HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は一足早く2024年11月14日に発売され、シリーズの1作目、2作目がセットになったHD-2D版『ドラゴンクエスト I&II』が、満を持して2025年10月30日に発売されます。(※Steam版のみ10月31日)
その発売に先駆け、HD-2D版『ドラゴンクエスト I&II』に触れられる第2回メディア向け試遊会が先日行われました。このプレイ体験を元に、本記事ではHD-2D版『ドラゴンクエストII』の魅力や特徴に迫ります。
なお、今回プレイしたのはPS5版です。また、ゲームバランスなどは試遊プレイ時の内容となり、製品版とは異なる可能性があります。
■HD-2D版『DQII』は「サマルトリアの王女」を加えた4人編成に
原作となるファミリーコンピュータ版『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』は、シリーズ初のパーティ編成を取り入れ、役割分担や仲間同士で力を合わせる戦略性の面白さを広く知らしめました。勇者ロトの血を引く王子ふたりと王女の3人旅は、厳しいからこそ支え合う仲間たちに頼もしさを覚えたものです。
この3人編成のパーティは、後に移植やリメイクされた際も変更することはなく、ローレシアの王子、サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女による冒険は、シリーズファンにとって揺るぎないパーティとして記憶されています。
原点とも言うべきFC版『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』が1987年1月26日に発売されて以来、決して変わらなかった3人編成のパーティは、2025年に大きな転機を迎えました。
HD-2D版『ドラゴンクエストII』では、従来の3人に加え、新たに「サマルトリアの王女」がパーティメンバーとして登場。今回の試遊プレイでも、4人編成による冒険を楽しむことができました。
用意されたデータでは、ローレシアの王子は「ロラン」、サマルトリアの王子は「クッキー」、ムーンブルクの王女は「プリン」、そして新メンバーとして加わったサマルトリアの王女は「マカロン」という名前に。
■ムーンブルクの王女はやっぱり“犬系”!「とくぎ」の導入で広がる戦略性
今回のプレイでは「大灯台」が舞台となり、ダンジョン内におけるバトル体験を主に味わいました。過去の『DQII』は全て3人編成だったため、4人編成の『DQII』はあらゆるプレイヤーにとって初の体験となります。
あくまで体感によるものですが、登場する敵の数や種類が多い印象を受けました。パーティの構成が変わり、これまで1ターンで3人行動だったところ、1.3倍の4人行動に増えているため、敵の登場数などでバランスを取っている影響かもしれません。
また、過去の『DQII』にはなかった要素のひとつとして、「とくぎ」の導入があります。「とくぎ」はHD-2D版『DQI』にも取り入れられており、戦力の増強と戦略の広がりに期待が持てます。
特にローレシアの王子は、本作でも「じゅもん」が一切使えないため、「とくぎ」による恩恵をより強く感じます。誰よりも素早く攻撃できる「しっぷう突き」をはじめ、「けもの突き」「とびひざげり」「石つぶて」「かぶと割り」「必中拳」「もろば斬り」「ドラゴン斬り」「まじん斬り」「ちからため」と、試遊の範囲だけでも攻撃に関する「とくぎ」が数多く揃っています。
サマルトリアの王子の「とくぎ」は、敵モンスターを呼び寄せる「くちぶえ」や、攻撃系の「かえん斬り」「まわしげり」「いなずま斬り」、防御系の「うけながし」「みかわしきゃく」と方向性が豊か。攻撃しながら自分のHPを回復する「ミラクルソード」を覚えているのも、サマルトリアの王子らしさを感じます。
「じゅもん」のエキスパートであるムーンブルクの王女は、攻撃系の「とくぎ」こそ少なめですが、敵1体をたまに行動不能にする「投げキッス」など、自身の魅力を活かしたものもありました。
また、道具やゴールドを見つける「あなほり」、周囲に残っている宝箱の数がわかる「いぬのはな」や、攻撃系の「とおぼえ」といった「とくぎ」を覚えているのも、ムーンブルクの王女ならではでしょう。その理由はネタバレになりかねないので今回は伏せておきますが、理由がピンと来ない人は製品版をプレイしてお確かめください。
