中でも御目見以上に配属されるのは大変狭き門で、1000人以上の中からたったの84人しか就く事ができませんでした。今回は御目見以上の役職と給金についてご紹介します。
前回の【御目見以下編】はこちら
大奥で働く奥女中の役職ランキング!お給料はいくらだったの?【御目見以下編】
歌川国貞「奥奉公出世双六」 国立国会図書館蔵
■公家の娘がなれる役職
名目上奥女中の中でトップの上臈御年寄(じょうろうおとしより)、小上臈(こじょうろう)は主に公家出身者が務める役職でした。
上臈御年寄は御台所(将軍の正室)の側近で、小上臈はその見習いです。ほとんどの場合は御台所が婚家から伴ってきており、信頼のおける存在でした。
上臈御年寄が切米(基本給)50石、合力金(衣装代)60両、10人扶持(部屋の使用人の給金)。小上臈が切米50石、合力金40両、5人扶持。
■実質上のトップは御年寄
彼女たちとは別に、実質上大奥第一の権力を握っていたのが御年寄(おとしより)です。こちらは公家ではなく旗本の娘が就く役職でした。
前回紹介した御三之間という低い役職から始まり、大奥で20~30年のキャリアを積み、のし上がった者だけがなれる最高位でした。
給料は切米50石、合力金60両、10人扶持。
■御年寄以下の役職
御年寄以下の役職の仕事内容と給料は以下の通りです。
上のランクから順に、御客会釈(おきゃくあしらい)は、御三家ほか諸大名からの使者の応接役。切米25石、合力金40両、5人扶持。
中年寄(ちゅうどしより)は、御台所付きの御年寄の代理役。御台所の食事の毒見もしました。切米20石、合力金40両、4人扶持。
御中臈(おちゅうろう)は、将軍と御台所の身の回りの世話役。将軍と身近になるため、お手が付いて側室になる事も多かったようです。切米12石、合力金40両、4人扶持。
御錠口(おじょうぐち)は、中奥との取次役。切米20石、合力金30両、5人扶持。
御表使(おんおもてづかい)は、大奥の外交担当。外部からの買い物なども司りました。
御祐筆(ごゆうひつ)は、日記や書状を書く書記係。切米8石、合力金25両、3人扶持。
御次(おつぎ)は、献上品の運搬や対面所の掃除係。切米8石、合力金25両、3人扶持。
御切手書(おきってがき)は、大奥と外をつなぐ七つ口を出入りする人の改め役。切米8石、合力金20両、2人扶持。
御伽坊主(おとぎぼうず)は、将軍付きの雑用係。50歳前後の剃髪した奥女中が務めました。切米8石、合力金20両、3人扶持。
呉服之間(ごふくのま)は、将軍と御台所の衣類の裁縫係。切米8石、合力金20両、3人扶持。
御広座敷(おひろざしき)は、御表使の下働き役。切米5石、合力金15両、2人扶持。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan