もしかして、『ソウル』の名前が付いたゲームは全部面白いんじゃないか?――ある日、筆者は、名作と謳われているゲームの数々に、このような共通点を見つけてしまいました。
海外メディアのレビューで歴史的ハイスコアを記録した『ソウルキャリバー』や、2009年のGOTYを総なめにした『Demon's Souls』、カルト的な人気を誇る『FolksSoul -失われた伝承-』などなど……思い返せば、どのゲームにも『ソウル』の名前が付いているのです。
そこで今回は、「本当にくだらないから別のネタをやってくれ」という編集長の意見を振り切って、『ソウル』の名前が付いた筆者オススメのゲームタイトルを10本紹介しつつ、この仮説が本当に正しいのか、大手海外レビューサイトMetacriticのスコアを参考にして検証しようと思います!
『ソウルキャリバー』
ゲームジャンル:対戦格闘ゲーム プラットフォーム:AC/DC/Xbox 360/iOS/Android
発売元:バンダイナムコエンターテインメント 開発元:バンダイナムコエンターテインメント
―もはや伝説の対戦格闘ゲーム
『ソウルキャリバー』は、武器を持ったキャラクター達が死闘を繰り広げる対戦格闘ゲーム。本作は、3Dのマップ上を8方向に移動できる「8 WAY RUN」システムが特色で、これを駆使して、相手の攻撃を回避したり、敵の背後に回り込んだりと、立体的かつ戦略的な行動が取れます。Metacriticでは、98点という歴史的なハイスコアを記録しており、このスコアを超える作品は、今のところ『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の99点のみです。
『Demon's Souls』
ゲームジャンル:アクションRPG プラットフォーム:PS3
発売元:ソニー・インタラクティブエンタテインメント 開発元:フロム・ソフトウェア/ SCEジャパンスタジオ
―多くのプレイヤーを熱狂させた死に覚えゲー
『Demon's Souls』は、ダークファンタジーの世界を舞台に、危険に満ちているダンジョンを探索しながら、最深部で待ち構えているボスを倒していくアクションRPG。他のプレイヤーの世界に入り込み、協力・敵対していくオンラインマルチプレイシステムや、「死」を通じて不特定のプレイヤーと繋がる非同期型オンラインシステム、トライ&エラーを繰り返して攻略の糸口を探していくゲーム性などが多くのプレイヤーを魅了しており、発売当時は口コミを中心に売り上げを伸ばし、日本全国で品薄状態が続きました。『ソウル』の名前が付いたゲームで、最初にこの“死に覚えゲー”の事を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。
『Dark Souls』
ゲームジャンル:アクションRPG プラットフォーム:PS3/Xbox 360
発売元:バンダイナムコエンターテインメント 開発元:フロム・ソフトウェア
―シリーズを通して何万人犠牲になったのだろうか。
『Dark Souls』は、失敗を繰り返しながらも攻略の糸口を探っていく『Demon's Souls』のゲームシステムを踏襲しつつ、フィールドをシームレス化するなどの新要素を搭載したシリーズ第1作目。続編である『Dark Souls II』と『Dark Souls III』も国内外のゲームユーザーから高評価を得ており、シリーズを通してプレイすると、意外な共通点を見つけられます。そのためには、「死」を幾度となく経験しなければなりませんが……。
『Wayward Souls』
ゲームジャンル:ハック&スラッシュ プラットフォーム:iOS/Android
発売元:RocketCat Games 開発元:RocketCat Games
―骨太ローグライクRPG!
『Wayward Souls』は、iOS/Android向けのハック&スラッシュ型のローグライクRPGです。SFC時代のレトロなグラフィックが特徴で、トライ&エラーを繰り返しながら、プレイヤースキルを鍛えていく骨太のゲーム性が本作の魅力です。
『SOUL SACRIFICE DELTA』
ゲームジャンル:共闘アクション プラットフォーム:PS Vita
発売元:ソニー・インタラクティブエンタテインメント 開発元:SCEジャパンスタジオ/マーベラスAQL
―仲間を救済するか、それとも生贄にするか
『SOUL SACRIFICE DELTA』は、魔法使いである主人公を操作して、巨大な魔物に立ち向かう共闘アクションゲーム。プレイヤーは、多種多様な効果を備えた魔法を装備して、最大3人のプレイヤーと協力しながら、屈強なボスを倒していきます。戦闘中、仲間が敵に倒されてしまうと、プレイヤーは、倒れた仲間を復活させる「救済」か、仲間を犠牲にする事で強力な魔法「グングニル」を発動できる「生贄」のどちらかを選択しなければなりません。この辛辣なゲームシステムが功を成したのか、Metacriticで82点のハイスコアを獲得しています。
『Legacy of Kain: Soul Reaver』
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー プラットフォーム:PS/DC/PC
発売元:アイドス・インタラクティブ(現:スクウェア・エニックス) 開発元:クリスタル・ダイナミックス
―復讐劇の結末は如何に?
