いまトピ編集部です。
さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?
意味はなんとなく分かるけれど、読み方はちょっと自信ない…
そんな方も少なくないのではないでしょうか。

こんなふうに読んだ方、いませんか?
それ、実は間違いなんです。

では答えを見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は、「いたけだか」でした。
goo辞書によると、「居丈高(いたけだか)」の意味は
1 (「威丈高」とも書く)人に対して威圧的な態度をとるさま。「—に命令する」
2 座ったときの背が高いさま。「偏 (かたほ) にものし給はむ人の—に髪少なにて」〈栄花・根合〉
3 上半身を伸ばすようにして、相手を見くだすさま。「興なる修行法師めが面 (つら) やと—になりて申しける」
とあります。

類語として、以下の言葉が挙げられています。
・頭ごなし(あたまごなし)
・高飛車(たかびしゃ)
・高圧的(こうあつてき)
なお、「居丈」で「いたけ」と読み、「座高」を表します。
「源氏物語」の「末摘花」には「居丈の高く、を背長 (せなが) (=胴長)に見え給ふに」という描写があります。

では続いて第2問。
こちらの漢字、何と読むか分かりますか?

「萌え」は「もえ」と読むから…

思わず、こう読んでしまいませんでしたか?

では正解を見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は、「きざす」でした。
goo辞書によると、「萌す(きざす)」の意味は
1 草木が芽を出す。芽生える。「新芽が—・す」
2 物事が起ころうとしている気配がある。心の中にある感情や考えなどが生まれる。「日射しに秋の色が—・す」「淡い恋心が—・す」
とあります。

なお、補説として、「とがって芽生えるものが現れ出る意の『牙 (き) 差す』からとも、また『気差す』の意からともいう」との記載がありました。

さて、今回の難読漢字、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。

《関連コラム》
・「独擅場」これ読める?「どたんば」「どくだんじょう」と読んだアナタは【難読漢字クイズ】
・「御来迎」これ、何と読む?「ごらいこう」と読んだ人は【難読漢字クイズ】
・「巣窟」これ読める?「すくつ」と読んだ人は…【難読漢字クイズ】
・「柔和」これ読める?「じゅうわ」と読んだら大恥かいた…【難読漢字クイズ】