近年では、クラシックなゲームハードを小型化し、多数のゲームソフトをプリインストールした機器がいくつも登場し、話題となっています。

先陣を切ったのは、2016年に発売された「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」。
ゲームブームを巻き起こした名ハードがミニチュアサイズで復刻するとの発表は、まさに驚きの一言でした。そして「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」では、未発売の『スターフォックス2』が収録され、こらも注目を集めます。

このほかにも、格闘ゲームをはじめ、40本もの作品群を収めた「NEOGEO mini」、3D描写を手軽にして大きなムーブメントを起こした名ハードの復刻版「プレイステーション クラシック」、幻だったメガドライブ版『テトリス』やメガドライブ初移植の『ダライアス』を収録する「メガドライブ ミニ」など、ゲームハードの復刻&ミニ化が続いています。

そんな折りにコナミデジタルエンタテインメントが発表したのは、1987年に発売された家庭用ゲーム機「PCエンジン」をコンパクトサイズで復刻する「PCエンジン mini」。ファミコンやメガドライブ、スーパーファミコン、ネオジオなどと並び、家庭用ゲーム業界の黎明期を力強く支えた名ハードが、装いも新たに復活します。

発売日や価格など、「PCエンジン mini」に関する詳細はまだ明かされていませんが、北米版(「TurboGrafx-16 mini」)と欧州版(「PC Engine Core Grafx mini」)のリリースも決まっており、世界的な展開を予定。また、一部の収録予定タイトルも発表されており、『スーパースターソルジャー』、『THE 功夫』、『PC原人』、『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』、『イースI・II』、『ダンジョンエクスプローラー』の6タイトルが楽しめるとのこと。

現時点では収録総数なども未定ですが、思い出深いソフトや、当時遊べなかった作品の収録を望む方は多いことと思います。そこでインサイドでは、「PCエンジン mini」に収録して欲しい“あなたの一押しタイトル”を読者の方々から幅広く募集し、どの作品がより多くのユーザーに求められているのか調査させていただきました。

回答数は202人で、男女比は男性93.1%に対し、女性は6.9%という結果に。年齢層は40代が最も多く、60.9%。そこから、30代(28.2%)、50代(6.9%)、20代(4%)と続いています。
投票されたタイトルは98作品で、複数回答された方のコメントなどは別途でまとめた形となっています。

また、「KONAMIお客様相談室ホームページ」にて公開された“思い出に残るPCエンジンのタイトル・上位20タイトル”の結果と照らし合わせてながら、今回のアンケート結果を紹介いたします。あなたが気になっているタイトルは入っているのか、どうぞご覧あれ。

なお、アンケートの順位は投票数によるものですが、コメントは必須でないため、コメントと投票数は必ずしも一致しないのでご注意ください。

【関連記事】
・「『メガドライブミニ』の中で、あなたが一番嬉しかったタイトルは?」結果発表─読者の注目を集めたのは“幻のソフト”と“新規初移植”の2本!【アンケート】
◆第1位『スナッチャー』:12票
サイバーパンクな世界観展開する、近未来ゆえの恐ろしさを描いた『スナッチャー』が、今回のアンケートで堂々の1位を飾りました。『メタルギア』シリーズなどで知られている小島秀夫氏が手がけており、完成度の高い物語は今も高く評価されています。

原点はパソコンソフトですが、物語や演出の追加、音声の収録などがPCエンジン SUPER CD-ROM版で行われたため、本作を重要視する『スナッチャー』ファンも少なくありません。また、PCエンジンでリリースされたことで、『スナッチャー』がより広く知られたのも事実。PCエンジンを代表するソフトのひとつとして、外すことが出来ない名作と言えるでしょう。

KONAMIのアンケートでも『スナッチャー』は1位を獲得。幅広い方々が、『スナッチャー』の「PCエンジン mini」収録を望んでいる様子が窺えます。

【読者のコメント】
・小島監督の原点であり原典でもあるこのゲームを、おかしな事情で埋もれさせておくのは、ゲーム界にとっての悲劇であり、ゲームファンに対する大罪である。


・さて、言ってはみたものの、今のコナミさんにこれが出せるかどうか。間違いなくPCエンジンの名作なんだがなぁ。

・本当は絞り込めないほどです。ファルコム、コナミ系は一通り入れてほしいですし、エメラルドドラゴンも遊びたいです。PCエンジンはそれだけ名作の揃った名機なのです

・売れたという事だけでない、他機種に無いゲームが収録されている事を期待してます!

・コナミさんタイトルなので是非!

・PS版が劣化移植だったから。

・筆頭はスナッチャーを収録して欲しいですぞーっ!

・今でも色褪せないゲーム。

・天外2と共にPC-engineを最も盛り上げたソフト! 収録されるなら多少の表現規制も我慢します!

・小島監督作品でありPCE版未だ未移植なので是非遊んでみたい!!

