セキュリティーや、バッグやポケット内の誤操作を防ぐためなどで活躍する「自動ロック機能」。

ところが、SNSで見かけた美味しそうなご飯をスマホでレシピを見ながら作っていると、途中に画面がロックされて解除に手間取ることがしばしば…なんてことありませんか?

今回はそんな「自動ロック」機能の上手な使いこなし方をご紹介します♪

場面に合わせて設定時間の変更をしてみる♡

設定画面で「自動ロック」の、ロックがかかるまでの時間を変更することができます。


iPhoneの“自動ロック”を解除できるって知ってた?画面ロ...の画像はこちら >>


設定を開き「画面表示と明るさ」を選択。

iPhoneの“自動ロック”を解除できるって知ってた?画面ロックなしならレシピを見ながらのお料理も楽ちんに♪


すると「自動ロック」の項目の右側に、現状のロックされるまでの時間が表示されています。

iPhoneの“自動ロック”を解除できるって知ってた?画面ロックなしならレシピを見ながらのお料理も楽ちんに♪


ロックされるまでの時間を変更する場合、「自動ロック」項目をタップすると30秒~5分の間で、あなたのスタイルに合った分数を選択できます♪

iPhoneの“自動ロック”を解除できるって知ってた?画面ロックなしならレシピを見ながらのお料理も楽ちんに♪


料理をする際などは「なし」を選択することで、画面が料理中にロックされることを防ぐことができますよ。

ロック「なし」は特別なシーンでのみ利用しましょう!

iPhoneの“自動ロック”を解除できるって知ってた?画面ロックなしならレシピを見ながらのお料理も楽ちんに♪


スマホには自分や友人などの、大切な個人情報がたくさん入っています。

万が一スマホを紛失した場合などを考えて、自動ロック「なし」設定は限られた場面でのみ利用することをおすすめします!

編集部おすすめ