■敵の強さは手ごわく、「マカロン」のとくぎがパーティの助けに
新メンバーの「マカロン」ことサマルトリアの王女は、「ねむりアタック」「まわしげり」に「しびれアタック」といった攻撃系に加え、仲間ひとりのマヒ・眠り・混乱を解除する「ツッコミ」、回避の「みかわしきゃく」、敵1体を行動不能にする「くすぐりの刑」などの「とくぎ」を覚えており、攻撃に状態異常の回復、行動制限とバラエティ豊かです。
そして、今回プレイした範囲で特に頼もしかった「とくぎ」は、彼女が戦闘中に使える「まりょくの風」でした。この「とくぎ」には、仲間全体のMPを少しずつ回復する効果があります。1度に回復する量は少な目ですが、消費MPも3と低いので、ターン数がかさみそうな戦闘では意識的に使っておきたい「とくぎ」と言えます。
短い距離の移動中や強敵でも、連戦でなければMPの消費もあまり気になりませんが、「大灯台」の攻略といった長期的な攻略中はMPの残量がそのまま継戦能力に繋がります。
先ほど述べた通り、登場する敵の種類や数が多めなので、範囲攻撃が可能な「とくぎ」や「じゅもん」の出番は多く、必然的にMPは削られがち。ゲームモードの設定次第ではレベルアップ時にHP・MPが最大値まで回復するものの、常に頼れる手段ではありません。
また、MPは回復に回して通常攻撃主体で戦ってみたところ、敵も「とくぎ」や「じゅもん」を使うため、雑魚相手でも長期戦だとジリ貧になることも。むしろ攻撃系の「じゅもん」などを惜しみなく使った方が回復に割かれるMPを抑えられ、消費が少なく済んだことも多々ありました。
ひとつひとつの戦いは十分勝てるものの、油断するとこちらの被害が大きくなり、適切な判断による「じゅもん」や「とくぎ」の投入も重要なHD-2D版『DQII』のバトル。
そんな戦いの中、マカロンの「まりょくの風」がなんと心強かったことか。一見すると効果は地味めですが愛用するほど影響は大きくなり、「じゅもん」や「とくぎ」の使用回数を目に見えて増やしてくれます。
この「まりょくの風」が使えるマカロンは、サポートだけでなく攻撃から回復まで役立つオールラウンダー的なポジションで、非常に頼もしい存在でした。しかし、実は要注意なポイントも……。そんな、頼もしいけどユニークな「サマルトリアの王女」の魅力を、最後にお伝えします。
■まさに八面六臂な活躍を見せるマカロン!
今回の試遊プレイでは「マカロン」という名前で活躍してくれたサマルトリアの王女。本作で初めてパーティに加わる彼女のステータスや能力は、どんな傾向にあるのでしょうか。試遊プレイで感じた範囲に限りますが、その実態に迫ります。
パーティメンバーは全員LV22でスタートしており、マカロンのHPはローレシアの王子に続いて2番目に高い数字でした。MPは3番手とやや少なめですが、それでも最下位のローレシアの王子と比べれば2倍近くあり、それなりの頻度で「じゅもん」や「とくぎ」が使えます。
聖なる銀で創られたレイピアを装備しているためか攻撃力も高く、こちらもパーティ内の2番手。
また、素早さはパーティ内で最速。実際の戦闘ではランダム要素も加わるため、常に1番手で行動するわけではないものの、初手もしくは2番目に行動する場合が多く、いざという時のサポート役もこなせます。
一方で、防御面には不安があります。装備の影響も大きいと思いますが、今回の試遊ではムーンブルクの王女よりも「ぼうぎょ」が低く、隊列では前に出しにくいところ。ただし、前述の通りHPは高めなので、すぐに倒れてしまうほどのか弱さは感じません。
また、攻撃力の高さやトリッキーな「とくぎ」が揃っていることから、通常攻撃によるアタッカーや素早い支援にも向いていますが、「じゅもん」による攻撃も一級品です。マカロンは「メラ」系や「ヒャド」系を得意としており、強敵相手に「メラミ」、敵グループには「ヒャダルコ」と、魔法使いとしても一人前の活躍を見せてくれました。
ちなみに攻撃系呪文の傾向は、サマルトリアの王子は「ギラ」系、「ザキ」系、デイン系を、ムーンブルクの王女は「イオ」系、「バギ」系と、それぞれ方向性が異なります。使い分けでそれぞれに活躍の場面があり、マカロンの攻撃呪文もまた十分頼もしい存在です。
通常攻撃に「とくぎ」、そして攻撃系の「じゅもん」と、アタッカーとしても多彩。さらに素早く、回復呪文の「ホイミ」も使えるなど、あらゆる方面で活躍するオールラウンダー的な彼女ですが、ひとつだけ注意しなければならないポイントがあります。
■マカロンは、気まぐれでやんちゃな“遊び人気質”!?
