずツルツルしてる。
味はどちらもうまいけどホンビノスの方がやや硬い。 pic.twitter.com/LoEvZqH0Mw
↑はまぐりとホンビノスの違い。これはあらかじめ知識がなければ分からないですよね。
ホンビノスも肉厚でうまいけど、ハマグリって表記して提供するのは駄目ですね
— レーズンバター軍曹 (@RaisinButter_S) August 16, 2024
↑ホンビノスもそれはそれで美味しい貝ではあるのですが、ちゃんと書いておくべきですね。
うわーわかるは 手前がはまぐり奥がホンビノス海で遊んだことある人なら見てすぐわかる値段も倍違うし味も。。。ホンビノスって味薄いし身もちょっと硬いし。。。出されれば食べるけど、まぁー好んでは頼まないかも。。。食べるなら伊勢海老もはまぐりも千葉の地の物がいいな https://t.co/4v3UfM8BSa pic.twitter.com/mczNyZfd1t
— ツカサオートの中の人 ゲームorプライベート用 (@Mituruk3) August 15, 2024
↑知っている人の目や舌はごまかせませんからね。
ちなみにスーパーでもこんな有り様 https://t.co/Z0O5yVnqKU pic.twitter.com/MzSH5vuYei
— コ➰バ (@nsrkoba) August 16, 2024
↑スーパーでも「国産はまぐり」として販売されている!?
こういう知識って大事よねぇ
— アブディNIKKEおじさん (@nine_bullet0814) August 16, 2024
似たような話で何度か言ってるけどタラバガニと称してアブラガニを出してくる店があったりするので気をつけましょう。とくに北海道。 https://t.co/UrHD19rNov pic.twitter.com/2qyQ4r7txO
↑タラバガニとアブラガニ…真ん中の突起の数が目安になるのですね。
ワイも鮨屋でアワビですって出て来たけどトコブシやろって詰めたことあるわ。
— 丸の内マン (@MARUN0UCHI_MAN) August 16, 2024
知識って大事だよな。 https://t.co/KiTPMVVQEw pic.twitter.com/bV5BOYkjX9
↑アワビとトコブシ…これも知らないと騙されてしまいそう!?
アワビととこぶしも良くあるよね https://t.co/mO1LRzxuka pic.twitter.com/GE6Moz0fiI
— ビッグマグナム (@thebigestmagnum) August 16, 2024
↑貝をひっくり返すと穴の数で分かるようです。
職場の看板「ケヤキ」で注文したのに「ブナ」で作られたの思い出した。
— 夏樹 (@isurusescheri) August 16, 2024
言い訳が「ヨーロッパのケヤキはこういう模様なんです」じゃねーんだわ。樫目があるとか目レベルで種が違うんだわ。
うちの社長は「綺麗に出来てるから別に気にしないわ」って言うけど俺は許してないからな町田市の〇〇工務店! https://t.co/za1m5SyYZR pic.twitter.com/DTNI5ZUGfA
↑ケヤキとブナ、木材の違い…そんな言い訳はあんまりですね…。
あれから色々調べまして、どうやらホンビノス貝のことを別名白ハマグリとも呼ぶらしい
— 塩プロ@ビーター (@qw7_ib) August 15, 2024
いや~店員さんに悪いことしちゃったかなぁ
でもハマグリって言ったら写真左側のハマグリ想像するよね?
wikiいわく白ハマグリって呼ぶのは誤用らしいし…
微妙なラインやな https://t.co/j6HkiyFzK2 pic.twitter.com/S4ZimwjwKK
↑さまざまなリプライ、引用RTのコメントを受け、ポスト主さんがこのようにコメント。しかし、「はまぐり」として「ホンビノス」を販売するのはやはり誤解を招きますよね。
「白はまぐり」の他、「大あさり」と呼ばれることもあるという「ホンビノス」ですが、ポスト主さんの追記ポストにある通り、「シロハマグリ」は「Pitar albidus」という貝に割り当てられている和名であり、「大あさり」は正式名称が「ウチムラサキ」という別の貝なのだそう。
他の食材についても同様の指摘が複数上がっていましたが、私たちが気が付かないまま提供されているものは案外少なくないのかもしれません。提供する側と消費者側の知識の非対称性は想定できることでしょうし、お店側にはできるだけ誠実であってほしいものですね。

↑通称「大あさり」のウチムラサキ、子供の頃、お魚屋さんで見掛けて食べてみたいと思った貝ナンバーワンでした。
《関連コラム》
・「一週間ぶりに家に帰ったら、○○閉め忘れてて""終焉(おわ)""った」に衝撃の声→ネット民「キャー!ホラー映画より怖い!」「こんな大胆に締め忘れる?」「調べたら地震で開くこともあるんだな」
・「部屋はエアコンが効いて涼しいけど」アソコだけは地獄の暑さ…○○に変えたら「夏場でも逆に寒いとクレーム入るように」なるらしい?→ネット民「ワイの家でもクソ暑い!」「ウチのトイレがまさにコレww」
・ダイソーなら220円だと?「なにこれ良すぎん?」エアコンに付けたら「ぶっちぎりで今夏のベストバイ」→ネット民「探してたやつ!買います」「よさそうだなこれ」「あー、これは買うわ 2つ買うわ」