・蚊取り犬…。
◆第2位『天外魔境II 卍MARU』:10票

続く第2位は、PCエンジンを代表するRPG作品のひとつ『天外魔境II 卍MARU』。ゲームデザイナー・桝田省治氏の名を、本作で知った方も多いことでしょう。西洋風ファンタジーを舞台としたRPGが多い中で、和風にまとめられた世界観や、魅力的なキャラクターが織りなす物語は、SUPER CD-ROMの特性をふんだんに活かした演出で彩られ、高い人気を博しました。

KONAMIのアンケートでは12位にランクインしていますが、こちらでは堂々の2位に。コメントにも、本作を高く評価する声が並んでおり、収録を願う支持の厚さを感じさせます。


【読者のコメント】
・愛してるよ卍丸!!

・何回クリアしたか数えられないくらいプレイしていて何回もエンディングを見ているのに必ず泣いてしまう。 ゲームシステムやバランスも絶妙で、ストレスを感じません。 簡単過ぎるという評価も多いですが、私の中ではこれを越えるRPGはありません。できれば天外魔境Iも収録して欲しいです。

・20代の頃、夢中で遊びました。PCエンジンも天外魔境I~IIIのソフトも引っ越しで行方不明です。是非復活よろしくお願いします。

・近年の移植版のような不要なアレンジなしで当時のままの姿の天外魔境IIをプレイしたいです。

・完全な収録、移植は今まで実現していません。CEROレーティングZにしてでも収録しないと、PCエンジンミニを作る意義を問われるところです。

・PCエンジンで生まれた日本三大RPGとまで謳われた不朽の名作。是非「風雲カブキ伝」まで収録してほしい。


・当時、PCエンジンROMは高くて買えなかったから。

・当時ファミコンしかプレイした事のない自分にとって、オープニングからゴリゴリ動き喋る演出と美麗なグラフィック、そして久石譲さんのミュージックの荘厳さにただただ驚きっぱなしでした! シナリオも非常にボリュームがあり、飽きる事は全くありません! 様々なイベントでは時に胸を熱くさせられ、時にはクスリと笑いを誘われて、時には涙した事をよく覚えています。
大人になってGCやPS2版もプレイしましたが、やっぱり思春期真っ只中にプレイしたオリジナルのPCエンジン版は最高でした! ドラクエ、FFとはまた違うRPGの名作を私と同世代の方だけでなく、より幅広い世代方々にもぜひ触れて頂きたいですね!!

PCエンジンの顔とも言えるタイトルが、3位~5位にも集中!

◆第3位『カトちゃんケンちゃん』:9票
加藤茶さんと志村けんさんによるバラエティ番組「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」をモチーフとしたアクションゲーム『カトちゃんケンちゃん』。2人の顔をリアルなタッチで表現したグラフィックが非常に印象的で、加藤茶さん・志村けんさんの知名度と相まって、PCエンジンの中でも指折りの存在感を発しました。

本アンケートではベスト3入りを果たし、KONAMIのアンケートでも5位に食い込む健闘ぶり。忠実移植されたケースはないため、その点でも「PCエンジン mini」入りが望まれています。

【読者のコメント】
・久しぶりにやってみたい!

・いわゆるタレントゲーなのに、しっかり遊べて面白い! 横スクロールアクションなので、PCエンジンの『マリオ』と言ってよいでしょう!

・本当にお願いします。

・ハドソンだったし入るっしょ・

・『カトちゃんケンちゃん』があるかないかで、買うか買わないかを左右する人が多いのでは?

・これがなければPCエンジンミニの意味がありはせん。
◆第4位『エメラルドドラゴン』:8票
数々のPC版(PC88系、PC98系、X68000、MSX2、FM TOWNS)を順次展開し、アニメ調の鮮烈なキャラクターやタクティカルコンバット性のあるバトル、波乱の展開を描くシナリオなどで多くのPCユーザーを虜とした『エメラルドドラゴン』。当時、PCはなかなか手が出ない存在であったため、コンシューマユーザーはその盛り上がりを眺めることしかできませんでしたが、1994年1月に待望のPCエンジン CD-ROM版が登場し、PCエンジンユーザーも存分に『エメラルドドラゴン』を楽しみました。

本作も根強い支持を集めており、KONAMIのアンケートでは3位を獲得。こちらでも4位と、指折り数える人気ぶりとなっています。
ゲームとしての『エメラルドドラゴン』はスーパーファミコン版が最後なので、「PCエンジン mini」に収録されればぐっと遊びやすくなります。

【読者のコメント】
・ストーリーやダンジョンも去ることながら、熱い声優陣もいいと思います。

・面白い!

・あのシナリオを大人になった今改めてかんじてみたい。

・あの感動をもう一度。

・塩沢さんの悪役声がもう一度聞きたい!