『Legacy of Kain: Soul Reaver』は、元貴族のヴァンパイアであるケインと、その下僕であったラジエルとの戦いを描いた『Legacy of Kain』シリーズの第2作目。主人公ラジエルは、世界の支配者であるケインの裏切りに遭い、死の淵に追いやられてしまいます。そして、数百年の時を経て復活したラジエルは、ケインに復讐を果たすために、時間と空間を越えた壮大な旅に出向く事になるのです。プレイヤーは、モンスターが蔓延るダンジョンを進みながら、難解なパズルを解き明かし、この物語の真実に迫っていきます。
『シャイニング・ソウルII』
ゲームジャンル:コミュニケーションRPG プラットフォーム:GBA
発売元:セガ 開発元:グラスホッパー・マニファクチュア
―皆で楽しめるアクションRPG!
GBA向けソフト『シャイニング・ソウルII』は、「光を継ぐ勇者」である主人公が世界を救うアクションRPG。プレイヤーは、戦士や魔法使い、ニンジャをはじめとした8人のキャラクターから主人公を選び、数々のクエストをクリアしていきます。本作最大の特徴は、通信ケーブルを使用した最大4人によるマルチプレイモードで、友達と協力しながらゲーム本編を進められるのです。今更、押入れからGBAを取り出して、一緒にプレイしてくれる友達を探すのは大変かもしれませんが、その労力に見合う価値はあるかも?ちなみに、本作の開発は、あのSUDA51氏率いるグラスホッパー・マニファクチュアが担当しています。
『FolksSoul -失われた伝承-』
ゲームジャンル:ファンタジーアクションアドベンチャーゲーム プラットフォーム:PS3
発売元:ソニー・インタラクティブエンタテインメント 開発元:ゲームリパブリック
―死生観をテーマにしたシナリオが秀逸
『FolksSoul -失われた伝承-』は、死生観をテーマにしたアクションアドベンチャーゲーム。本作は、「死者に会える」という古い伝承があるレムリック村で、エレンとキーツのふたりの主人公が、それぞれの目的のために「異界」に入り込み、この村で起きた過去の事件の真相に迫っていきます。プレイヤーは、様々な能力を備えた「フォークス」という異界の存在を駆使して、異形の敵と戦っていくのですが、PS3のコントローラーに搭載されたモーションセンサー機能を使って、弱らせた敵から魂(イド)をグイッと吸収する必要があるのです。このアクションが妙に爽快感があって段々とクセになります。
『ソウルブレイダー』
ゲームジャンル:アクションRPG プラットフォーム:SFC
発売元:エニックス 開発元:クインテット
―魔物を倒して街を発展!
『ソウルブレイダー』は、荒廃した世界を救うために、あらゆる生物の魂を解放していくアクションRPGです。本作最大の特徴は、街の発展要素。
『ソウル&ソード』
ゲームジャンル:RPG プラットフォーム:スーパーファミコン
発売元:ザムス 開発元:パンドラボックス
―10年間好きに冒険しろ!
『ソウル&ソード』は、冒険者である主人公がヴァルカノン島を10年間探索し、数々の事件を解決していくフリーシナリオRPG。プレイヤーは、各地に存在するクエストを好きな順番からクリア可能で、クリアの数によって10年後に迎えるエンディングが変化します。また、プレイヤーの行動次第で、理不尽にゲームオーバーになってしまう事があり、世の中の厳しさを教えてくれるような作品でもありました。
■筆者の仮説を徹底検証!
さて、筆者の独断と偏見で選んだ『ソウル』の名前が付いたゲームの数々はいかがでしたか?やはり名作揃いだとは思いませんか?次は、筆者の仮説が本当に正しいのかを確かめる方法のひとつとして、『ソウル』の名前が付いたゲームと、『Black』や『Shadow』、『Legend』といったメインタイトルでよく使われる定番のワードのゲームを、大手海外レビューサイト Metacriticのメタスコアを使って比較。ハイスコア順で並べた各ゲームタイトルを10本用意して、その合計スコアで競い合います。
検証結果は、仮説を証明する上で判断材料になるかもしれません……。
【ソウルの検証結果】
『ソウル』の名前が付いたゲームの合計スコアは、903点です。上位ランキングを『ソウルキャリバー』シリーズと『ダークソウル』シリーズが支配しています。この二強が筆者の仮説を証明してくれるのでしょうか……?
