ソニー・インタラクティブエンタテインメントが11月8日発売予定のPS4対応ソフト『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』に関して、本作を手掛ける小島秀夫監督が、自身のTwitterでゲームシステムに関する内容を公開しました。
DEATH STRANDINGは、いわゆる既存のステルス・ゲームとは違います。
その内容によれば、『DEATH STRANDING』は“既存のステルス・ゲームとは違う”とのこと。全く新しい繋がり(ストランド)の概念をゲームに取り入れた、これまでにないアクション・ゲームとなっており、小島秀夫監督はこれを「ソーシャル・ストランド・システム」、略して「ストランド・ゲーム」と呼んでいるそうです。
この「ソーシャル・ストランド・システム」と「ストランド・ゲーム」は、今年1月にコジマプロダクションより商標出願が行われ注目を集めていました。物語や世界観、ゲーム性の全てが「繋がり(ストランド)」というテーマに結びつくよう創られていると明言された本作。その新たなゲームシステム「ストランド・ゲーム」にも関心が高まります。
『DEATH STRANDING』は、2019年11月8日発売予定。希望小売価格は、公式サイトをご確認ください。
(C)Sony Interactive Entertainment Inc. Created and developed by Kojima Productions.
DEATH STRANDINGは、いわゆる既存のステルス・ゲームとは違います。
全く新しい繋がり(ストランド)の概念をゲームに取り入れた、これまでにないアクション・ゲームになります。僕は、これをソーシャル・ストランド・システム、略して“ストランド・ゲーム”と読んでいます。TOMORROW IS IN YOUR HANDS. pic.twitter.com/BDU26mHSog— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) 2019年5月30日
その内容によれば、『DEATH STRANDING』は“既存のステルス・ゲームとは違う”とのこと。全く新しい繋がり(ストランド)の概念をゲームに取り入れた、これまでにないアクション・ゲームとなっており、小島秀夫監督はこれを「ソーシャル・ストランド・システム」、略して「ストランド・ゲーム」と呼んでいるそうです。
この「ソーシャル・ストランド・システム」と「ストランド・ゲーム」は、今年1月にコジマプロダクションより商標出願が行われ注目を集めていました。物語や世界観、ゲーム性の全てが「繋がり(ストランド)」というテーマに結びつくよう創られていると明言された本作。その新たなゲームシステム「ストランド・ゲーム」にも関心が高まります。
『DEATH STRANDING』は、2019年11月8日発売予定。希望小売価格は、公式サイトをご確認ください。
(C)Sony Interactive Entertainment Inc. Created and developed by Kojima Productions.
編集部おすすめ