・イース同様、PC8801系パソコンゲーム黄金世代のエメラルドドラゴンをぜひ入れて欲しい! 20年以上ぶりにアトルシャンやタムリンに会いたいです。

・終盤で回復してくれるタムリン……。
◆第5位『ときめきメモリアル』・『スプリガン mark2』:各5票
家庭用向けの恋愛ゲームの草分け的存在であり、後のゲーム業界に大きな影響を与えた『ときめきメモリアル』。主人公を育成させながら、女の子とコミュニケーションを図る本作は、ゲームとしての歯応えと想像の余地を持たせた関係性が、これまでにない刺激を与えると絶賛。口コミを中心に、長年に渡って語られる一作となりました。本アンケートでもベスト5入りを果たしており、PCエンジンを代表するに相応しいタイトルのひとつです。

そして同率で5位となったのは、高いドラマ性とSTGを融合させた『スプリガン mark2 Re-Terraform Project』。『精霊戦士スプリガン』の続編ですが、世界観はSFに一転し、スクロールの方向も縦から横へと変化。
重厚な物語や、STG中に交わされるリアルタイムな会話などが、プレイヤーの没入感を高めてくれます。

両作品ともKONAMIのアンケートで高順位を得ており、『ときめきメモリアル』は第6位、『スプリガン mark2』は第7位に。ジャンルはまったく異なりますが、いずれもPCエンジンを語る上で外せないタイトルと言えるでしょう。

【読者のコメント】
■ときめきメモリアル
・このゲームに出会えてなかった人生なんて想像できない!

・好きとか嫌いとか!

・その後のギャルゲーの道を開いたゲームがPCエンジンから出てたんだから、入らないことはないでしょう!

・伝説はここから始まった(^^)

・他にも挙げたいけど、当時このゲームに関連して費やした時間と絆は随一。 いろんなhardで出たけど、全ての始まりであるこの作品を、文字通りメモリアルとして収録してほしい。
■スプリガン mark2 Re-Terraform Project
・ロボ横シューの傑作! お願いします!

・このゲームなくしてロボゲー語るなかれ!!

・燃えるドラマティック・ロボシューティング! 是非PCエンジンminiで遊びたい!!

・CV矢尾一樹の主人公とCV塩沢兼人のライバルの鍔迫り合いが熱い横シューロボゲーの名作。メガドラミニにレイノスが入るなら、PCエンジンminiにはコレが入らなきゃ嘘でしょう!

・スーパー CD ロムロムが壊れて落ち込んでいたところ、PCエンジンミニ情報が来たので嬉しかった。
◆第7位『モトローダー』:4票
レースゲームは数あれど、最大5人という多人数での対戦が楽しめ、パーツのセッティングで自分好みのマシン構成が可能、全てのマシンを同一画面に収めるゲームシステムなど、数多くの特徴を備えた『モトローダー』が、単独7位を勝ち取りました。なお、KONAMIのアンケートでは、惜しくも上位20タイトル入りを逃す形になっています。

【読者のコメント】
・是非やりたい!

・多人数で対戦すれば盛り上がること間違いなし!

・マルチタップがあってこのソフトがないのはおかしい!

8位は同率で6作品が争う!

◆同率8位のタイトルは一気に増加! 『R-TYPE』や『ネクタリス』、『マジカルチェイス』など6作品

今回のアンケートで3票を獲得したタイトルは一気に増え、6作品が同順位となりました。400mの直線を駆け抜ける『ゼロヨンチャンプ』、人気シリーズ初のアクションゲーム『桃太郎活劇』、近未来を舞台とした戦略シミュレーション『ネクタリス』、こだわりの再現度で注目を集めた『R-TYPE』などの作品が並んでいます。

このほかには、高速スクロールが印象的な『GUNHED』や、ポップなビジュアルと手強い難易度、そして需要に対して供給が少ない入手困難さでも話題となる『マジカルチェイス』もここに食い込んでおり、『R-TYPE』と合わせ、PCエンジンにおけるSTG層の厚さを実感させてくれます。

ちなみにKONAMIのアンケートでは、『マジカルチェイス』は堂々の2位。今も本作を求めるユーザーが多いのでしょう。また、『桃太郎活劇』も15位にランクイン。いずれも、「PCエンジン mini」に収録されて欲しいものです。

【読者のコメント】
■桃太郎活劇
・さくまさあああああああああああああん。

・子供の頃よくやりました。BGMも名曲揃い。
■ネクタリス
・とにかく数を入れてくれ!

・SF系シミュって当時無くて、すごく惹かれてた。
■ゼロヨンチャンプ
・できれば2もお願いします!! 初代も2も面白かったよね! ミニゲームも楽しかった!

・これするためにPCエンジン買った。

・めちゃくちゃやりこんだ。
■マジカルチェイス
・PCエンジン最高峰といってもいいぐらい、すごい作り込みの激しいシューティングなのです

・絶対に、買います!