【シャドウの検証結果】
『シャドウ』の名前が付いたゲームの合計スコアは、853点。
【ブラックの検証結果】
『Black』の名前が付いたゲームの合計スコアは、857点。板垣伴信氏率いるTeam NINJAのアクションゲーム『NINJA GAIDEN Black』が最高得点を記録しています。今のところ、日本のゲームばかりがTOPにランクインしていますね。
【レジェンドの検証結果】
『Legend』の名前が付いたゲームの合計スコアは……940点!?上位ランキングの8割を『ゼルダの伝説(Legend of Zelda)』シリーズが締めており、1位から10位までのスコアが90点台です。『ゼルダの伝説』が偉大である事をメタスコアで改めて実感できました……。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
そんなわけで、メタスコアを使った検証方法では、筆者の仮説を証明する事は出来ませんでした……。しかし、それでも『ソウル』の名前が付いているゲームには、面白いものが数多く存在するのは事実です。これは、負け惜しみになるかもしれませんが、『Shadow』や『Black』といったタイトルには合計値で勝っているので、『ソウル』の名前が付いたゲームは結構名作がある……という事で良いんじゃないでしょうか。(そんな事は検証しなくてもわかってましたね……)
今回思わぬ結果となりましたが、名作と謳われているゲームには、きっと何か共通点があるはず。筆者はこれに懲りずに、今後もその共通点を見つけて検証していこうと思います!
海外メディアのレビューで歴史的ハイスコアを記録した『ソウルキャリバー』や、2009年のGOTYを総なめにした『Demon's Souls』、カルト的な人気を誇る『FolksSoul -失われた伝承-』などなど……思い返せば、どのゲームにも『ソウル』の名前が付いているのです。
果たして、これは偶然なのでしょうか……?
そこで今回は、「本当にくだらないから別のネタをやってくれ」という編集長の意見を振り切って、『ソウル』の名前が付いた筆者オススメのゲームタイトルを10本紹介しつつ、この仮説が本当に正しいのか、大手海外レビューサイトMetacriticのスコアを参考にして検証しようと思います!
『ソウルキャリバー』
ゲームジャンル:対戦格闘ゲーム プラットフォーム:AC/DC/Xbox 360/iOS/Android
発売元:バンダイナムコエンターテインメント 開発元:バンダイナムコエンターテインメント
―もはや伝説の対戦格闘ゲーム
『ソウルキャリバー』は、武器を持ったキャラクター達が死闘を繰り広げる対戦格闘ゲーム。本作は、3Dのマップ上を8方向に移動できる「8 WAY RUN」システムが特色で、これを駆使して、相手の攻撃を回避したり、敵の背後に回り込んだりと、立体的かつ戦略的な行動が取れます。Metacriticでは、98点という歴史的なハイスコアを記録しており、このスコアを超える作品は、今のところ『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の99点のみです。
『Demon's Souls』
ゲームジャンル:アクションRPG プラットフォーム:PS3
発売元:ソニー・インタラクティブエンタテインメント 開発元:フロム・ソフトウェア/ SCEジャパンスタジオ
―多くのプレイヤーを熱狂させた死に覚えゲー
『Demon's Souls』は、ダークファンタジーの世界を舞台に、危険に満ちているダンジョンを探索しながら、最深部で待ち構えているボスを倒していくアクションRPG。他のプレイヤーの世界に入り込み、協力・敵対していくオンラインマルチプレイシステムや、「死」を通じて不特定のプレイヤーと繋がる非同期型オンラインシステム、トライ&エラーを繰り返して攻略の糸口を探していくゲーム性などが多くのプレイヤーを魅了しており、発売当時は口コミを中心に売り上げを伸ばし、日本全国で品薄状態が続きました。『ソウル』の名前が付いたゲームで、最初にこの“死に覚えゲー”の事を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。
『Dark Souls』
ゲームジャンル:アクションRPG プラットフォーム:PS3/Xbox 360
発売元:バンダイナムコエンターテインメント 開発元:フロム・ソフトウェア
―シリーズを通して何万人犠牲になったのだろうか。
『Dark Souls』は、失敗を繰り返しながらも攻略の糸口を探っていく『Demon's Souls』のゲームシステムを踏襲しつつ、フィールドをシームレス化するなどの新要素を搭載したシリーズ第1作目。続編である『Dark Souls II』と『Dark Souls III』も国内外のゲームユーザーから高評価を得ており、シリーズを通してプレイすると、意外な共通点を見つけられます。そのためには、「死」を幾度となく経験しなければなりませんが……。
『Wayward Souls』
ゲームジャンル:ハック&スラッシュ プラットフォーム:iOS/Android
発売元:RocketCat Games 開発元:RocketCat Games
―骨太ローグライクRPG!
