青森県新郷村は、実は古代日本に渡来したユダヤ人によって作られた村だという。村にはキリストの墓とされている墓も残されています。
この墓、もともとは古い殿様の墓という言い伝えを信じ、村の旧家・沢口家が代々守ってきた遺跡。

そのきっかけは、『竹内文書』で有名になった茨城の宮司・竹内巨磨が古文書の表記に従って当時戸来村といわれていた同地を訪れ、太陽のピラミッドやキリストの墓があると主張したことに遡ります。

この竹内は、他にも「モーゼの墓」「釈迦の墓」などあちこちでかなり無理のある「聖跡」を作っていたわけですが、村の人々は、村に良い名物ができたと、これを観光資源として利用し始めました。

青森県新郷村に残されたキリストの墓。キリストは青森県で生涯を...の画像はこちら >>


青森県新郷村にあるキリストの墓。(wikipediaより)

また、山根キクという作家が著した『光は東方より』という作品が大ベストセラーとなり、観光客や研究者が村に殺到。戸来村は日本に逃げてきたキリスト教徒たちの子孫が開拓した村だということになってしまいました。

この戸来村=ユダヤ教説を裏付けるかのような一致点もあります。まずキリストの娘を嫁にもらったという沢口家当主の容貌は、一見、青眼に彫りの深い外国人のような顔だちだった。しかも、家紋はダビデの紋章です。戸来村では父のことをアダ、母のことをアパと呼びました。これはまるでアダムとエバ(イブ)に似ているではないですか。

また、村の赤ちゃんには、魔よけとして額にクロスを書く習慣がありました。
村の野良着は、ユダヤの民族衣装に酷似していましたし、赤ちゃんのゆりかごはユダヤの伝統的なゆりかごと同じ形態でした。

また同村周辺に伝承されているナニャドヤラーという民謡は、日本語としては一切理解できないが、古代ヘブライ語として聞くと意味が分かるといいます。戸来村の“ヘライ”も“ヘブライ”が訛ったものともいわれています。

このキリスト伝来の伝説は本当なのでしょうか。現在のキリストの墓の横には、イスラエル大使館が建てた記念碑があります。また、新郷村とエルサレムは姉妹都市でもあります。イスラエル大使が来村したこともあります。

正史では、隣の唐までの道のりを、シルクロードづたいにユダヤ人がやってきています。そのことを考えると、冒険心のあるユダヤ人の一部が日本に来ていてもなんら不思議はありません。

ひょっとすると、古代イスラエルの地から追われた十支族の一部はシルクロードを通って、日本に来たのかもしれません・・・。

参考

小泉 八雲 『光は東方より』(講談社学術文庫 1999)

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