・15年位前から年に数回は遊んでいる。 世界観もゲームとしても優れているが、遊ぶ手段が少ない。現代にファンが増えてくれれば嬉しい。
■R-TYPE
・他のミニは買う気が起きなかったけど、 初めて買ったゲーム機だからこれは買う。

・40代のおっさんゲーマーです。PCエンジンに初めて触れたのは中学2年くらいの時です。 当時R-TYPEのグラフィックの美しさ、特に一面のボスの画面から匂いでるようなリアルな質感に度肝を抜かれた以上に感動したのを覚えてます! 横スクロールシューティングの屈指の名作です! 是非収録ソフトに加えてください!!

・PCエンジンは私の青春でした。
■GUNHED
・縦スクロールシューティングの名作!

・マイナーな縦スクシューティングに愛を!

・映画とのタイアップソフトなのに何一つ映画と関係がない潔さ! 豊富なパワーアップアイテムと、その癖のある攻撃方法! 適度な難易度でかなり先まで進める親切設計! シューティングゲームとしてバランスの取れた良作だったと思う。

続いて、複数票を獲得した23作品をご紹介!

◆2票獲得のタイトルは23作品も! 思い出と熱意が入り交じるコメントも多数

PCエンジンは拡張性が高く、そのため多彩なソフトが登場しました。そのため、一押しの1本としてチョイスする選択肢も自然と広がるため、意見が分かれがちになるのも無理のない話でしょう。本アンケートで2票を集めたタイトルだけでも、なんと23作品。PCエンジンが持つラインナップの多彩さに、改めて驚かされます。

『桃太郎伝説 II』や『邪聖剣ネクロマンサー』といったRPG、『TATSUJIN』に『スペースファンタジーゾーン』などのSTG、また対戦アクションの代名詞と言える名シリーズからは『ボンバーマン'93』の名前なども挙がっています。

この他には、PCエンジンにおける幻ソフトのひとつ『スペースファンタジーゾーン』を望む声も寄せられているのも、興味深い点です。長いコメントが寄せられているタイトルも多数あり、知名度だけではない思い出深いタイトルがひしめき合っています。

なお、ここに食い込んだタイトルのいくつかは、KONAMIのアンケートにも顔を出しており、
9位に『天外魔境 ZIRIA』がランクイン。このほかには、10位『イースIV The Dawn of Ys』と14位『桃太郎伝説 II』がそれぞれ名を連ねています。

【読者のコメント】
■桃太郎伝説 II
・桃伝なくしてPCエンジンは語れないでしょう! 移植のVC配信もない桃伝シリーズ、PCエンジンminiに収録されたら絶対盛り上がります。みんな望んでますよ!

・桃太郎伝説が無いとエンジンって感じがしないな。
■魔導物語I 炎の卒園児
・手に入れ損ねたからほしい

・当時1度だけみて二度と売ってるところを見なかった、、、 悔しすぎる!
■邪聖剣ネクロマンサー
・またあのホラーな世界観を味わいたい

・CDロムロム買うためにひと夏バイトした!!
■ボンバーマン'93
・他ハードも含めたボンバーマンシリーズの中で一番やりこみました。ぜひ収録していただきたいです!

・ボンバーマンシリーズもどんどん進化していきますが、この頃の無駄がなくシンプルで手軽な感じがボンバーマンらしさだと思っています。
■ファイナルソルジャー
・2分5分キャラバンモードの競技性がシリーズ随一とされる。高速スクロールの舞台で、ダンスのように華麗なアクションを次々と要求され、達人のプレイはさながらフィギュアスケート競技を見ているかのよう。対戦主流の現代eスポーツシーンに対し一石を投じるインパクトを秘めている。

・PCエンジンミニ! この時を待ってました!!
■パラソルスター
・買う

・完成度の高いタイトーの王道アクション。今中古で買うと高いので、是非収録して欲しい。
■はにいいんざすかい
・強制スクロール全方位シューター。それを十字キーとボタン2つでコントロールしろと? 可愛らしいキャラからは想像もできないほど、いや、むしろその無表情の奥に隠れた狂気のなせるわざなのか。哀愁BGMが全世界のシューターの脳内を優しくリフレイン。 世界よ、これが日の国ジパングに伝わるハニワの物語だ。

・ファミコンとロックマンをサンタに頼んだ結果、 PCエンジンとバットマンだった件(白目)。PCエンジン自体の物は良かったので、長く遊ばせてもらい愛着も少なからずあります。今回のminiが成功するかどうかは分かりませんが、再度PCエンジンの再評価に繋がればと思います。
■天外魔境 ZIRIA
・すごく迷いましたが、自分の人生を作ってくれた「天外魔境」シリーズの記念すべき1作目を。買わなきゃハドソン!!

・このソフトが欲しいために本体も買いました!
■ゼロヨンチャンプII
・当時、ゼロヨンチャンプ2の為にCDROMROMを友達から借りてソフトだけを買いました! 最大の特徴はお金稼ぎのミニゲームで、そのボリュームと面白さはレースゲームとは思えない程でRPGすらあります! このゼロヨンチャンプシリーズの中でも最も面白い2を是非!!!

