インサイドでは以前に、「『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』で配信してほしいタイトルは?」という読者アンケートを実施。今回はその結果をお伝えします。このアンケートはなんと964件もの回答をいただきました。ご協力、ありがとうございました。
◆5位:『クロノ・トリガー』4.3%
5位に輝いたのは『クロノ・トリガー』でした。プロデューサーは坂口博信氏、ストーリー原案・監修は堀井雄二氏、キャラクターデザインは鳥山明氏、そして植松伸夫氏による音楽と、驚くべきほど豪華なスタッフが中心になって作りあげたRPGです。
スイッチで再び遊びたい、あるいはこの機会に遊んでみたいという人も多いようですね。なお、スマートフォン版やPC版はすでに配信されています。
■読者の声
・世代をこえる名作だから
・当時、夢中になって遊んだ記憶! とにかく、ゲームシステム的に斬新なものが多かった。
・RPGの名作で有名ですが一度も遊んだことがないので。
・かなりハマったタイトルだから
・その面白さや価値に気づいたのが大人になってからだった。
◆4位:『ドラゴンクエスト』シリーズ 5.7%
シリーズ作品を合計するのはちょっとズルいと思うかもしれませんが、シリーズ内の複数作品を同時に推したいという意見も非常に多かったため、今回は一部の作品をシリーズごとに集計しています。
『ドラゴンクエスト』シリーズはVIまで任天堂のハードで出ていたので、思い出として刻まれているのかも。また、スマホ版がベースとなった『ドラゴンクエストI・II・III』がニンテンドースイッチに移植されると発表されたのですが、それでもやはりスーファミ版が遊びたいという声が多いようです。III・V・VIの支持が特に厚い結果になりました。
■読者の声
・sfc版が1番完成されていた
・sfc版こそ完全版だと思うからです。
・最近出ている移植作品は非常に質が悪いため、スーファミ版をそのまま遊びたい
・スーファミ版はwiiにしか移植されていないから。
・アクションなどは多く配信されているが、RPGは配信されていない為
◆3位:『スーパードンキーコング』シリーズ 6.1%
シリーズ推しがさらにすごかったのが『スーパードンキーコング』シリーズでした。たいていの人が1~3をセットで求めており、人気の高さが伺えます。本シリーズはレア社が開発したアクションゲームで、スーファミでありながら最新のコンピュータグラフィックを使っていたところが特徴でした。
遊びやすくも歯ごたえのあるアクション、さまざまな収集要素、何よりいまのドンキーコングたちを一躍有名にしたのがこのシリーズ。キングクルールも『スマブラSP』に参戦しましたし、復刻して欲しいという気持ちもわかります。
■読者の声
・SFCで一番遊んだソフトで思い入れがあるから
・名作中の名作で若い頃家族と徹夜でクリアを目指した思い出があるから。
・昔やったけどクリアできなかったから
・小学生の頃に友達の家でよくやっていたから。
・ミニスーパーファミコンに入っていない。 スーパーファミコンのコントローラーでまたやりたい!
◆2位:『スーパーマリオRPG』7.5%
「ロールプレイング やったことない人も~♪」というわけで、2位は『スーパーマリオRPG』でした。任天堂とスクウェア(現:スクウェア・エニックス)がタッグを組んだRPGで、マリオをはじめとするおなじみのキャラクターたちが大冒険を繰り広げます。
初心者でも遊べるオーソドックスなRPGでありながら、ミニゲームややりこみ要素もたくさん。いまではマリオのRPGという存在も当たり前ですが、当時は初めてのことだったので衝撃も大きかったのです。
■読者の声
・今までの人生の中で最高のゲームです。 当時から20年以上経った今プレイしても全く色褪せません。いつかリメイクされることを切望しています。
・大大大好きだからですお願いします
・古いのにも関わらず、あんなにも面白い作品なうえに密度が高いから
・WiiUで1番遊んだゲーム
・マリオ初のRPGで他とのコラボやストーリーが面白い
◆1位:『MOTHER2 ギーグの逆襲』11.4%
そして1位に輝いたのは『MOTHER2 ギーグの逆襲』でした。かつてRPGといえばファンタジー世界が舞台のものが多かったのですが、『MOTHER』シリーズは現実世界に近く、糸井重里氏が書く独特なテキストも大きな特徴でした。
「スーファミのRPGといえばこれ」という人も多かったようです。
■読者の声
・よく名作と聞いてPLAYしてみたいから
・ミニスーファミ海外版のみの収録のため
・大好きなゲームでした!子供にもやらせたい!
・スマブラでネスやリュカを知ってやってみたくなったから
・今までで一番好きなRPGだから。
◆その他の気になるゲーム&コメントをピックアップ
以上でベスト5の発表は終わりとなるのですが、私自身がスーファミ世代ということもあって見逃すことのできない意見がとにかく多い! というわけで、ランキングには入らなかったもののぜひ取り上げたいゲームのコメントをご覧いただきたいと思います。
■『星のカービィスーパーデラックス』
ご存知『星のカービィ』シリーズのタイトルで、たくさんのゲームモードを収録したオムニバス形式のソフト。2人同時プレイが可能なカービィ作品、探索型アクション「洞窟大作戦」、「グルメレース」などもこのタイトル初です。
●読者の声
・やはりカービィと言ったらこれ!
