三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。
ええっ、プッチンプリンって、実はプリンじゃなかったの!?
驚きのポストがXで話題沸騰中です。
お前さ
— リロ氏/LiloSHI (@ly_rone) September 17, 2024
プリンじゃないって聞いたんだけど?
ホントのこと話して pic.twitter.com/lr2wxRkPgA
↑「お前さ プリンじゃないって聞いたんだけど?ホントのこと話して」とポストする、 猟師でバーチャルYouTuberのリロ氏/LiloSHI (@ly_rone)さん。
画像にあるのは、おもちゃの銃を向けられた、江崎グリコ「プッチンプリン」。
こちらのポストには10万件以上ものいいねが付き、大反響が寄せられています。
Xでは
・マジで??
・( 'ㅂ')ヒッ
・なんですと?( ゚д゚)
・なっなんだと
・えっ、え……?
・知らんかった。撃て
・半世紀生きててずーと騙されてたのか…
・ぼ、ぼくはわるいプリンじゃないよう、ぷるぷるっ!
・リプ欄見て初めて知った…
・嘘だろ…俺プリン食ったこと無いかも
・「叶姉妹は姉妹じゃない」みたいな話だよなー
。 ・プッチンプリン「アナタガプリンダトオモエバワタシハプリンニナルノデスッ!!!」
・まさかのプリン味のゼリー!?
・お前…プリンじゃなかったのか…何だろ今凄い切ない気持ち
・脅しに使うのがトカレフってとこが好き♡
・ケミカルプリンてやつなの?初めて聞いた!!
・意外と知らない人の方が多い説
・でもいいよ、君はプリンでいい…
と、驚きの声が。
⁉️プリンじゃないのです?ショック過ぎる
— ミツル (@UraMitsuru1206) September 18, 2024
↑そんなこと、考えたこともなかった…!
なんか厳密に言うとミルクゼリーらしいっす!!!
— リロ氏/LiloSHI (@ly_rone) September 18, 2024
↑「厳密に言うとミルクゼリー」と回答する、リロ氏。
元々プディングで~とかは置いといて。
— 生命知らず (@InochiShiraz) September 17, 2024
通常プリンは卵のタンパク質を加熱した際の凝固作用を利用して固めるものなのですが、プッチンプリンなどの一部のプリンはゼラチンなどにより固めているので「どちらかと言えばゼリー類に近い」プリンとなります
まぁ美味しいんで関係なく食うね!!
↑卵の固まる性質を利用してつくるプリンとは原材料や製造法に違いがあるとか。
本人は今までプリンだと思っていたプリン味のゼリーってことね。
— ねむ(っ ̯ -。)ネム (@nemunemu3687) September 17, 2024
↑本人は、プリンのつもり!?
世の中の9割はこれがプリンだと思ってるぞ。
— ひろあゆ (@h6pjhxdsi) September 17, 2024
逆にこれ以外が、ちょっと高級そうなプリンのイメージ
↑いや、これこそ、庶民の味ですよね。
原材料を見たら 寒 天 だった。 https://t.co/0ecD5f29uw pic.twitter.com/DASEyaU2Nx
— 大場礼 (@hatugenchu) September 17, 2024
↑原材料を確認すると寒天が使用されている模様。
ケミカルプリンてやつなの?初めて聞いた!!
— りほこ@×+862⬛ (@Thankyoufinding) September 17, 2024
私は焼きプリンよりプッチンプリン派☺️ https://t.co/WiS3RftBJz pic.twitter.com/P14D55nt7m
↑ケミカルプリン!?初めて聞く言葉…。
かんてんぱぱのプリンミックス「…何か問題でも❓」 https://t.co/d8qbyO1fS0 pic.twitter.com/7xsP6QIqTg
— しなまつ@MX-5 (信濃のマツダ乗り) (@shinamaz_mx5) September 17, 2024
↑言われてみれば、プリンミックスの原料も…?
そもそもプリンの語源の
— はるかっか (@Haruka2007Toshi) September 17, 2024
プディングには「材料を混ぜて固形状にしたもの」って意味しかないからな
卵が必要とも
牛乳が必要ともいっていないのだ https://t.co/X8cvie5WwI pic.twitter.com/FGJNTox69I
↑実は、プリンには厳密な定義がなかった!?
筆者も気になって調べてみました。
まず、goo辞書でし食べたところ「プリン」の頁には
・《「プディング」の音変化》プディング。特にカスタードプディングのこと。
とあります。続いて「カスタードプディング」の頁を見ると
・カスタードを型に入れて蒸した、半固体の滑らかな菓子。カスタードプリン。プリン。
との記載が。これだけだとやはり、プリンの定義が不明瞭に感じます。さらに調べたところ…
「レファレンス協同データベース」の「『プリン』と『ゼリー』の定義。両者の違いを教えてください」という質問に対し、回答には次のような記載がありました。
『新・食品事典 10巻 菓子』(真珠書院 1991)を基にした回答によると、「p.191『プディング』の項目には 『日本では一般にプリンとも呼ぶ。卵・牛乳・砂糖を主材料にした、なめらかな蒸し焼き菓子で(略)プディングは卵が加熱により固まる性質を利用したものであるが、インスタントプリンの場合は、海草抽出物を主体として、加熱冷却により凝固させる』とあり、インスタントプリンの場合はゼリーに近いようです」とのこと。
つまり、凝固にゼラチンや寒天が使用されていようが、卵や牛乳が使用されていまいが、材料を混ぜて固形状にしたものであれば「プリン」を名乗っても何の問題もない…ということでしょうか。
ということは、これまでも、これからも、プッチンプリンは疑いようのない「プリン」であり、変わらず私たちのアイドルということで間違いないですね?

《関連コラム》
・いまは存在しないはずのチェルシーが売ってる?「生きていたのか……! チェルs……誰だお前!」よく見ると○○だった→ネット民「誰だぁぁぁッッ」「惜しい…!」「ジェネリックチェルシーw」
・セブンのつけ麺買ったら「えっ待って!」味玉があり得ない姿に→ネット民「デーモンコアw」「声出して笑った」「愉快すぎる」「これにシンデレラフィットする白身をお持ちのかた…」「令和版シンデレラ」
・110円、売り切れ続出「ダイソーに売ってる○○良すぎだろ」「ハマってしまった」「これすんごいやりたくてダイソー走った」「ダイソーってこんなデカい○○あるんだ」「可愛いし安いし美味しい」