・アメリカ全土を縦断しながらのゼロヨン!やり込み抜群!これが入れば絶対買う!
■サマーカーニバル'93 ネクスザールスペシャル
・縦シューティングの最高峰でした

・続編も希望! 難易度は下げてもいいから!
■ならず者戦闘部隊 ブラッディウルフ
・アツイゼー!アツクテシヌゼー!

・メガドラで少なかったデータイーストやタイトーを多く入れていただきたい。
■天地を喰らう
・アーケード版の天地を喰らうはPCエンジンとパソコンしかでてなかったので入ってたら絶対買うし絶対売れると思います!! 今でもソフトは余り出回ってないし値段高いからレア。

・動画を見てすごく好きになったゲームです。1度やってみたいので、これが収録されたら絶対買いたいと思っています!
スプラッターハウス
・小さい頃に親が買ってきたものをプレイしてから、今でもたまにレトロゲームセンターに足を運んでプレイしてます。PCエンジン版のアレンジBGMが好きすぎるので是非収録お願いします!!!

・子供の頃かなりやり込みました。
■スペースファンタジーゾーン
・サプライズとしてあるのでは。

・正式発売されなかったから。
■定吉七番 秀吉の黄金
・PCエンジンと聞いて思い浮かぶものは他に無い。

・進めていくとちょっとしたボケのテイストがあって、あれが凄い好き!!
■銀河お嬢様伝説ユナ
・ユナたんに会いたいからに決まってるじゃないか

・現在の美少女ゲームの嚆矢とも云える作品。この機会に、もう一度光を当ててあげてほしい。
■天外魔境 風雲カブキ伝
・収録されたら買う!

・天外魔境も勿論入れて欲しいが、やっぱりカブキ伝で決まりでしょう。
■改造町人シュビビンマン
・初めてプレイしたアクションゲームです、あの頃クリア出来なかった悔しさを今こそはらしたい。

・シュビビーム
■イースIV The Dawn of Ys
・PCエンジン版イースIVは出た当初は正史扱いだったのに、いつの間にか異端扱いに変わっていたから。
■ソンソン2
・どのゲーム機のコンソールにも収録されておらず、未だにPCエンジンのオリジナルでしかプレイ出来ないので、是非ミニに収録して欲しいです。

・小学生時、高橋名人宜しく一日一時間までしかプレイさせてもらえず、クリアまで至らなかった思い出がある。 セーブ機能が付いたならきっとEDまでいけるはず!
■TATSUJIN
・アーケードでやりこんだゲーム。当時、PCエンジンもメガドライブも所持していなく、任天堂ハードには移植されなかった為、コンシューマーでは一度も触れてきませんでした。メガドライブミニには収録されなかったので、是非ともお願いしたいです!
■PC電人
・豊富なキャラクターとぶっ壊れた世界観が病みつきになる、破茶滅茶な破天荒シューティングをまたやりたい!!

・あのぶっ飛んだスコアシステムを再び!
■プロテニス ワールドコート
・ファミリーテニス自体完成度の高いテニスゲームだと思っていましたが。その機能に加え、驚きのRPG要素を追加したモード。当時ほぼ唯一の日本人世界ランカー井上悦子さんをモデルにしたえっちょんから同じく当時の世界トップクラスをモチーフにしたキャラとの戦いは、繰り返しプレイしても楽しめる作品でした。

1票を獲得したタイトルは、なんと62作品も! 懐かしいタイトルから幻のソフトまでひしめき合う

◆1票入りだけでも、62作品をリストアップ! 未発売やPC-FXソフトを要望する声も到着

惜しくも複数の投票はなかったものの、1票が投じられたタイトルは62作品も集まっています。PCエンジンの幅広さはもちろんのこと、これだけの方々がそれぞれの1本を忘れずに覚えている現状にも、感嘆の念を覚えるばかりです。

ほとんどはコメント付きの票が投じられていますが、『ワルキューレの伝説』、『弁慶外伝』、『出たな!!ツインビー』、『スタートリングオデッセイII 魔竜戦争』、『サイレントデバッガーズ』の5本は投票のみでした。しかしいずれも、PCエンジンで活躍したタイトルばかりなので、他の1本を推した方にとってもご存じの名前ばかりでしょう。

また、発売予定があったものの、結局取りやめになってしまった『モンスターメーカー 神々の方舟』や『芸者ウォーリアーズ』の名前を挙げる方も。『スターフォックス2』や、メガドライブ版『テトリス』に『ダライアス』など、ハードの復刻に合わせて新登場した作品もあるため、そういった動きを「PCエンジン mini」に要望する気持ちも充分わかります。また、PC-FXソフトですが、「最後にして最大のチャンス」として『虚空漂流ニルゲンツ』を推す声も届きました。