・グルメレースの始まり
・スーパーファミコンのソフトの中で一番面白かったから。
■『アクトレイザー』
神となり民のために町を作るシミュレーションゲームであり、同時に横スクロールアクションでもあるという挑戦的な一作。スーファミ初期の作品ですが、音楽のこだわりがかなりのもの。業界にも大きな影響を与えたとか。
●読者の声
・スーファミ発売当時熱中してやっていた記憶があります。街のクリエイトパートとアクションパートが分かれてる斬新な内容が新鮮でした。スーファミを手放して以降プレイできてないので是非復刻してほしいです。
・音楽に感動したから!
・民を増やすSLGパートと高難度でやりごたえのあるACTパートのバランスが絶妙でした。 古代祐三のサウンドも神ってる。
■『パネルでポン』
落ちもの系パズルゲーム。パネルを入れ替えて3つ以上揃えて消すという内容で、連鎖中にパネルを動かしてさらに繋げていく「アクティブ連鎖」が大きな特徴です。対戦が盛り上がるので、オン対戦に対応したらすごいことになるかも。
●読者の声
・人気で今でもプレイしている、オンライン対戦出来たら即買います!!
・SFCのコントローラー(十字キー)でできるSFCの対戦の仕様でネット対戦できるパネポンが欲しかったので。
・パネポンをやって友達と何度も夜を明かしたから
■『バハムートラグーン』
スクウェア(現:スクウェア・エニックス)のシミュレーションRPG。ドラゴンと一緒に戦うゲームシステムも特徴ですが、シナリオがとにかくすごいのです。いや、正確にはヒロインが……。
●読者の声
・幼少期の自分にとってヒロインがセンセーショナルだったので、久しぶりにもう一度プレイしたい。
・続編もなく他ハードでも発売される気配がないため
・サラマンダーより、ずっとはやい!!
■『ライブ・ア・ライブ』
こちらもスクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売されたRPG。小学館も制作に参加しており、7つのシナリオの各キャラクターは有名な漫画家がデザインしていました。
●読者の声
・中古はプレ値が付いていて高く、他のアーカイブスもハードを買うのが困難なので
・ものすごく面白かった。 やりこみの要素も少しあってまた楽しめると思う
・思い出のゲームだから
■『新桃太郎伝説』
ハドソンから発売されたRPG。タイトルのとおり、桃太郎や金太郎など日本の伝説を題材にしたところが大きな特徴です。ディレクターはさくまあきら氏、ファミコン版『桃太郎伝説』の続編となります。
●読者の声
・シリーズ続編はもう絶望的だと思っているので、せめてシリーズ最高傑作(だと個人的に思ってます)をまた遊びたいです。
・やりたいのにSFC以外では未だに出来ないから。
・スーパーファミコン最大にして最高のRPGだから。
■『不思議のダンジョン2 風来のシレン』
説明不要なくらいの名作。いわゆるローグライクというものを世に広めたタイトルで、入るたびに地形が変化するダンジョンを攻略するRPGです。やはりこれがいいという人も多いようです。
●読者の声
・1000回遊べる
・奥が深い
・これだけあればずっと遊べるので
■『シムシティ』
街づくりを楽しむシミュレーションゲーム。スーパーファミコンで遊べるということもすごかったですし、珍しいジャンルだったので普段あまりゲームを遊ばない人もハマる、なんてこともありました。
●読者の声
・夢中になって何度もスクラップ&ビルドで遊んだ思い出深い作品です。
・3DSのVCでは配信がなかったので、持ち出して遊べるようにして欲しいのです。
・いつまでも飽きることなく遊べる
■『がんばれゴエモン』シリーズ
スーファミのころは特に輝いていた『がんばれゴエモン』シリーズも支持がありました。Miiファイターとして『スマブラSP』にも参戦しているので、アーカイブとしてまた登場して欲しいところ。
●読者の声
・幼少期にずっとプレイしており懐かしいからです。
・二人協力プレイが面白かった
・昔ずっと好きでやっていたから。ロボが出てきたりネズミに乗れたり楽しかった。
■『スーパーボンバーマン』シリーズ
爆弾で相手を倒す! というシンプルながら奥深い『スーパーボンバーマン』シリーズも人気でした。最新作も出ていますが、クラシックなものも遊べると嬉しいですよね。
■読者の声
・オンラインで多人数対戦できると楽しそうだから。
・友人と昔のようにオンライン対戦がしたい
・対戦ゲームが充実してて、1人用も充実してて面白かったから
■『ストリートファイターII』シリーズ
対戦格闘ゲームとして一世を風靡した『ストリートファイターII』シリーズもそれなりの支持を得ました。やはり格ゲーといえばこれ、という人も多いようです。
●読者の声
・世界的格闘ゲームで、二人プレイだと盛り上がるから。
・青春が詰まっている
・スーファミの限界を超えた完成度
■『タクティクスオウガ』
クエストから発売されたシミュレーションRPG『タクティクスオウガ』もなかなかの支持でした。極めてシリアスなシナリオ、インパクトのあるセリフなど、今でも語り継がれる一作です。
■読者の声
・リメイク版を含めて相当にやり込んだソフトなため
・SRPGの金字塔!これがなくては画竜点睛を欠くでしょう!
・去年、ゼルダの伝説BotWに出会うまで、もうこれを越えるソフトは出てこないのかな~、と思っていた