無料アップデート第1弾の追加キャラクターたちもなかなか原作再現度がすごかったですが、第2弾のキャラクターたちも負けていません。それぞれの原作再現を見ていきましょう。
■関連記事【特集】『星のカービィ』25年間の歴代ゲームまとめ【特集】『星のカービィ』一番強いのはどれだ!?最強コピー能力10選【特集】『星のカービィ』カービィが25年間で作ったお友達(?)10選【特集】『星のカービィ』このカービィがかわいい!10選【特集】『星のカービィ』シリーズ、絶対に忘れられないシーン10選【特集】『星のカービィ』インパクト大なザコキャラ10選【特集】『星のカービィ』意外とハマる!サブゲーム8選【特集】『星のカービィ』一度は食べてみたいカービィ世界の食べ物10選【特集】『星のカービィ』名曲10選【特集】「カービィはどうして戦うの?」という素朴な疑問を調べてみた『星のカービィ』マイナーなコピー能力10選『星のカービィ スターアライズ』このコピー能力が強い!8選『星のカービィ スターアライズ』ストーンの変身をすべて調べてみた!『星のカービィ スターアライズ』ドリームフレンズの原作再現度がすごい!『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選
◆ペインター(ドネン)
アドレーヌのペインターはさまざまな敵を召喚できます。ドネンは『星のカービィ64』に登場したキャラで、ざっくり言ってしまえばドッスンのように上から降ってくる重りのような敵になっています。
◆ペインター(ゴーストナイト)
ゴーストナイトも同じく『星のカービィ64』で登場した敵キャラ。槍と盾を使いこなすのが特徴で、攻撃範囲がなかなか広いあたりがいやらしいです。
◆ペインター(ミニオクタコン)
「こんなタコのようなキャラクター、今までいたっけ?」と思う人も多いかもしれませんが、こちらはアニメ版に登場したミニオクタコン。アニメからの異例の出世です。
◆ペインター(バタモン)
そこはかとなくカービィのようでありながら、よく見てみるとどこか不気味なのがバタモン。『星のカービィ3』に登場した敵キャラ(?)で、カービィに似ていること以外はまったくの謎に包まれています。動きもそっくり。
◆アドペインター(クラッコ)
そしてアドペインターではボス級の敵を描いて召喚し、さらに乗ることも可能です。
◆アドペインター(ワイユー)
ワイユーは『星のカービィ2』に登場した中ボスです。忍者らしくカッターのようなものを投げてきたり、地面を蹴って謎の攻撃を飛ばしてきたり、瞬間移動をしたりするのですが、それらの技まできちんと再現されています。
◆アドペインター(アイスドラゴン)
アイスドラゴンも同じく『星のカービィ2』から出演。かつてアドレーヌはボスとして登場した際、アイスドラゴンを描いて攻撃を仕掛けてきました。というわけで、ドリームフレンズになった今回もうまく使いこなしているようですね。
◆リボンのはね&リボンクリスタル
リボンはただアドレーヌを掴んで飛ぶだけでなく、協力することによりリボンクリスタルという射撃を発射することも可能です。これは『星のカービィ64』における真のラストバトルで使える技。この技、カービィ以外も使えるんですね……。
◆キャンバスにかくれる(ポップスター)
アドレーヌ&リボンの防御技はキャンバスにかくれるというものですが、実はこの時キャンバスに描かれているイラストも元ネタがあります。『星のカービィ64』の各ステージになっており、こちらはポップスターの最初のステージが描かれています。
◆キャンバスにかくれる(ホロビタスター)
こちらはホロビタスターの最初のステージ。
◆キャンバスにかくれる(ブルブルスター)
そして、ブルブルスターの最初のステージも絵になっています。
◆ピクニッカペインター
特殊な技であるピクニッカペインターは、『星のカービィ64』のクリア時に遊べるミニゲームが元ネタ。食べ物が絡んでくるあたりも原作再現です。
次のページ:ダークメタナイトは意外とオリジナル技が多い!?
◆ミラーズエッジ
ダークメタナイトの初登場は『星のカービィ 鏡の大迷宮』なのですが、こちらの時は割とちょい役であり、技もオリジナルのものがほとんどありませんでした。というわけで今回は『星のカービィ トリプルデラックス』で再登場した時との比較になります。また、技は新たに『星のカービィ スターアライズ』で追加されたもののほうが多くなっています。
さて、ダークメタナイトは突如大きな剣を出して攻撃してくるのが特徴ですが、その中でも印象的なのはミラーズエッジでしょう。迫力もきちんと再現されています。
◆3れんムーンショット
剣を振り、飛び道具を飛ばすムーンショットもきちんと再現されています。色が少し変わって、より強そうな感じになっていますよね。
◆リフミラー
実を言うと鏡の中で防御するというリフミラーはオリジナルのようです。
次のページ:ドロッチェは再現だけでなく仲間も出演!
◆アイスレーザー
『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』でカービィの敵として立ちはだかったのがドロッチェです。彼の技はかなりしっかり再現されており、アイスレーザーも雰囲気がきちんと残っています。
◆トリプルスター
トリプルスターを使って星型弾を飛ばすのも健在です。ちなみに、原作ではこの武器をカービィが使うことも可能になっています。
◆ドロッチェボム&ドロッチェフレアボム
ドロッチェは爆弾をも使いこなすわけですが、そこもきちんと再現されています。ドロッチェフレアボムは爆発すると火柱ができるところまで同じです。
◆スピンさんじょう
ドロッチェにはさまざまな仲間がおり、そのひとりがネズミのスピン。マントが短くなっていますが、その素早さは健在です。なお、連続で撃つとチューリンという下っ端が出てきます。
◆ドクさんじょう
ドロッチェ団の頭脳ともいえるドクも参戦しています。ぐるぐるすぎるメガネも相変わらず。
◆ストロンさんじょう
でべそが特徴な力持ち、ストロンもドロッチェを助けるために戦います。3Dになってなんだかよりかわいらしくなりましたね。
◆サプライズボックス
ドロッチェはサプライズボックスという技も使えるのですが、その際に出てくる星型の黒い物体は『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』のラスボスであるダークゼロを模したもの。もともとドロッチェは宝箱に封印されていたダークゼロに支配されてしまった過去があるため、こんな技になっているんですね。
(C)2018 HAL Laboratory, Inc. / Nintendo
■関連記事【特集】『星のカービィ』25年間の歴代ゲームまとめ【特集】『星のカービィ』一番強いのはどれだ!?最強コピー能力10選【特集】『星のカービィ』カービィが25年間で作ったお友達(?)10選【特集】『星のカービィ』このカービィがかわいい!10選【特集】『星のカービィ』シリーズ、絶対に忘れられないシーン10選【特集】『星のカービィ』インパクト大なザコキャラ10選【特集】『星のカービィ』意外とハマる!サブゲーム8選【特集】『星のカービィ』一度は食べてみたいカービィ世界の食べ物10選【特集】『星のカービィ』名曲10選【特集】「カービィはどうして戦うの?」という素朴な疑問を調べてみた『星のカービィ』マイナーなコピー能力10選『星のカービィ スターアライズ』このコピー能力が強い!8選『星のカービィ スターアライズ』ストーンの変身をすべて調べてみた!『星のカービィ スターアライズ』ドリームフレンズの原作再現度がすごい!『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選