この62作品の中で、KONAMIのアンケートにランクインしているのは、4位『リンダキューブ』、8位『ワルキューレの伝説』、11位『超兄貴』、13位『ビックリマンワールド』の4本。インサイド読者の傾向や好みの一端が窺える、興味深い結果となりました。それでは、数々の“一押し”の声を、じっくりとご覧ください。

【読者のコメント】
■レッドアラート
・コマンドーみたいなノリで低め難易度で爽快に遊べる良ゲー。神谷ボイスなのが熱い。
■リンダキューブ
・多分買う!
■ラングリッサー ~光輝の末裔~
・全シリーズで今でも最高傑作と思う、乗りの良すぎるBGMもこのバージョンが一番好きですね。
■ラストハルマゲドン
ミニの流れにPCエンジンが乗ってくるとは思わなかった!!! ↑に挙げたラストハルマゲドン以外にもスナッチャーの収録待ってます!!!
■妖怪道中記
・当時はファミコン全盛でしたが、ゲーセンのソフトがファミコンに比べクオリティ高く移植されていたのが印象的でした。
■モンスターメーカー 闇の竜騎士
・当時のグラフィックやストーリーが好きで何度もクリアーてました また、プレイできるのであれば欲しいです。
■モンスターメーカー 神々の方舟
・闇の竜騎士の完結編として発売予定だったまま結局発売されなかったある意味伝説のソフト。ミニスーファミのスターフォックス2やメガドラミニのテトリスのように、サプライズ枠ならこれしかない!
■マンホール
・当時、ゲーム番組で紹介されているのを見て、欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて仕方なかった、他に無い世界観のこのゲーム、チャンスがあるなら何とかプレイしてみたいです!!
真・女神転生
・PCE版が公式から出ることはまず絶対にありえないから、何とか某社並の熱量でゴリ推して出して欲しい・・・10個くらい買う・・・。
■麻雀学園 東間宗四郎登場
・PCエンジンソフトはマニアックでプレミアが付いているソフトが多いんですよね。
■ボナンザブラザーズ
・ミニシリーズで1番待ち望んでいました。
■ぽっぷるメイル
アニメーションが凄いしゲームとしてもとても面白いです!
■プリンセスメーカー1
・育成シミュレーションの金字塔。資料的価値の高さもさることながら、純粋にゲームとしても楽しく、繰り返し遊べます。現在ではCERO的に少し厳しいかもしれませんが、是非。
■ファージアスの邪皇帝
このゲームのストーリー展開にはビックリしました!
■ビックリマンワールド
・とにかく最高に面白かった! PCエンジンミニに収録してほしい!!
■パロディウスだ!
・本家本元のグラディウスよりもやりたかったパロディウスでしたが、めっちゃムズでクリア出来るんか?って、記憶しかないw
■バルンバ
・ナムコPCエンジンオリジナルタイトルだぞ!
■パラディオン
・パイルマッシャーをねじ込みたい。
■パックランド
・アーケード版が好きだった為、ファミコン版ではがっかりしていましたが、PCエンジン版はとても綺麗で感動しました。
■はたらく☆少女 てきぱきワーキン・ラブ
・アニメーションが素晴らしいので、ぜひ多くの方に見て頂きたいと思いました!
■ニュージーランドストーリー
・アーケードでも遊んだ、非常に思い入れのある作品。
■ドラゴンスレイヤー英雄伝説
・子供の時に面白かった!
■ドラゴンスピリット
・ナムコバンザイ!
■天使の詩II 堕天使の選択
・全ロールプレイングゲームで一番だから。
■デコボコ伝説 走るワガマンマー
・321321321すたーと!
■超絶倫人ベラボーマン
・ベラボー ベラボベラボー。異常に耳に残ってます。
■超兄貴
・持ってるけど、これが入ってないとPCエンジンじゃ無い!
■愛・超兄貴
・世界観、キャラクター、BGM・・・あれほど全てがカオスなシューティングゲームは存在しない。
■スーパーダライアス
・とにかくはまった 3画面を1画面に移植したがバランスが絶妙です。
■大地くんクライシス
・個性豊かな牛家族の農業生活が面白かった。
■卒業 ~Graduation~
・ギャルゲーも入れましょう!
■精霊戦士スプリガン
・シューティングが苦手でしたがめっちゃやりこんだゲーム、2作目?のスプリガンMark2も是非。
■スプラッシュレイク
・PCエンジンでしか遊べなくて、かつシンプルで奥が深いソフトです。「ディグダグII」のようなシステムをパズルゲームに昇華させていて、今でも通用する面白さだと思います。
■ブライII 闇皇帝の逆襲
