これらの刀は人気ゲーム『刀剣乱舞』でさらに有名になりましたが、刀剣乱舞により刀の方が持ち主よりも有名になったケースもあります。
それは刀剣乱舞でもファンが多い山姥切国広(やまんばぎりくにひろ)です。
山姥切国広の擬人化/刀剣乱舞【公式】より
今回は山姥切国広の持ち主と刀の概要についてご紹介します。
■所有者はマイナー武将
山姥切国広は長尾顕長(ながおあきなが)が所有していました。この人物については初めて聞くという方が多いかと思います。
顕長は由良成繁の3男ですが、長尾当長(ながおまさなが)の娘を正室にしたので養子となり、長尾と名乗るようになります。最初は兄と共に織田家の滝川一益に仕えていましたが、天正11年(1583)には北条氏直に仕えます。

北条氏直像/Wikipediaより
天正18年(1590)の小田原征伐では北条方として戦ったため、敗北後は所領全てを失い、生涯浪人の身となります。しかし、子の宣景は徳川家の家臣、土井利勝に家老職として仕えています。
■山姥切国広とは
顕長が所有していた山姥切国広は実は山姥切長義の写しです。作者は日向国(現在の宮崎県)で伊東氏に仕えていた堀川国広です。
国広は伊東氏が滅亡すると諸国放浪を行い、天正18年(1590)の2月に顕長の命を受け山姥切国広を鍛刀します。
山姥切長義自体は天正14年(1586)に顕長が氏直から貰ったものであり、国広は山姥切長義を実用的にするために短く鍛え直していることと並行して山姥切国広を打ったと考えられています。
■山姥切の号の由来
山姥切の号の由来は諸説あり、1つは山姥切長義の写しだから山姥切国広と名付けたとする説です。
もう1つは実際に山姥を斬ったとする説です。

佐脇嵩之『百怪図巻』より「山うは」/Wikipediaより
これを詳細に説明すると小田原征伐後に後北条の遺臣の石原甚五左衛門が信州の地に行く途中で妻が産気づきます。
そこであばら屋の老婆に妻を任せて甚五左衛門が薬を求めてあばら屋を後にし、戻ってくると老婆が産み落とした赤ん坊を食べていました。
これに怒った甚五左衛門は持っていた山姥切国広で老婆を斬りつけました。そのような話があったので山姥切とついたとする説もあります。
実際に山姥を斬って山姥切国広と名がついた方が正直浪漫があると思ってしまいますね。
■最後に
刀には名前がついた由来と作者と所有者の想いが宿っていると思います。そして、名刀ほど多くの方から認知されていくので刀で当時の人々がどんな想いで鍛刀したのかを思い浮かべるのも風情があっていいですね。
刀剣乱舞(とうらぶ) – 公式 – DMM GAMES
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan