オリジナルのパソコン版に始まり、現在はスマートフォン/タブレット、プレイステーション、Xboxなど、様々な機種で発売されており、どれを買ったらいいのか、何が違うのか、分からない方も多いはず。
そこで今回、各機種バージョンの特徴をそれぞれ詳しく解説していきます。自分にとって最適な『マインクラフト』を見つけ、家族や友人と共に無限大に広がる冒険の旅に出かけましょう。
■ 『Minecraft』
対応機種:Windows / Mac
配信先:Minecraft.net
販売価格:26.95ドル
―まさに『マインクラフト』の決定版
PC版『Minecraft』の特徴は、なんといってもMODによるゲームシステムの拡張ができること。新しいオブジェクトを追加したり、木を一括に伐採したりと、カユイところに手が届くMODを豊富に取り揃えているので、自分仕様のカスタマイズが可能に。また、ワールドサイズも無限、オンライン協力プレイも数十人以上で楽しめるので、『マイクラ』を徹底的にやり込みたいならPC版がうってつけです。
ただし、Minecraft.netという英語ページから購入する事になるので、英語が苦手な方は、アカウント登録から購入、起動までの手順をわかりやすく解説した初心者ガイド記事(http://www.inside-games.jp/article/2014/02/10/74215.html)を参考にしながら、購入手続きを進めていくといいでしょう。
■ 『Minecraft Pocket Edition』
対応機種:iOS / Android / Windows Phone
配信先:App Store / Google Play / Windows Phoneストア
販売価格:700円(Android版は600円)
―スマートフォン・タブレットで気軽に始めたいなら
いつでもどこでも気軽に楽しみたいなら『Minecraft Pocket Edition』がオススメです。タッチパネル専用のUIによって快適な操作性を実現。ワールドサイズに高さ制限(128ブロック)があるものの、四方無限に世界が広がっています。さらに数十人以上とのオンライン協力プレイも可能で、iOSでもAndroidでも同じゲームルームで遊べるクロスプラットフォームに対応しています。なお、こちらのガイド記事(http://www.inside-games.jp/article/2014/06/23/78000.html)では、モバイル版のゲームシステムやゲーム序盤の攻略情報を詳しく解説しているので、購入の参考に。
iOS版はApp Storeで、Android版はGoogle Play で、Windows Phone版は Windows Phoneストアで配信中です。
■ 『Minecraft: Xbox 360 Edition』
■ 『Minecraft: Xbox One Edition』
対応機種:Xbox 360 / Xbox One
配信先:Xbox Live マーケットプレイス
(Xbox 360 / Xbox One)
販売価格:Xbox 360 DL版/2057円 パッケージ版/2138円
Xbox One DL版/2160円 パッケージ版/2160円
―Xboxならではの追加コンテンツも
Xbox 360版とXbox One版なら家でどっしりと腰を据えて『マインクラフト』を楽しむ事ができます。この2つのバージョンは最大8人のオンライン協力プレイ、最大4人による画面分割プレイができるので、フレンドや友達とワイワイ遊ぶにはうってつけ。
新世代機であるXbox One版なら1080p / 60fpsに対応しているほか、ワールドサイズも5120(縦)x5120(縦)x256(高さ)と、Xbox 360版のワールドサイズ864(縦)x864(横)x256(高さ)を凌ぐものとなっています。なお、Xbox One版の特別仕様としてワールド作成時にワールドサイズをクラシック(864x864)、スモール(1024x1024)、ミディアム(3072x3072)、ラージ(5120x5120)の4タイプから選ぶ事が出来ます。
もちろんXboxならではの追加コンテンツも存在。『ヘイロー(Halo)』のキャラクタースキンやテクスチャパックを購入して、作品に登場するステージを再現してみるのもいいかも。
Xbox 360版を所有していればXbox One版を540円(税込)でダウンロード購入できるだけではなく、追加コンテンツやセーブデータも引き継ぎ可能なので、両バージョンを買っておいても損はないでしょう。ただしオンライン協力プレイモードを遊ぶには、「Xbox Live ゴールド メンバーシップ」という有料サービスに加入しなければならない事を留意しておいてください。
■ 『Minecraft: PlayStation 3 Edition』
■ 『Minecraft: PlayStation Vita Edition』
対応機種:PlayStation 3 / PlayStation Vita
配信先:PlayStation Store(PS3 / PS Vita)
販売価格:PlayStation 3 / 2057円
PlayStation Vita / 2057円
―PS3とPS Vitaによる自由なプレイスタイル
PS3、PS Vitaの2機種を持っているなら『Minecraft: PlayStation 3 Edition』、『Minecraft: PlayStation Vita Edition』の両バージョンがオススメ。PS3版もしくはPS Vita版を買ってしまえばもう1つのバージョンが付属されるクロスバイ(※1)や、追加コンテンツが共有できるクロスグッズ(※1)、セーブデータが共有できるクロスセーブに対応しているので、家でどっしり腰を据えてプレイしたいならPS3版、通勤・通学中に気軽に遊びたいならPS Vita版と自由なスタイルで楽しめます。
もちろんPlayStationならではのキャラクタースキンパックも豊富に存在。
PS3 / PS Vita版のワールドサイズは共に834(縦)x834(横)x256(高さ)ですが、PS3版は最大8人のオンライン協力プレイ、最大4人による画面分割プレイが可能、PS Vita 版はオンライン・アドホック共に最大4人までと若干仕様が違います。
■ 『Minecraft: PlayStation 4 Edition』
対応機種:PlayStation 4
配信先:PlayStation Store
販売価格:2057円
―『マインクラフト』をシェアして皆で楽しめる
PS4版があればシェア機能による幅広い遊び方で『マインクラフト』を存分に楽しめます。世界中に実況プレイを配信したり、スクリーンショット・動画をSNSに投稿したりと、ゲーム体験をみんなでシェアすることが出来ます。また、PlayStation Plusに加入するとゲームソフトを持っていないフレンドとも遊べる(※2)シェアプレイ機能が利用可能に。
もちろん、PS4による5120(縦)x5120(縦)x256(高さ)という広大なワールドサイズを実現、1080p / 60fpsにも対応しています。さらに『Minecraft: PlayStation 3 Edition』または『Minecraft: PlayStation Vita Edition』を所有していれば637円(税込)で購入できるほか、追加コンテンツやセーブデータも引き継ぎ可能です。
最大8人のオンライン協力プレイ、最大4人による画面分割プレイが可能ですが、オンライン協力プレイモードを遊ぶには、「PlayStation Plus」という有料サービスに加入しなければならない事を留意しておいてください。
※1:クロスバイ・クロスグッズは、2014年10月29日以降に、『Minecraft: PlayStation 3 Edition』、または『Minecraft: PlayStation Vita Edition』、および各種ダウンロードコンテンツを購入したユーザーが対象となります。
※2:フレンドと協力プレイを行う場合は、どちらともPlayStation Plusに加入している必要があります。