・当時プレイした時に、それまでのRPGと一線を画していて驚いたのを覚えています。車田正美のキャラデザインもさることながら、各キャラクターのシナリオがとても良く、あっという間にクリアしてしまいました。戦闘に参加出来るキャラ数も当時一番多かったのではないかと思います。クリア後も何度かプレイした記憶があります。非常に良くできたRPG。天外魔境2よりもこちらのが好きですね。
■凄ノ王伝説
・USB使えるならソフト追加機能も搭載して。
■スーパーリアル麻雀
・あがったときのあの興奮を思い出したい。
■スーパーシュヴァルツシルト
・ゲームとしてはストーリー付のターン制SLGです。宇宙を舞台に艦隊戦を繰り広げ、新型艦を開発し、同盟国や敵国との外交もやりながら進めていきますがシステムはそこまで複雑じゃないです。世界観は大銀河で、小さな国が四苦八苦しながら周りの強国と戦い、最終的に銀河全体の存亡に関わる戦いに発展するというものです。
そしてCD-ROM2の大容量を生かしたビジュアルシーン。大きすぎないボリュームのムービーでストーリーを盛り上げてくれます。 後は音楽。曲数は少ないですがとにかくかっこいい!バトルBGMはテンション上がること間違いなしです! というわけで超オススメです(2もあるよ)。
■死霊戦線
・自由度高めのアクションRPGで、限られた武器を駆使してクリーチャーの群れをかいくぐっていくスリルは、他ではあまりみられないですよ。
■ゴジラ 爆闘烈伝
・往年の人気ゲーム機が次々と復刻される中、権利的に難しいと思われたPCエンジンが復活する事にとても驚きました。 ゴジラ生誕65周年、ハリウッド版新作「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」が公開されている今だからこそ、移植に恵まれないゴジラゲームをはじめとした数々の名作、人気作を復刻してほしいと思います。
■源平討魔伝 巻ノ弐
・できれば1とセットで。 メガドライブミニのような熱いサプライズに期待。
■芸者ウォーリアーズ
・熱くて死ぬぜ!焼け死ぬぜ!!
■グラディウスII -GOFERの野望-
・PCエンジン持ってて良かったと心から思えたソフトの1つです。是非とも収録していただきたい!
■究極タイガー
・30年くらい前になりますが超ハマりました。爽快感がたまらない。またやりたい。これが出たらそれだけのためにminiを買います。
■機装ルーガ
・高校生の時にプレイして未だに友人と語れるほど面白かった。あのゲーム黎明期、ゲームを通して自分の未来を見ていたから、とてもドキドキした。みんなにも同じ興奮を味わって欲しい。
■カットビ! 宅配くん
・メチャクチャ面白かった!
■風の伝説ザナドゥ
・I&II両方ともに入ると嬉しいなぁ。
■風の伝説ザナドゥII
・末期のソフトですが、SFCレベルのグラフィックは必見 賛否はあるものの、「Last of Dragon Slayer」と副題がついている事も見逃せないかと ボリュームも前作に比べて少なめなので、過去作でもプレイしやすいかと思います もちろん前作の収録にも期待します。
■おぼっちゃまくん
・ノスタルジックに浸りたいです!!楽しみです!!!
■虚空漂流ニルゲンツ
・エンジンじゃないけどFXから。無理言うとるのは百も承知やが、現生人類がニルゲンツにふれる最後にして最大のチャンスなんや…頼むで(号泣)。
■エアロブラスターズ
・シューティングゲーム全盛期において スターソルジャーに並ぶ両作品。
■ヴァリスIII
・究極のアクションゲーム。戦略と反射神経、どちらかだけではクリアできない。
■イメージファイト
・アイレム全部収録希望!
■F1サーカス'91
・縦の視点で車を中心にマップが動くという概念から産み出されたスピード感は、今観ても、現在のゲームよりも勝るものがある。本作はシリーズの中で最もスピード感に優れ、音楽も秀逸な作品だ。 覚えゲーの要素もあり、テクニック、リズム感も必要となる。 難易度のバランスも絶妙。 懐かしさと同時に今の世代にも通用するクオリティ。 これをいれずして、PCエンジンの歴史は語れない!
■21エモン めざせホテル王
・延期に延期を重ねた最後のHuカードソフトなのでかなりの激レアソフト。当時からずっと気になってるので是非プレイしてみたい。
■秋山仁の数学ミステリー
・家庭用ゲーム機史上屈指の超高額プレミアソフトで。サプライズインパクトは抜群!
■アウトライブ
・サイレントデバッガーズも入れてほしい。
■TACTICAL GLADIATOR VEIGUES
・PC版を超えた神移植作品! コレをやらねば何をやる!!