『Wayward Souls』は、iOS/Android向けのハック&スラッシュ型のローグライクRPGです。SFC時代のレトロなグラフィックが特徴で、トライ&エラーを繰り返しながら、プレイヤースキルを鍛えていく骨太のゲーム性が本作の魅力です。
もちろん、物理コントローラーにも対応しており、スマートデバイスでも快適にプレイできます。日本語にローカライズされていない難点がありますが、ゲームをプレイするだけなら支障はありません。Metacriticでは、ハイスコア87点を獲得。今後はPCでもリリースされる予定です。
『SOUL SACRIFICE DELTA』
ゲームジャンル:共闘アクション プラットフォーム:PS Vita
発売元:ソニー・インタラクティブエンタテインメント 開発元:SCEジャパンスタジオ/マーベラスAQL
―仲間を救済するか、それとも生贄にするか
『SOUL SACRIFICE DELTA』は、魔法使いである主人公を操作して、巨大な魔物に立ち向かう共闘アクションゲーム。プレイヤーは、多種多様な効果を備えた魔法を装備して、最大3人のプレイヤーと協力しながら、屈強なボスを倒していきます。戦闘中、仲間が敵に倒されてしまうと、プレイヤーは、倒れた仲間を復活させる「救済」か、仲間を犠牲にする事で強力な魔法「グングニル」を発動できる「生贄」のどちらかを選択しなければなりません。この辛辣なゲームシステムが功を成したのか、Metacriticで82点のハイスコアを獲得しています。
『Legacy of Kain: Soul Reaver』
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー プラットフォーム:PS/DC/PC
発売元:アイドス・インタラクティブ(現:スクウェア・エニックス) 開発元:クリスタル・ダイナミックス
―復讐劇の結末は如何に?
『Legacy of Kain: Soul Reaver』は、元貴族のヴァンパイアであるケインと、その下僕であったラジエルとの戦いを描いた『Legacy of Kain』シリーズの第2作目。主人公ラジエルは、世界の支配者であるケインの裏切りに遭い、死の淵に追いやられてしまいます。そして、数百年の時を経て復活したラジエルは、ケインに復讐を果たすために、時間と空間を越えた壮大な旅に出向く事になるのです。プレイヤーは、モンスターが蔓延るダンジョンを進みながら、難解なパズルを解き明かし、この物語の真実に迫っていきます。
シリーズを通してケインとラジエルが主人公として入れ替わるのも魅力で、まるで神話のような群像劇を堪能できるのが特徴。Metacriticで91点のハイスコアを記録しています。
『シャイニング・ソウルII』
ゲームジャンル:コミュニケーションRPG プラットフォーム:GBA
発売元:セガ 開発元:グラスホッパー・マニファクチュア
―皆で楽しめるアクションRPG!
GBA向けソフト『シャイニング・ソウルII』は、「光を継ぐ勇者」である主人公が世界を救うアクションRPG。プレイヤーは、戦士や魔法使い、ニンジャをはじめとした8人のキャラクターから主人公を選び、数々のクエストをクリアしていきます。本作最大の特徴は、通信ケーブルを使用した最大4人によるマルチプレイモードで、友達と協力しながらゲーム本編を進められるのです。今更、押入れからGBAを取り出して、一緒にプレイしてくれる友達を探すのは大変かもしれませんが、その労力に見合う価値はあるかも?ちなみに、本作の開発は、あのSUDA51氏率いるグラスホッパー・マニファクチュアが担当しています。
『FolksSoul -失われた伝承-』
ゲームジャンル:ファンタジーアクションアドベンチャーゲーム プラットフォーム:PS3
発売元:ソニー・インタラクティブエンタテインメント 開発元:ゲームリパブリック
―死生観をテーマにしたシナリオが秀逸
『FolksSoul -失われた伝承-』は、死生観をテーマにしたアクションアドベンチャーゲーム。本作は、「死者に会える」という古い伝承があるレムリック村で、エレンとキーツのふたりの主人公が、それぞれの目的のために「異界」に入り込み、この村で起きた過去の事件の真相に迫っていきます。プレイヤーは、様々な能力を備えた「フォークス」という異界の存在を駆使して、異形の敵と戦っていくのですが、PS3のコントローラーに搭載されたモーションセンサー機能を使って、弱らせた敵から魂(イド)をグイッと吸収する必要があるのです。このアクションが妙に爽快感があって段々とクセになります。
『ソウルブレイダー』
ゲームジャンル:アクションRPG プラットフォーム:SFC
発売元:エニックス 開発元:クインテット
―魔物を倒して街を発展!
『ソウルブレイダー』は、荒廃した世界を救うために、あらゆる生物の魂を解放していくアクションRPGです。本作最大の特徴は、街の発展要素。
ダンジョンにいる魔物を倒す事によって、人間をはじめとした生物の魂が解放され、殺風景だった土地に街が出来上がっていくので、目に見える形で達成感を味わう事ができます。本作は、「クインテット3部作」の第1作目であり、第2作目『ガイア幻想紀』と、第3作目『天地創造』をプレイすると、意外な共通点を見つけられるとか。ちなみに、本作のBGMは、あのゴダイゴのメンバーであるタケカワユキヒデ氏が作曲しました。
『ソウル&ソード』
ゲームジャンル:RPG プラットフォーム:スーパーファミコン
発売元:ザムス 開発元:パンドラボックス
―10年間好きに冒険しろ!
『ソウル&ソード』は、冒険者である主人公がヴァルカノン島を10年間探索し、数々の事件を解決していくフリーシナリオRPG。プレイヤーは、各地に存在するクエストを好きな順番からクリア可能で、クリアの数によって10年後に迎えるエンディングが変化します。また、プレイヤーの行動次第で、理不尽にゲームオーバーになってしまう事があり、世の中の厳しさを教えてくれるような作品でもありました。
■筆者の仮説を徹底検証!
さて、筆者の独断と偏見で選んだ『ソウル』の名前が付いたゲームの数々はいかがでしたか?やはり名作揃いだとは思いませんか?次は、筆者の仮説が本当に正しいのかを確かめる方法のひとつとして、『ソウル』の名前が付いたゲームと、『Black』や『Shadow』、『Legend』といったメインタイトルでよく使われる定番のワードのゲームを、大手海外レビューサイト Metacriticのメタスコアを使って比較。ハイスコア順で並べた各ゲームタイトルを10本用意して、その合計スコアで競い合います。
検証結果は、仮説を証明する上で判断材料になるかもしれません……。
【ソウルの検証結果】
『ソウル』の名前が付いたゲームの合計スコアは、903点です。上位ランキングを『ソウルキャリバー』シリーズと『ダークソウル』シリーズが支配しています。この二強が筆者の仮説を証明してくれるのでしょうか……?
【シャドウの検証結果】
『シャドウ』の名前が付いたゲームの合計スコアは、853点。
なお、最高得点を記録した『Shadow of the Colossus』とは、上田文人氏の作品であるアクションアドベンチャー『ワンダと巨像』の海外タイトルの事です。
【ブラックの検証結果】
『Black』の名前が付いたゲームの合計スコアは、857点。板垣伴信氏率いるTeam NINJAのアクションゲーム『NINJA GAIDEN Black』が最高得点を記録しています。今のところ、日本のゲームばかりがTOPにランクインしていますね。
【レジェンドの検証結果】
『Legend』の名前が付いたゲームの合計スコアは……940点!?上位ランキングの8割を『ゼルダの伝説(Legend of Zelda)』シリーズが締めており、1位から10位までのスコアが90点台です。『ゼルダの伝説』が偉大である事をメタスコアで改めて実感できました……。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
そんなわけで、メタスコアを使った検証方法では、筆者の仮説を証明する事は出来ませんでした……。しかし、それでも『ソウル』の名前が付いているゲームには、面白いものが数多く存在するのは事実です。これは、負け惜しみになるかもしれませんが、『Shadow』や『Black』といったタイトルには合計値で勝っているので、『ソウル』の名前が付いたゲームは結構名作がある……という事で良いんじゃないでしょうか。(そんな事は検証しなくてもわかってましたね……)
今回思わぬ結果となりましたが、名作と謳われているゲームには、きっと何か共通点があるはず。筆者はこれに懲りずに、今後もその共通点を見つけて検証していこうと思います!
編集部おすすめ