実は、マカロンの行動をプレイヤーが直接選択しても、その通りに動かず勝手に行動する場合があります。例えば、長期戦になりそうだから「まりょくの風」を使おうと思っても、実際には敵に悪口を言って終わる──ということも。
プレイヤーからの命令を無視し、勝手気ままに行動する。シリーズファンなら、そんな行動から『DQIII』の「遊び人」を連想するかもしれません。マカロンの行動はまさしくその連想の通りで、プレイヤーが立てた戦略や計画もしばしば乱されます。
ただし、試遊した範囲に限りますが、「遊び人」にはあった“完全に無駄な行為”は見かけませんでした。影響の大小はあれども、味方のやる気をかき立てたり、火をつけた紙切れを投げつけてダメージを与えたりと、いずれもなんらかの効果が発生するものばかりです。
ときには、敵に悪口を言った影響で怒らせてしまい、そのパワフルな一撃がサマルトリアの王子に向かって繰り出される……といった悲劇的な展開に繋がることはありましたが、ともあれマカロンの行動は良くも悪くもパーティに影響を与える模様です。
ちなみに、このとき大ダメージを食らったサマルトリアの王子は、別の敵の追撃であっけなく倒れてしまいました。妹が放った悪口の影響を、一身に受ける兄。こうした偶発的な展開にも、なんだか兄妹の関係性を感じてしまいます。
HD-2D版『DQII』の試遊はダンジョン攻略が主だったため、4人編成に変わったバトルの印象や、遊び人気質のあるマカロンの特徴などを中心にお届けしました。
HD-2D版『ドラゴンクエスト I&II』で注目したいもののひとつが、新要素の「紋章」です。「紋章」自体はオリジナル版にも存在しましたが、本作では「太陽」「星」「月」「水」「命」の紋章それぞれに特別な効果があり、所持していれば(一定の確率や条件の達成で)その恩恵を受けることができます。
今回のプレイでは、戦闘中に「じゅもん」が暴走して効果が増す「月の紋章」と、戦闘中の「とくぎ」に会心が発生する「太陽の紋章」のふたつを所持しており、それぞれから恩恵を受けました。
範囲系の攻撃呪文が暴走すると敵を一気に殲滅できるため、確率での発生とはいえ、実に頼もしい存在です。「紋章」とその効果は、HD-2D版『DQI』にも用意されるため、両作品で「紋章」の恩恵を受けられます。
このほかにも、「じゅもん」や「とくぎ」を覚えられるアイテム「巻物」も新登場。パーティ編成による広がりも含め、プレイヤーごとに異なる攻略法で楽しめる作品になりそうです。
サマルトリアの王女の参戦で、誰も味わったことのない『DQII』が楽しめるHD-2D版『ドラゴンクエスト I&II』。初体験のユーザーはもちろん、シリーズファンにとっても刺激的な体験が待っていることでしょう。
HD-2D版『ドラゴンクエスト I&II』は、2025年10月30日発売予定(※Steam版のみ10月31日)。対応プラットフォームは、Nintendo Switch 2/Nintendo Switch/PlayStation5/Xbox Series X|S/Steam/Microsoft Store on Windowsで、価格はパッケージ版・ダウンロード版が7,678円(税込)、「勇者ロトの子孫セット」が11,980円(税込)、「キャラクターコンプリートセット」が14,980円(税込)です。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
※パッケージ版は、Nintendo Switch 2/Nintendo Switch/PlayStation5のみ。
※画面はすべてPS5版の開発中のものです。