1本に絞れず、複数タイトルを挙げた方々のコメントも

◆とても1本に絞れない! という声もまとめてピックアップ

今回は一押しのタイトルに投票するというアンケートでしたが、1本に絞りきることができず、複数タイトルやシリーズ全体を上げる声も少なくありませんでした。集計に加えると票の格差が生まれてしまうため、今回は別枠という形で紹介させていただきます。

複数タイトルを挙げた方の中では、『天外魔境』関連が圧倒的な人気で、シリーズを通して推す声が多数。また、『桃太郎伝説』関連なども根強く、RPG系に多くの支持が集まっています。また、STGやACTも数多く、単一タイトルでは『カトちゃんケンちゃん』がこちらもで強さを見せました。それだけ印象深いソフトと言えそうです。コメントがなかった中では、『ヴァリス』シリーズを挙げる声もありました。

【読者のコメント】
■天外魔境シリーズ
・CDロムで発売された当時、父がめっちゃやり込んでました。是非とも入れてほしいです!

・懐かしのゲームしたいです。

・昔ハマってたなー☆

・天外魔境シリーズやりたい、リメイクじゃなくてそのままを。
■天外魔境シリーズ、エメラルドドラゴン、聖夜物語、風の伝説ザナドゥ(1・2両方)、ぽっぷるメイル
・私にとってのPCエンジンは兄と父との思い出が詰まったゲーム機です。当時は自分でクリアできなかったソフト達にもう一度会いたい!
■ラストハルマゲドン、モトローダー、天外魔境シリーズ、エメラルドドラゴン
・今一度クリアしてみたい。
■エメラルドドラゴン、ラングリッサー、R-TYPEI、II、ストIIターボ、究極タイガー
・ラングリッサーは特にやりこみました、、、。R-TYPEは収録してないと買わんと思う。
■モトローダー、モトローダーII
・青春時代に友達と楽しく遊んだ。

■ファイヤープロレス 1か2か3
・PCエンジンと言えばこれ!
■桃太郎伝説シリーズ
・PCエンジンを代表するタイトルは横綱級で桃太郎シリーズです! ミニファミコンやセガ・サターンミニにも出してないタイトルなので是非とも入れする欲しいです!
■妖怪道中記、ファンタジーゾーン、源平討魔伝
・現役で作動するハードを未だに大切に持ってます!
■ビックリマン、ワギャンランド
・小学生の頃とにかくやりこんだから。
■ソルジャーブレイド、PC原人2
・PCエンジンのシューティング、アクションゲーム の思い出といったらこの2本です!!
■ゼロヨンチャンプI・II、桃太郎伝説II
・PCエンジンといえば美少女モノ(異論は認める)。本来ハードを代表する作品なら「ときめきメモリアル」や「プリンセスメーカー2」だけど、プレイ環境的に遊びにくくなったタイトルを今こそ遊びたい。
■ブライ(I・II)
・当時パソコンゲームのハードルが高かったなかで、PCエンジンでの移植はとてもうれしかった!ちょっとだけ大人のゲームに触れれた感動があった。
■スターソルジャーシリーズ
・ハドソンの金字塔ですから。是非FC版もいれてほしいです! みんなウオースゲー!ってなりますよ(笑)。miniのシリーズはスーファミ以外では、タイトル収録などで期待から外れたのばかりで失敗してるものもあるので、意見を集めたいとの姿勢、素晴らしいとおもいます。
■凄ノ王伝説、邪聖剣ネクロマンサー、桃太郎伝説、シュビビンマンシリーズ
・PCエンジンはファミコンが流行る中初めて貰ったハードで、ゲーム好きになった自分のルーツ。難しいだろうけど、凄ノ王伝説は是が非でも入れて欲しいです。
■奇々怪々 カトちゃんケンちゃん
・小学生の頃 遊んだので。
■カトちゃんケンちゃん リンダキューブ
・カトちゃんケンちゃんはキャラゲーかと思いきやよくできたゲームでした。99.9%無理だろうけど、0.1%に期待。リンダキューブは移植版で遊んだことがあるけど、オリジナルでも遊んでみたい。
■カトちゃんケンちゃん ドラえもん 迷宮大作戦
・小さいころ夢中で遊んだソフトなので是非もう一度遊びたい!!

一押ししたい思い出のソフトは人それぞれ。人気の高い作品に意見が集まりやすい一方で、知名度に関係なく忘れがたいソフトがあるのもまた事実。「PCエンジン mini」に収録されるのがどのソフトになるかは、今後の発表を待たなければなりませんが、ユーザーの声が届くラインナップになるよう願うばかりです。

【関連記事】
・「プレステ クラシック」は名作揃いだけど、俺が遊びたいのは“この20本”─筆者独断&厳選の「俺クラシック」はこれだ!【特集】
・読者が選んだ「プレイステーション クラシック」に収録して欲しいタイトルはこれ! PS時代の代表作や名作がズラリ、入手困難なRPGも【読者アンケート】
・【特集】ミニスーファミの収録ソフト、バーチャルコンソールでも遊べるの? 全部揃えたらいくら?
・「あなたが欲しい“ミニ”はどれ?」結果発表─1位は4割超え! 熱烈な支持が集まったハードとは…【アンケート】
(C)RED
(C)Nihon FalcomCorporation. All rights reserved.
(C)BIGLOBE Inc.
(C)Konami Digital Entertainment
編集部おすすめ