■有名な「縁切寺」

北鎌倉駅から徒歩4分の場所に位置する東慶寺は、1285(弘安8)年に北条時宗の正室・覚山尼によって開山された、臨済宗円覚寺派のお寺です。

君が代の「さざれ石」もある北鎌倉・東慶寺は、かつて男子禁制の...の画像はこちら >>


1871(明治4)年に縁切寺が廃止となり、1905(明治38)年に建長寺・円覚寺両派の管長が入寺するまで、このお寺はずっと徹底した男子禁制の尼寺でした。


女性の側から離婚を言い出すことのできなかった時代に、ここへ駆け込んで一定期間修業をすれば離婚ができる「縁切寺」「駆け込み寺」だったことでも知られています。

開山の覚山尼はこれ以外にも、夫の暴力などに苦しむ女性を救う為の政策も行ったと伝えられています。

君が代の「さざれ石」もある北鎌倉・東慶寺は、かつて男子禁制の縁切り寺だった


■お寺で「縁切り」はどうすればできたの?

さて、お寺に駆け込んだ女性が夫との離婚を成立させるまでには、いくつかのステップがありました。

君が代の「さざれ石」もある北鎌倉・東慶寺は、かつて男子禁制の縁切り寺だった


妻が夫との離婚を望んで駆け込むと、お寺は妻を保護した上で、まず夫に「内済離縁」を勧めました。これは現在でいうところの「離婚調停」です。縁切寺は、現在の家庭裁判所の役割を行うことが公的に認められていたのです。

調停の際には、妻側の縁者を呼んで復縁するように諭させたり、夫などを強制的に呼び出して事情聴取を行う事もあったと言います。多くの場合、この調停の段階でうまく話がまとまり、無事に離婚が成立して妻は親元に帰って行きました。

しかしこれがうまくいかなかった場合、最終手段として妻はお寺で足掛け3年(満2年)の修業に入りました。この期間が経つと、寺法によって離婚が成立したのです。

「お寺に入る」とは言っても、完全に髪を剃って尼僧になったわけではありません。
髪を少し切るという形式だけを踏襲し、その後は離婚成立までお寺の仕事をすることとなっていました。


江戸時代は妻側から離婚できなかった…ならば寺に駆け込むしかない!「駆け込み寺」の仕組み

■現在の「縁切寺」は、清々しい観光名所

現在の東慶寺は、同じ北鎌倉にある明月院と並び「あじさいの名所」として人気の観光スポットとなっています。

筆者が訪れた11月はあじさいのシーズンではありませんが、ススキなどの秋の草花が境内を埋め尽くし、散策するだけでも癒されるスポットとなっていました。

君が代の「さざれ石」もある北鎌倉・東慶寺は、かつて男子禁制の縁切り寺だった


君が代の「さざれ石」もある北鎌倉・東慶寺は、かつて男子禁制の縁切り寺だった


境内には、国歌「君が代」に登場する「さざれ石」もあります。

君が代の「さざれ石」もある北鎌倉・東慶寺は、かつて男子禁制の縁切り寺だった


この石はなんと、実際に「君が代」の発祥の地といわれている岐阜県揖斐郡春日村の山中にあったもので、岐阜県の天然記念物に指定されているのと同じものなのだとか!

東慶寺では、坐禅会や論語塾などのイベントも定期的に開催されています。仏教や坐禅に興味のある方は、足を運んでみてはいかがでしょうか?

東慶寺北鎌倉 松岡山東慶寺

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